another Beatle

フリースタイル、且つ、創造的。(これが、理想ですが--)

近所の史跡/土塔------奈良時代の僧、行基の作

2009-04-19 00:10:21 | Weblog

          

                        土塔--奈良時代の僧、行基が築いた十三層の

           塔です。この度復元されました。(今年の四月)

 

 

                家の近くにある国指定史跡です。

いつの間にか古代が復元されていて、

(五年がかりだったそうです。)

気が付いた時びっくりしました。                  

ピラミッドみたいな感じもします。   

四年間の発掘調査の結果

こんな段状の塔であることが

わかったそうです。 

 

 

 

要するに一言で言えば瓦の十三層積みです

 

 

この史跡は土塔町公園の中にあります。

公園自体は近隣庶民のいこいの場のようになっています。

犬の散歩、ジョギング もできます。

 

************************************************

 

ピラミッドみたいです

でもお墓ではありません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港-----神戸の果て

2009-04-19 00:09:56 | Weblog

三月に神戸空港に行って来ました。

長い間、話題になっていたので、

一応確かめておきたく思い行きました。 

 小じんまりした、空港でした。

それでも、見物の人はたくさん来ていました。

                                            

*********************

ばたばたしていた時期に行ったので、

ゆっくり出来ませんでしたが、

訪れたという気にはなりました。

神戸の果て- という気はします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら(2)---チューリップへのこだわり

2009-04-01 20:57:25 | Weblog

********************************************************************  

         

春なのに少し寒い日が続きます。

チューリップももう少しで、100%の満開ですが、 この寒さで

少し開花をためらっているような近頃です。

チューリップを見ていると慰められます。

シンプルでそれでいて力強く美しい

私の一番好きな花です。

 

好きな本も読めず、

忙しい日々が続いていますが、

もう少しすれば私にも私なりの春がくると思います。

 

かつて「チューリップのアップリケ」というフォークソングがありました。

(岡林信康さんの作品で、放送禁止の歌でしたが)

今の時代には到底流行らない歌だとは思いますが、

時々、私の中で現在形の歌です。

聞きたいとは思いませんが、

なぜか忘れられない歌詞です。

野島伸司さんあたりが、この曲を用いて

少し前ならドラマにしていても

違和感はないと思います。

でも少し暗く悲しいかも

 

春うららです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする