another Beatle

フリースタイル、且つ、創造的。(これが、理想ですが--)

Nさんのこと。(初めての介護職3)

2009-09-27 23:16:28 | Weblog

N さんのこと

----------------------------------------------------------------

うるさい人でした。罵声は上げるし、

両手を始終力を入れてパチパチ叩いているし、

歌もよく歌っているけど、歌ってる途中に金切り声が入ったりしました。

大きなガラスドアを割れんばかりに叩き続けて、

スタッフを心配させることは始終でした。

トイレは自分で行くけれども、基本的にはスタッフがトイレ誘導をしていました。

適当な時間を見計らってトイレ誘導をするのですが、拒否することも多くて

思うようには行きませんでした。

やっとトイレ誘導が出来たと思ったら、

トイレの中で、時たま大声を上げたり、拒否の姿勢を露骨に見せたりしてました。

Nさんは65歳を超えている、女性でした。

ホームの他の利用者の方とも馬が合わない人で、いつも一人でいました。

自室横のソファに座って、窓の外を見たり

(ぽんぽんポンポン両手で窓を叩いてです。)

歌を大声で歌ったり、汚い言葉を吐いたり、罵声を誰とも無く浴びせたり、

そんな日常でした。

 

食事時間が来ても、誘いに行っても中々食堂には来ませんでした。

食べてもらうのに一苦労でした。

やっと食卓に就いて貰ったら、今度は食べ終わらないうちに席を立ったりするので、

なだめて席に又就いて貰って、又食べ始めて貰ってました。

その間も,近くに座っている他のホームの利用者さまに罵声を浴びせたり

独り言みたいに、辛辣な言葉を吐き出したりしていました。

とても食事をしている光景ではありませんでした。

 

歌は好きなようでした。部屋からは、いつも美空ひばりの歌謡曲が流れていましたし

本人も時々歌に合わせて歌っていました。

でも完璧に最後まで歌うということは無かったみたいです。

Nさんに近づくためには工夫が必要でした。

歌が好きで、本人も口ずさんでいるので、

こちらの方も歌を口ずさんでNさんに近づいて行けば、

(彼女の意に沿えば)一緒に歌ってくれるーそう思ってNさんに近づきました。

私は最初から童謡を持って行きました。、まさか井上陽水の心もようを歌いながら

近寄っていく訳にもいかず、四季の歌を口ずさんで、Nさんに近寄って行きました。

春~を愛するひとは~」というフレーズを口ずさみながら-------。

昔NHKのみんなの歌で流されていて、スタンダードの童謡になった曲でした。

(私に誤りがなければ)

Nさんもこの歌を知っていました。だから私の声に合わせてこれを口ずさんでくれました。

この時ばかりはNさんも静かになりました。私も内心ほっとしました。

一緒に口ずさんでくれたからです。

私は完璧にこの歌を知りませんでしたが、

この歌自体が好きだったので、抵抗なく歌えました。

他に「ふるさと」とか「茶摘み」とか日頃余り歌わない童謡を

歌いました。その時は大概Nさんは口ずさんでくれました。

 

歌を歌いながらNさんに近づいて行く形でNさんとのコミュニケーションの糸口を付け

途中から「食事にしましょう!」とか

お風呂に入りましょう!」とか声かけをするのですが、

その時は度々拒否されました。お風呂に入ってくれないということは

スタッフにとっては痛手でした。

Nさんは不潔なままでその日を終わってしまうのですから。

これは誘いかけて、入らせることの出来なかったスタッフの責任

であるような気がしたからです。

でも散歩はよく行ってくれました。

こちらも少し強引に「Nさん、散歩に行こう!」と手を取って

ホームの外に連れ出していましたから。

Nさんも内心諦めていたのかも知れません。

お風呂誘導も辛うじて、何とか入って貰えました、内心焦ってはいましたが。

 

もうそろそろトイレだなと思い、

内心トイレ誘導という気持ちを抑えてNさんに近づいて行って、

トイレに行きましょう!」とストレートに言った時はよく拒否されました。

さっき、行った」とか言われて----。

実際は行ってはいないのですが。

 

Nさんの娘さんはよくホームに面会に来ていました。

娘さんと一緒にいる時は若干静かかなと思ってはいましたが、

それは余り関係ありませんでした。

娘さんと一緒にいても「馬鹿やろう!」とかそのほかキツイ罵声の

言葉は言っていましたから、

そんな光景を見たときには認知症の大変さが

わかったような気になりました。

Nさんの状態は日ごとに悪くなって行っていました。

罵声もエスカレートし、食事も自分では食べることが出来なくなるし、

私も含め、スタッフは食事介助もし始めました。

本当に四苦八苦でした。思うように少しも行かないのですから。

来るところまで来たような気はしました---。

 

ある日、Nさんは束の間、精神科の病院に移されることになりました。

そこでしばらく療養して、またホームに帰って来る予定でした。

 

Nさんが別の病院に移された日以来私も含めスタッフは、こんなことは考えたり

言ったりしてもいけませんが、内心少しほっとしていました。

自分たちでもうケアできないレベルにNさんがいたからだと思います。

しかしまだ問題はありました。

今度はNさんの家族がNさんを精神科の病院に入れることを

拒んだのでした。ほんの数日間だけ精神科の病院に居ただけで

Nさんは家族に引き取られて自分の家に帰ってしまいました。

何週間か過ぎてホームにNさんが帰ってくるという青写真はこれで終わりました。

Nさんは我々のホームも退去するということになったのです。

           -----------------------------------

 二週間くらいNさんはホームを離れていたでしょうか。

ホームの荷物を引き揚げるために娘さんと一緒に来たNさんはとても静かでした。

薬のせいなのかどうかは分かりませんが、

どちらにしても精神科の病院には行かないし、

ホームにもいないし、最後の選択はNさんの家族がしたのです。

家に連れて帰ると。

                     

娘さんとホームのスタッフは忙しくNさんの荷物を車に積み込んでいました。

私は食事当番でキッチンで入居者の方の食事を作っていましたので、

忙しく動き回る娘さんとスタッフをキッチン越しに見るだけでした。

その間Nさんはリビングの椅子に座り静かにしていました。

このホームに居たNさんとは人が違ったような感じがしました。

一言も喋らず、勿論罵声もなく、本当に静かなものでした。

Nさんの下着類や手で運べる荷物だけ車に運んで、

午後からは運送業者のトラックが来て部屋の箪笥などを運ぶ段取りでした。

1時間くらいで車には荷物を運び終えました。

私はその間一度だけ手を止めて、Nさんのトイレ誘導をしたくらいでした。

いよいよNさんが退去する時がきました。

Nさんは娘さんに手を取られリビングの椅子を立ちました。

娘さんは今までお世話になったことを私達スタッフに言い、

私達スタッフはある意味型どおりではありますが、娘さんにお礼を言いました。

そして私は娘さんの横に立っているNさんにもお礼を言いました。

そして思い出も語りました。

一緒に散歩したことや、

一緒に「四季の歌」などを歌ったことを。

Nさんと散歩できたこと嬉しかったですよ、どうもありがとうございました。」

ある意味、型どおりの挨拶であったかも知れませんが

私の出来る限りの、精一杯の本音でした。

おっちゃんのことも憶えておいてくださいね、Nさん。」

そう言ってNさんの顔を見ると

Nさんの頬に涙が伝わっていたのです。

これには参りました。

私も言葉が詰まりました---。

 

ホームの玄関口でNさんと娘さんに今一度の挨拶をして、

私は又キッチンに戻って、中断していた料理を再開しました。

料理をしながら、私は涙がぼろぼろ頬を落ちました。

一生懸命私に連れられて散歩をしていたNさんの横顔を思い出すと、

一生懸命歩いていた、

まるで気を使って歩いていたようなNさんを思い出すと。

それにNさんの頬に流れていた涙を思い出すと。

周りにスタッフはいましたが、私にはそんなことはどうでもよかったです。

料理をしながら涙が止まりませんでした。

                  日記@BlogRanking クリックしてくださいね-。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上達の法則」---効率のよい努力を科学する/ぶらくり---和歌山県

2009-09-13 07:14:58 | Weblog

ふと立ち寄ったコンビニの書架に入れられていた本です。

惹きつけられるものがありました。買ってから一ヶ月くらい経ってますが、読み返してより理解しようと思っています。

 仕事も含め、私的な部分でも改善、進歩したく思い、思い入れ一杯でここ一ヶ月読み込んでいました。

 内容は、中級者で終るか上級者で終るかといった風のアプローチで科学的に上達が解説されています。

まず、上級者は中級者に比べて、新しく記憶する能力が格段に良いそうです。意図的記憶、偶発的記憶がともに高いそうです。 (記憶力を高めるために食べ物などの改善を--と、ふと考えましたね、私は。)

 著者なりの判断で、知識には「宣言的知識」「手続き的知識」があるそうです。

宣言型というのは自分の名前とか、数学の公式とか、単語とか、いわゆる私達が日常感覚で知識と呼ばれているもので、「象は鼻が長い」というのは主語と述語のある知識形態で、知識心理学ではステートメント(宣言)と呼ばれるそうです。

「円周率は3.14である」「明治維新は1886年だ」という知識は、すべて、宣言の形式で表されるので、宣言型知識であるということです。

基本的には言語でほぼ十分に表される知識を言うとのことです。 

一方手続き型というのは、たとえばビリヤードの球の突き方を覚えるのは、言語だけでは表せない「手続き」を含んだ知識であると述べられています。

それから、花の香りの記憶、味覚の記憶などは(まだまだありますが)「手続き型知識」だそうです。そして技能の習得にはこの両方が必要と著者は述べています。

 著者はこう結論付けています。

技能に上達した状態とは、1)技能に必要な宣言型知識と手続き型知識が豊富に長期記憶(日常的に言う記憶)の中に蓄えられていて、必要に応じてこの長期記憶から検索出きること、そして検索できた長期記憶がワーキングメモリ(作動記憶)で有効に用いられるということです。

生きた記憶とでもいうのでしょうか?(日常生活、現実の中での利用と考えていいと思います。)

 そして、上達という現象をつぎのように考えることが出きると言ってます。(科学的な説明です、著者の言う。)

1)宣言型知識と手続き型知識の長期記憶を豊富に効率よく形成すること。

2)長期記憶に貯蔵された知識が効率よく検索出きる状態を形成すること。すなわち

a)必要な知識を早く検索し、b)関係のない知識を誤って検索しない状態に長期記憶が形成されること---と言っています。

 これ以上の説明は難しくて、ここには書けませんが、この本のなかには上達に至るための努力の仕方などが科学的に述べられています。

この本に対しての自分の理解度を客観的に表したかったので、最終的にはブログで見てみようと試みましたが、何パーセントかは表現不能となりました。 

 幅広く、フレキシブルに考えて、ワンテーマ週二回くらいの勉強、実践、繰り返しの勉強によるインプット等、これらが上達への足がかりになると私はこの本から教えられているのですが----。              

       「上達の法則」---著・岡本浩一・PHP新書・680円 

     **************************************************

                ぶらくり商店街------和歌山市・和歌山県

 

  先週、用事で和歌山市に行った際に、ぶらくり商店街に足を伸ばしてみました。

今回二回目ですが、和歌山ではぶらくりの名称で親しまれている商店街です。

秋にはジャズフェスもあるそうです。平日で、客足はまあまあでしたが、歴史はあるそうです。

http://www.burakuri.jp/what.html

 

 

 

ライブハウスもありました。 

 

CD店と楽器店が一体となった店です。

 

T-shirtも売ってました。結局買いました。

来年の夏用です。

もう夏も終わりでこれからいい季節ですけど、

少し寂しいです。

 

BEATLES ラバーソウルT  2800円

                                                                                         日記@BlogRanking     クリックしてくださいね-。                          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする