GESブログラブ -知への招待- GES PREPSCHOOL

WebLog_Love Site ∬xydx May You take a walk for Intelligence

社会貢献と学校教育の連関性

2006-08-19 19:59:13 | 社会・経済

経営と教育の両立というより、現代の学校教育には資本主義経済理論がない。

これでは学校から社会への橋渡しができない。
事業運営(興味から一見綺麗・一見善と捉えがち)と経営(一見汚いもの・時には悪と捉えがち)は
表裏一体という理論の勉強が必要だ。
金(=通貨)を数学と同様、自然現象を数字で計り、類推する力のように社会を数字(=通貨)で考える。
この考えを教え込まないと社会を教えることにはならない。
数学・理科を放棄した後の社会インフラの考え方が経済理論がないため、机上の空論となる。
数字を追っていき、コントロールすることの難しさ。営業活動のは数値目標は健全な運営ができるために。
夢をカタチにするために必要不可欠。その数値目標を達成するには「インサイド・アウト」で商品がよいこと、にある。
即ち、運営が商品であり商品力。これが数値目標の達成の要となる。
数字を知っていると、短期・中期・長期目標が立てやすい。知らないと、何を元に目標を出しているのかわからない。
仕事にも受験生同様Bラインがあります。これを切ると、不合格。会社倒産。
100%合格といった受験生より過酷なハードルが目の前にいつもある。
資本主義国ならば。特に公務員にはこういった意識が薄い。経済意識は薄い。民間は直撃。
どんな会社も(現在、好調でも不調でも)採算ラインを元に予算を組み、目標を立てる。
失敗すると今の社会のように倒産・失業者続出といった公には痛い(収入源の税金も入ってこない)現象が起こっている。
そうならないためにも、無駄のない、最高のサービスをクライアントや社会に与えられる会社にならなければ、
何をしても同じ。
ここで成功に持ち込むことができなければ、将来もできないだろうと判断される。人間格付けランキング。
 
研究から商品化へ。文化から文明へ。異文化はアウフヘーベンすると恐らく、文明という国家即ち神となる。
「自然の摂理を知る。=社会を知る。=神を知る。」

コメントを投稿