GESブログラブ -知への招待- GES PREPSCHOOL

WebLog_Love Site ∬xydx May You take a walk for Intelligence

知への招待PARTⅡ

2008-06-09 23:55:59 | 学問

「育つ葉」

真っ白なキャンパスに向かって、何を描こうか。

素材は何にする?色は何色がいい?

それって、どうやって決める?

君たち若者はまだ素材も色もまだまだ決まっていない。

高校生までは海や山、そしてそれらが持つ色を見てきたんだ。

海のもつイメージと色がクロスし、それが全体としてシンボル化する。

君たち若者はそれら沢山のシンボルを情報ではなく、知識として身に

つけている。まだまだ、シンボル化していないものも勿論、あるよね。

君たちの耳、目には多くの情報が入り、ある時は知識となり定着し、

また、ある時は情報という削除メールや削除ファイルとしてデスクトップの

ゴミ箱に入っているんだ。だから、君たちの体験してきたことは決して

無駄なものはない。必ず、どこかにある。君たち皆、同じ時間を生きてきたよね。

そのゴミ箱に入っている情報を使えるようにするために学ぶんだ。

そして、この木のように秘められた才能が一枚々々、緑の葉っぱになる。

結果として、大きな木という素材と色を持つ一つのシンボルとなるんだよ。

君たち、真っ白なキャンパスに向かって、何を描こうか。

素材は何にする?色は何色がいい?それって、どうやって決める?

答えは簡単だね。教育って自分の持つ才能をカタチにすることなんだ。

  

本日からジェスコムのコラム

「木村浩の新ブログラブⅠ-知への招待-PART2」

の幕開けです。

PART1は

「木村浩のブログラブⅡ-知への招待-PART2」

に移動しています。

このエッセイ知っている人も中にはいると思います。

沢山のメディアに掲載して参りました。

2002年に私の作った会社のエッセイロゴなのです。

年をとると人の心のキャンパスは真っ白ではなく、

真っ黒になっている気がします。

中年になってパラダイムは出来上がってしまっても、

パラダイムシフトする能力を持つ必要があると感じます。

若い頃はパラダイムを作ることが大切だから、

「育つ葉」なのです。

年をとるにつれて違うアングルからの「育つ葉」を

持ちたいものです。

今日はこのエッセイからですね。

次回は、人としての大義名分、社会人としての大義名分について

考えます。いや、もう考え終わっているのですが。

いつかは病の如く、誰しもが出くわす問題です。


GESプレップスクール宇部校琴芝教室