GESブログラブ -知への招待- GES PREPSCHOOL

WebLog_Love Site ∬xydx May You take a walk for Intelligence

杞人之憂

2009-10-12 20:44:30 | 人生

杞人之憂(きじんのうれい)
という中国古典の片言隻句があります。

略して「杞憂」(きゆう)とも言うが、むしろこちらの二字句の方が
有名でしょう。
ご周知のように、「無用な心配、取り越し苦労」といった意味。
『列子』の次のような話が出典になっている。

むかし、杞という国のある男が、いまに天と地が崩れたらどうしようかと、
心配で心配で夜もねむれず、食べ物ものどに通らない。
周りの人が崩れる心配などないと言うと、
じぁ、日や月や星は落ちてこないだろうかという。
大丈夫だから心配するなというと、男はようやく安心した。

「杞人之憂」(杞憂)とは、遠い先の起こるか起こらないか
わからないようなことを、あれこれ気に病んでいる人間を
笑ったことばですね。

人生様々な場面に出くわします。
様々な決断をしなくてはなりません。
そこに杞憂は付物です。
成功(合格)と失敗(不合格)が表裏一体であるように。

決断力のない人は人生の大切な時間を無駄にしています。
決断力がない=決断する判断知識がない。

キミは決断がつかず、人生の時間を無駄にしていませんか。
人生何事も石橋を叩き過ぎて、石橋が壊れていませんか。
壊れたら渡れませんよ。

杞憂はあって当たり前。進んでいくうちに杞憂に遭遇すれば
一つ一つ対策を取っていけばいいのです。
新型インフルエンザのように。杞憂しても回避不可能でしょう。

自然の大原則です。選ばないと機会は与えられません。

進活(進学活動)?、就活、婚活、転活(転職活動)?
決めかねて、遅れていませんか。
人生が商品化され、この商品を購入していいのだろうかと、
現代は選択肢が多過ぎるのだと考えています。
故に選べない。

無職、独身、気持ちの入っていない仕事、我慢して仕方なく
仕事をしている、いつもこの道でよかったのだろうかと迷っている

決めたら、とことん継続的にやり進む。
その時に熱中していたら、それが天職でしょう。

熱中できていなければ、人生他の道もあると考えることも
必要でしょう。

人間誰しも、経営者です。自己の経営者。
生きていく戦略を考えて下さい。
社会に大きく貢献できる人、必要とされる人は
無意識にでも戦略を持ち合わせているということです。

自分の選んだ道を嘆く(愚の骨頂)のではなく、
切り拓き、次の岐路を作ることが人たる人格者になる
意思があるなら、感傷に陥るのではなく、選んだ道は
絶対に後悔することはやめることです。

今の自身が真実ですから。

GESプレップスクール


四書五経

2009-10-06 11:51:09 | 学問
今の教育とは違い、昔は、
中国古典の世の中を体系化された歴史を経た「小学」、
次に、「中学」そして、「大学」と進んでいき、
「論語」「大學」「中庸」「孟子」の四書、
「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」の五経、
が、その最上の学問となっていた。

四書五経の世界は人間を鍛錬する上で、重要な書物だった。
維新はこれを元に起こったのである。

今もこういった人間つくり、生き方の学問をどこかに取り入れる
べきではないか。

あの道徳の時間かな。


GESプレップスクール宇部校琴芝教室