防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

200年住宅と言わないで-具体的な表現は困る-

2009年02月27日 | 災害の記憶と想像力
ケンプラッツの記事に次のようなものがありました。

--------------------------------------------------------------------------------
200年住宅と言わないで
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090224/530658/

国はいま、「200年住宅」というキーワードの“回収”に頭を悩ませている。福田康夫前首相が総裁選挙の演説で触れたことなどで脚光を浴び、その後、キーワードとしてのわかりやすさも手伝って世間に浸透していったが、国土交通省などでは既に“禁句”にしているという。理由は一言で言えば、「あまりに具体的過ぎるから」。裏返して言えば、「法律の文言として盛り込めない」からだ。もっと“具体的”にいえば、消費者に「200年の寿命があると思っていた」と突っ込まれたときに説明できないことが理由だ。

しかし、メディアは、われわれを含めて今でも「200年住宅」というキーワードを使って記事を書いている。そう書いた方が読者にとってわかりやすいと考えるからだ。例えば、――200年住宅の普及促進の基本法となる「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」――といった具合だ。書籍などでも「200年住宅」をタイトルに入れたものは数多く出版されている。ちなみに検索サイトのYAHOO!JAPANで「200年住宅」は5990万件がヒット。「長期優良住宅」は277万件で20倍以上の開きがある。「長期優良住宅」はあまりに“普通”過ぎてキーワードになりにくい訴求力のない言葉なのである。 

「具体的過ぎて困る」という、いかにも官僚的な発想で世間に浸透しているキーワードを“もみ消そう”とする動きには反対だ。「家を大切に使っていきましょう」という意識を国民に浸透させるためのキーワードとしては優れている。“目標”として存続させてもよいのではないか。
 

-------------------------------------------------------------------------------
これも”知窮慣例化”のひとつでしょうね。200年という時間は化石燃料など使わなくても”普通に”気候の変動サイクルの範疇にあるし、200年あったら地震か集中豪雨かわからんが、とにかく防災対策をしておくべきだろうというモチベーションにもつながりますしね。

最新の画像もっと見る