goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

ダイアル35&オリンパスペンS

2010年01月21日 | クラカメを齧(かじ)る
ハーフサイズカメラ遊楽 (エイ文庫)
飯田 鉄,良心堂
エイ出版社

このアイテムの詳細を見る

 「ダイアル35」と「オリンパスペンS」が届きました。
 調子を確認してみましたが、「オリンパスペンS」の方はシャッターも切れるようで一安心 ただし、レンズにカビ発見。それと、モルトもぼろぼろ… やはり、分解掃除が必要です。「ダイアル35」の方は、フイルムを入れてみないと巻き上げやら、シャッターの調子やらが分からない機構のようでして、今度の休みにでも試してみるつもりです。こちらもモルトがベタベタ… ただし、外見は非常にきれいな機体で、飾って置くのには最高のカメラだと惚れ直しました。うーん、でも飾っておくだけじゃなくて、しっかり写真を撮ってやりたい…
 さて、これで一気にハーフサイズカメラ5台所有ということになりました。特に「ペン」が4台も並ぶと格好いいです 更に増やして… はっ!いかん、いかん…

3日連続の落札…

2010年01月19日 | クラカメを齧(かじ)る
はじめての中古カメラ―ようこそ中古カメラの世界へ! (日本カメラMOOK)

日本カメラ社

このアイテムの詳細を見る

 ヤフオクにて、土曜日に「キヤノン ダイアル35」を落札。日曜日に「オリンパス ペンEE-3」を落札、2台目(ただし、1台目は娘の元へ) 月曜日に「オリンパス ペンS」を落札。
 とうとう、ペン以外の中古ハーフサイズカメラにも手を出してしまいました。手を出してから知ったのですが、「ダイアル35」という機種は、完動機が少なく、レストアも難しい、収集家泣かせなやつだそうで あの独特なスタイルに惚れて、私にしては「大金」で落としたんだけどな… どんな状態でくるのか、とても心配です。画像で見る限りはきれいな個体ですが…
 「ペンEE-3」はおまけの「ソフトケース」につられて落札。これは早くも今日届きましたが、1台目の「EE-3」よりも美品でした ソフトケースはボロでしたが… でも、靴墨をつけて磨いたら、生き返りました!
 そして、「ペンS」ですが、シャッターが切れないジャンク品です。そんなのでないと、人気の「ペンS」は高くて手が出ませんね。うまく直ると儲けものなんですが、果たしてうまくいくか!?

オリンパスペン・EE-2

2010年01月16日 | クラカメを齧(かじ)る
時を超えるカメラ (エイ文庫 (097))
MazKen
エイ出版社

このアイテムの詳細を見る

 ヤフオクにて「オリンパスペン EE-2]を落札。外観は結構きれいだったのですが、「赤ベロ不動」「モルトはボロボロ」の状態でした。
 早速分解してみました。まずは軍艦部を取る。すると。セレンは生きているようで、露出指針は動いてくれました ということは、どこかが引っ掛かっているか、ギアが固着しているか、どちらかだろうと見当を付けて、更に分解…と、簡単に書いていますが、実際は苦労しました。レンズユニットの取り方が分からない… ネジ山を「なめて」しまい、取れない… 取ったネジがどこかに飛んでしまい見つからない…  などなど、次々と問題が発生! で、次の画像が腹開きした「ペンEE-2」です。
  
 赤ベロ不動の原因は、赤ベロの付いているカムが外れていたせいでした。これをはめ込んで露出計復活。
 ところが、元に戻すのが大変… 分解の倍の時間(3時間!)がかかりました。これだけ苦労すると、愛着も湧きます。モルトを新調し、革も新しいのに替えてみました。
  
 うーん、ますますはまり込んでいく感じ…

増殖中

2010年01月07日 | クラカメを齧(かじ)る
ハーフサイズカメラ遊楽 (エイ文庫)
飯田 鉄,良心堂
エイ出版社

このアイテムの詳細を見る

 正月以来、「オリンパスペン」関係の買い物が続きました。それらがここ数日集結してきましたので、記録しておきます。後日、熱が冷めたときに自己嫌悪の対象となるはずです。
 オリンパスペンEE-3 1台
 オリンパスペンEE 1台
 レンジファインダーOP(L形) 1個
 業務用フィルム(12枚撮り) 20本
 オリンパスペン用カット済み裏蓋モルト 1枚
 オリンパスペン用カット済み貼り替え革 1枚
 精密ドライバーセット6本組 1セット
 書籍「ハーフサイズカメラ遊楽」
 書籍「カメラ修理のABC」

 勢いに乗って、「EE-3」のトップカバーを外してみましたが、夢中になりすぎて記録画像を撮るのを忘れました 結果だけ報告しますと、この機体も思っていた以上に元気でした。ただ、モルトはボロボロでしたので、貼り替えましたが… このモルトの張り替えは、結構難しいですね… 溝に上手く入ってくれない ただ今、妥協点を探っている状況です。

OLYMPUS PEN-EE 

2010年01月06日 | クラカメを齧(かじ)る
「オリンパス・ペン」の挑戦 (クラシックカメラ選書)
米谷 美久
朝日ソノラマ

このアイテムの詳細を見る

 大晦日に「オリンパスペン EE-3]を落札したのに続き、新年早々、「オリンパスペン EE]を落としました。そちらが先に届きましたので大喜びで紹介します
 「オリンパスペン」とはどういうカメラか、については詳しく解説したサイトが数多く存在しますので、興味のある方は検索してみてください。お勧めサイトはOlympus Pen Galleryさんです。 
 
 さて、今回手に入った「オリンパスペン EE」ですが、完動品にもかかわらず2200円で落札できてしまいました。超ラッキーとしか言いようがありません あまりに安かったので、実際に届くまで不安があったのですが、それも雲散霧消!素晴らしいコンディションでした。(もちろん、作られてから半世紀近く経ったカメラなので、若干の錆や疵などはありますが…)
  
 前から見ても
  
 後ろから見ても、惚れ惚れするフォルムです。しかも、平成のコンパクトカメラや最近のコンデジみたいな「頼りなさ」とは無縁の金属ボディ!小さいのにずっしりと重いのです。

 早速試写!と思って、近所のコンビニにフィルムを買いに飛んだのですが、お目当ての「ISO100 35mmネガフィルム」がない! あるのは「フジフイルム フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮り」ばかり… そんな高感度のやつは使えないってば… その後2店ほど回ってみましたが、どこもISO400のしか売ってませんでした。失意のまま家に帰り、ネットで「フジフイルム 業務用パッケージ カラーフィルム ISO100 12枚撮り×10本パック」が驚きの300円!というショップを発見し、速攻で2セット購入しました。これで当分は困りませんな (でも、冷静になって考えてみると、何でこんなに安いんでしょう?もしかしたら、期限切れ?不安。よくよく考えてみれば、カメラ屋に行けばISO100のフィルムぐらい手に入っただろうし…早まったか?)

カメラ修理のABC

2009年12月31日 | クラカメを齧(かじ)る
カメラ修理のABC
中 一訓
ブッキング

このアイテムの詳細を見る

 とうとう2009年も今日で終わりです。
 国内外でいろいろなことのあった2009年でしたが、もうそんなことはどうでもよくて「オリンパスペン」で頭の中は一杯です。今日は、ほとんど一日中、ネットで「ペン」の事を漁り回りました。その結果、そのうちにカメラの修理もやることになるかもしれないと言うことで、カメラ修理のマニュアル本を探してみたところ、『カメラ修理のABC』(中一訓著)という名著が1年前に増補復刻された事を知り、早速本屋に飛んで取り寄せを頼んできました。本当にカメラ修理なんかするの?と自分でも疑問ですが、この手のマニュアル本には弱いんですね…私… 
 家庭菜園が面白そうだなと思ったら、まず『おいしい野菜づくり70種」』なんて本を買って…ほとんど読まずに、野菜作りもすぐ挫折して…
 ビオトープって自然派って感じでいいじゃない?と思うと『小さなビオトープを楽しむ本』なんてのを買い込んで… こんなことを何十年繰り返してきたことか!そういや、先日はフォトショップLRのマニュアル買ったばかりだった
 ま、これが私の生き方よ、ということで 無反省に2010年に突入します。