goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

神蛸パウル!

2010年07月08日 | サッカー!
講談社版 2010南アフリカワールドカップガイドブック (講談社MOOK)

講談社

このアイテムの詳細を見る

 まさかドイツが負けるとは… ドイツ勝利を確信していた私の予想は外れ、神託タコの「パウル」の予言通りの結果となりました。
 「パウル」君は今後も神蛸として人々の崇敬を受け続けるのでしょう… って、タコの寿命ってどのくらいなんだろう?たぶん、次のワールドカップまでは生きていないだろうな… 神蛸だから生きちゃうのかな

日本の夜明け

2010年06月25日 | サッカー!
2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション

このアイテムの詳細を見る

 日本がデンマークを撃破しました!しかも3対1で!
 1点目の本田のフリーキックを見たときは鳥肌が立ち、2点目遠藤のフリーキックの時は涙がぽろり… 遠藤が点を取ってくれた… ヤットがやっと花開いてくれた! 大好きな鬼太郎君がWカップの大舞台で素晴らしいプレーを見せてくれたことに感激しました。そして岡崎の3点目で勝利が確定 また謝らなくてはならなくなりましたね。岡田監督、ごめんなさい!3点も取れるとは夢にも思いませんでした…
 さあ、これで韓国と共に決勝トーナメントに進出です。世界にタイフーンの猛威を見せつけてやって下さい!

日本VSオランダ

2010年06月22日 | サッカー!
ブブゼラ!―90分でわかる南アフリカ&ワールドカップ
熊崎 敬,楠瀬 佳子,金丸 知好
第三書館

このアイテムの詳細を見る

 賞味期限切れを承知で、「日本VSオランダ」戦の感想をば
 「日本の勝利」を期待するのはサッカーの神様に失礼、「日本が引き分けに持ち込めればベスト」な結果、「1点差負け」でまずまず、「2点差負け」はちょっと厳しいぞ…、「3点差負け」でお疲れ様でした~、と評価していましたので、「まずまずな結果」でデンマーク戦が非常に楽しみになりました。
 デンマークは勝ちを狙わざるを得ず、しかも「何やかや」言っても日本をなめているので、我らが「侍」達がつけ込む隙は必ず出てくるはずです。とは言っても、先制されると辛いのは毎度の事ながら… 前半をしっかり守って相手を疲れさせ、後半勝負といきたいですな。間違っても後半30分過ぎから足が止まって、自滅という流れに持って行かれないようにして欲しい。頑張れ!日本!

韓国VSメッシ

2010年06月18日 | サッカー!
2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション

このアイテムの詳細を見る

 いやあ…アルゼンチン強いです。特にメッシ!彼にボールが渡ったら、もう誰にも止められない。で、メッシに振り回されて、最後はイグアインが「ごっつぁんですゴール」 
 「韓国VSギリシャ」戦のときは、ソウル市内でコンドームの売り上げが激増したなんていうニュースがウェブ上を駆け抜けましたが、今度はどうでしょうか… 相当なフラストレーションがたまったと思われますので心配… ギリシャに勝って、期待が高まっていた分ね…
 我らが日本チームも優勝候補のオランダと対戦となります。期待をせず待て!ですな 
 

日本…↑

2010年06月15日 | サッカー!
ワールドサッカーダイジェスト増刊 2010FIFAワールドカップ南アフリカ 2010年 5/31号 [雑誌]

日本スポ-ツ企画出版

このアイテムの詳細を見る

 眠いですなあ… オランダVSデンマーク戦に引き続き、日本VSカメルーン戦ですからね… 大変ですわ… オランダVSデンマークがつまらない試合だったら途中休憩できたのですが、これがまた面白いからいけない。でもね、日本VSオランダ戦は見る前から結果が分かりましたので、これで気が楽になりました。あんなタフでスピードのあるサッカーやられたら、敵いませんて 
 
 で、日本VSカメルーンですが…勝っちゃいましたね、日本!これまで、散々悪口を書いてきた当ブログとしましては…申し訳ありません!岡田監督!でございます。まあ綺麗な勝ち方とは言えませんが、歴史に残る勝ち点3をもぎ取った事実は、いくら賞賛しても足りぬほど。侍ニッポン凱旋帰国決定おめでとうございますと、掌を返して祝辞を述べさせていただきます。
 思い返せば、オシム先生がイングランドとの親善試合の後で仰ってましたね。
 「非常にポジティブな内容だった。70分くらいまでは、どちらが日本でどちらがイングランドか分からないくらいだった。フィジカルが落ちてからは、コレクティブ(組織的)なプレーができなくなってしまった。この場合、ゲームコントロールが鍵となるだろう。それから、(勝つという)意思も大事だ。」と。
 先生の仰るとおりでした。残り20分をしのぐ力さえあれば、ニッポンは世界と戦えるんですね… これでデンマーク戦が楽しみになってきました。

韓国勝利!

2010年06月12日 | サッカー!
週刊サッカーマガジン増刊 2010年南アフリカ・Wカップ出場32カ国パーフェクトガイド 2010年 1/10号 [雑誌]

ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る

 韓国がギリシャを2:0で破りました。危なげなし。攻撃も見事
 赤の韓国と青のギリシャ… 先日の日韓戦を思い出してしまいました。本当に、韓国は日本を置いて彼方に行ってしまったんですね… このチームがアルゼンチンやナイジェリアとどんな試合をするのか、実に楽しみです。日本の分も頑張れ!って、日本の初戦はまだか… 
 んーー。でも、韓国の活躍を見たら、何か、日本もやってくれるのではないかという淡い希望を抱くことが出来ました。ありがとう!韓国!

それでも前を向け!ジャパンの船出

2010年06月04日 | サッカー!
大臣 増補版 (岩波新書)
菅 直人
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

 菅総理誕生とかけて、岡田ジャパンの4強入りと解く。そのココロは「やる前から結果が見えてる
 菅総理の記者会見とかけて、『日本VSコートジボアール強化試合』と解く。そのココロは「思った通りの内容でした
 『日本VSコートジボアール強化試合』とかけて、私のなぞかけと解く。そのココロは…「笑えない内容です
 それでも前を向け!明日こそ、きっと!
 

イングランド戦

2010年06月01日 | サッカー!
週刊サッカーマガジン増刊 南アフリカワールドカップ32カ国パーフェクト名鑑 2010年 5/15号 [雑誌]

ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る

 2:1で逆転負けはしましたが、明らかに先日の韓国戦とは戦い振りが違っていました。これは…もしかするとワールドカップ本番で1勝ぐらいしてくれるのでは、と淡い期待が再点灯した感があります。
 阿部をアンカーに置いたのが良かったのか、闘莉王が戻ってきたのが大きかったのか、中村俊輔を出さなかったのが正解だったのか、理由はいろいろ考えられるのだろうが、取りあえず選手の顔に自信が戻ってきたのは収穫だったと思います。イングランド様々です。

日韓戦

2010年05月25日 | サッカー!
2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション

このアイテムの詳細を見る

 ワールドカップ直前の「日韓戦」もしかすると、面白い試合になるのではないか?と淡い期待を抱いてテレビ観戦してみました。
 結果はいいところなしの0-2、日本チームの負け。期待した私がばかだった
 ワールドカップ本戦でも早々にグループリーグ敗退が決まるんでしょうね。今から監督をオシムに替えても遅いし… でも韓国にも勝てないチームが「ベスト4入りが目標」なんて大風呂敷広げて、諸国民の失笑を買うのも辛いモノがあるし
 韓国の試合運びは見事だったと思います。貫禄というか、余裕が感じられました。もう、日本なんか眼中にない、調整用チームだよ、と思ってるんでしょうね… 「日韓戦」が熱かった昔が懐かしい。

J開幕

2010年03月09日 | サッカー!
J.LEAGUE OFFICIAL FANS’GUIDE2010

コナミデジタルエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

 先週土曜日、Jリーグが開幕しました。
 私も、テレビで「鹿島VS浦和」と「名古屋VS大阪」の試合を観戦致しました。結果は、鹿島の貫禄勝ちと名古屋の快勝となったわけですが、今年のJ1のリーグ優勝の行方を占う意味で、非常に興味深い内容でした。鹿島は、王者の貫禄というか、落ち着いた試合運びでありました。このチームに勝てるチームが、果たして今のJ1に存在するのか?その答えを見たのが「名古屋VS大阪」戦でした。
 はっきり言って、名古屋グランパスエイトをJ1創生期からカモにしてきたのがガンバ大阪というチームでした。そのG大阪に快勝ですよ しかも新戦力を試す余裕まで見せて!開幕前は、金崎や闘莉王が間に合うのかといった心配や新外国選手ダニルソンがフィットするのかという不安が囁かれていたのですが、蓋を開けてみればG大阪相手に余裕の勝利!断言します!鹿島の対抗馬は名古屋で決まりです 
 ああ、この二度と来ない「名古屋のためのシーズン」にファンタジーサッカーがないなんて… これ以上の不幸があるだろうか