goo blog サービス終了のお知らせ 

富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

キセワタ

2012年10月14日 | 九州の山歩きと山野草

環境省と熊本県の絶滅危惧Ⅱ類の

ムラサキセンブリは見つかりませんでしたが、

なんと、環境省と熊本県の絶滅危惧Ⅱ類のキセワタが咲いていました。


 

キセワタ・・被子植物 シソ科 環境省・絶滅危惧Ⅱ類

形態と生育環境 

山や丘陵の草地に生える多年草。茎は直立し、高さ60-100cm。

葉は卵形または狭卵形、長さ5-9cm、

欠刻様のあらい鋸歯があって、1-5cmの歯柄がある。

花は8-9月、数個ずつ上部の葉腋につき、紅紫色で長さ25-30mm。

萼は長さ15mm、5浅裂して裂片は刺状にとがる。

花冠は唇形で外面は密に白毛があって白く見え、

下唇の中央裂片は下に曲がって紅紫色である。

(環境省)


熊本県のレッドデーターブックから転載。

キセワタ: 被子植物 シソ科 絶滅危惧Ⅱ類

形態と生育環境

県内では、阿蘇、菊池市、熊本市、水俣市、人吉市など

各地で記録されているが、現在生育が確認されているのは、

阿蘇地域のみである。高森町などの各地に点在するが、

どの生育地も数個体が生育する程度である。

野焼き・採草などの中止による遷移の進行のため、個体数が減少している。

 

キセワタ (撮影日:10月13日)

絶滅危惧Ⅱ類ですから、なかなか見れない花かも~?です。

 

 

 

 

 

コメント (2)

ムラサキセンブリ

2012年10月13日 | 九州の山歩きと山野草

ムラサキセンブリを探しに行ったのですが・・・・・・・・。

残念、見つかりませんでした。(笑い)

数年前には、沢山咲いていたのですが・・・・・・・ね。

ムラサキセンブリは、環境省・熊本県の絶滅危惧Ⅱ類です。

ムラサキセンブリは見つけることができませんでしたが、

センブリは、イヤというほど咲いていました。

センブリ

雲仙・普賢岳、金峰山、二の岳、三の岳、熊本市街

マツムシソウ

野菊が沢山咲いています。

ムラサキセンブリは、見つけることができませんでしたが、

サイヨウシャジン、カワラナデシコ、ヨメナ、アキノノゲシ、キセワタ、

アキノキリンソウ、ヤクシソウ、イヌタデ、ベニバナボロギク、

ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、ヤマハギ、ヤマアザミ、サワヒヨドリ、

ハバヤマボクチ、シオン、マツムシソウ、ワレモコウ、色々咲いています。

 

 

この山で一日、ムラサキセンブリを探していました。

どうも、この山のムラサキセンブリは絶滅したようで~す??

コメント

鞍岳情報

2012年10月07日 | 九州の山歩きと山野草

九州百名山・鞍岳の登山情報です。

7月の経験したことのないような大雨から、約3ヶ月が過ぎました。

鞍岳の登山口の様子を見に行ってきました。

四季の里まで、まだ迂回路でした。9キロの迂回路を走り、四季の里へ。

四季の里から先は、通行止めです。プレートがあります。

通行止めプレートがありますが、登山口まで走れました。

 

鞍岳・森林コース登山口の看板

 

登山禁止の看板です。

 

森林コース登山口のプレートにも登山禁止の看板が。

 

あらまぁ~!登山口の駐車場は満車でした。

 

森林コース登山口には、登山禁止のプレートが付いていました。

しかし、登山口は満車状態でした。登山は自己責任ですね。

 

下山者に声をかけ、登山道の様子を尋ねました。

女岳コースは、被害がほとんど無いそうです。

馬頭観音分岐コースは、新しいテープが付いているそうです。

登山禁止ですが、自己責任で登れるようです。

あくまでも、自己責任です。

 

パノラマコースの登山口へ

 

パノラマコースの登山口も見てきました。

道路にはまだ流木があります。車は通れません。

流木の横に新しい踏み跡があります。

少し登ってみました。自己責任です。

 

道路が寸断されていました。

 

土石流の横に、新しい登山道が・・・・。

 

土石流で、道路が寸断されパノラマコース登山口へ行けません。

行けませんが、踏み跡は山頂方面へ付いていました。

自己責任で登られていますね。びっくり。

 

四季の里への直通道路の被害はひどいですね。

(帰宅時に直通道路を走ってみました。)

アスファルト舗装も、道路側溝も流されています。

道路復帰まで、莫大な費用と、長い時間がかかると思いました。

四季の里は、今日も大勢の家族連れで賑わっていました。

鞍岳 (西原村からズームでパチリ)

山頂近くから土石流が発生していますね。

 

 

コメント (4)

ルビーロマン

2012年10月07日 | 熊本のグルメ

昨夜、東京で会社を経営している友人が帰ってきました。

仲のいい有人が7名集まって食事会でした。

あっという間に時間は過ぎ去り、

お開き前に、友人が出したのが、石川県のぶどう・ルビーロマンでした。

 

ルビーロマン(画像を拝借)

 

見るのも食べるのも初めてでした。

巨峰の2倍の大きさで、種もありません。

石川県が14年の歳月をかけて開発したぶどうだそうです。

一房、数十万円で買ってきたそうです。

石川県のぶどう・ルビーロマン、存在自体を知りませんでした。

 

 

 

コメント (2)

阿蘇・福の神大黒天

2012年10月06日 | #あ~人生

三ちゃんから電話です。

ganちゃん、阿蘇、内の牧の宝くじ神社に行くばい~!と。

三ちゃんが言う、阿蘇・内の牧の宝くじ神社とは、

平成7年に掘り出されたお地蔵様(大黒天)を祭った神社(祠)です。

あの有名なけばけばしい神社とは違います。

掘り出されたお地蔵様は、約350年前の江戸時代の大黒天様でした。

米俵に鎮座され、【とみくじ】、宝くじを手にした大黒天です。

福の神・大黒天

 

米俵の上に鎮座され、手には【とみくじ】を持たれています。

 

 オータムジャンボを5枚、お供えして。

 

宝くじは1枚から買えるそうです。

30年前の女房との会話。

『宝くじを買ってきたわ!』 『何枚買ったんだ?』 『1枚』 『え~・・・・』

 

女房が買ったオータムジャンボを5枚お供えして、

2礼、2拍手、唱文(オンマカ、キャラワ、ソワカ)を、5回唱え、

3億9000万円が当たりますようにと、2回もお願いをして、

1礼、2拍手してきました。

苦節30数年、やっと女房の宝くじが当たります。

 

お参りの方法

 

福の神・大黒天様の由緒

 

現地に行けないあなた、パソコンの前に宝くじをお供えして、

唱文を5回唱えましょう!39,000円が当たります。

女房の宝くじは、3億9000万円が当たります。

 

蛇足・ギャンブルの中で、一番当たる確立が低いのが宝くじです。

『オルフェーヴル』の一点買いの方が、当たる確立ははるかに高いです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)