goo blog サービス終了のお知らせ 

富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

不動岩(高さ約80m、根回り約100m)、約5億年前の巨岩です。

2025年08月09日 | 九州の山歩きと山野草
先日、吉田類の「日本低山歩き」に出てきました。
熊本県山鹿市の不動岩です。
不動岩(高さ約80m、根回り約100m)、約5億年前の巨岩です。





熊本二十五景 山鹿八景・・・・不動岩




********************************************



熊本二十五景です。新ではありませんね。初めて選ばれた熊本25景です。





1956年(昭和31年)5月5日の熊日新聞に載っていました。
新熊本二十五景です。新ではありませんね。初めて選ばれた熊本25景です。

1.熊本城とその周景  2.金峯山  3.長洲海岸の落日  4.小岱山
5.三角港  6.天草松島  7.菊池城山  8.深葉渓谷  
9.繊月城  10.市房山  11.矢岳高原の旭日  12.不動岩  
13.黒石原  14.荒瀬ダム  15.日奈久海岸  16.葦北海岸   
17.水俣袋湾   18.矢部高地  19.内大臣  20.船津峡  
21.雁回山  22.本渡港  23.天草洋  24.牛深港  25.阿蘇

25.阿蘇・・・・1.瀬の本高原 2.大観峯の雲海 3.杖立川 
4.高森峠 5.草千里 6.北向山原始林 7.蘇陽峡 8.湯の谷スロープ

以上、1956年(昭和31年)5月5日の熊日新聞から、56年前の熊本二十五景です。

深葉渓谷には道路が走り、黒石原は住宅地になり、
荒瀬ダムは、撤去され、水俣袋湾は、埋め立てられました。
わずか56年前の新熊本二十五景ですが・・・残っていませんね!
阿蘇・北向山原始林もダム建設で消え去りました。


**************************************************

コメントをご紹介

吉川和久 2025/08/09
万事改善に膨大時間のかかる正にガネ足国の日本!!

海は朝日、夕日の美景に心が和むだけど、山には更に荘厳さや静寂さなどが有っていいね--! 
一人で歩くのがいいんかな。  
近場の宇土や松橋の人気の低山を殺人酷暑が過ぎたら軽装で歩いてみようかなあ。
ちなみに、海では近場では宇土半島に「おさべた海床路」や「おこしき海岸」が。


御與来海岸(おこしきかいがん)(下の画像)









辞めない石破へのケジメつけさせ総裁選は、
両院総会委員長 有村さん(女性)が総裁選委員長 逢沢さんへ総裁選をやるかやらんか一任との事。
(ただし、逢沢さんは総裁選実施にヤル気満々とか。)




伊東市長 田久保さん件は、市議会が本人の刑事告発も強行だけど起訴
 → 裁判 → 最高裁判決まで約3年以上もかかるしなあ-!  
やはり、不信任 → 市議選 → 田久保さん失職が解決早道だろう。



兵庫県知事 斎藤さん件は、上脇教授の本人刑事告発を地検受理後に県庁への
「斎藤辞めろ!」の県民グル-プ等の怒鳴りこみと、
辞めろ文書の持ち込みが急増しているが、これも最高裁判決まで3年以上もかかるし、
解決早道は兵庫県民の知事リコ-ルしかない。


熊本市長 大西さん件は、違法企業献金受領の市倫理審査会結論も数ヵ月後だろうし、
本件も含め特に極く多数の熊本市庁舎建て替え反対市民願いを無残にも圧殺された各市民団体、
熊本市民のブチ切れによる正当正常な鉄槌としての市長リコ-ル実施の有無にかかっている。


***************************************************


不動岩・蒲生山 登山

【山行日】2012年11月12日  【同行者】グッチ君、gangeeの二人
【コース】不動岩→中不動→蒲生山頂→後不動→蒲生池→不動岩 (周回登山)
【時間】 あっと言う間です。

熊本県山鹿市に不動岩と言う、奇岩があります。
高さ約80m、根回り約100mの奇岩です。
巨大樹木に興味のあるグッチ君を誘って、巨岩を見に行ってきました。



不動岩遠望(登山道から)現地看板
不動岩は、5億年以上も前の古生代(オルドビス紀)の【変はんれい岩】からできたもので、
このはんれい岩が気の遠くなる年月をかけて崩れて海に流され、
海水に洗われ丸い小石や砂(さざれ石)になり、
そのさざれ石が海底に厚く積み重なって強い圧力を受け岩盤となり、
その周囲が削り取られて、
いわゆる国歌(君が代)の歌詞にある【さざれ石の岩盤(いわお)】
となったものが不動岩です。(現地看板から) 読んでもよう分からん!!

不動岩は、5億年の年月をかけて出来上がった【変はんれい岩】です。
高さ約80m、根回り約100mの奇岩です。
日本最大の樹木【蒲生の大クス】と比べてみましょう~!!(笑い)





不動岩不動岩の登山口
不動岩の根元から、新しい登山道(木の階段)が出来ています。
中不動まで、数分で登ることが出来ます。



木の階段分岐点
数分登ると、分岐点があります。右方向は蒲生山頂経由、後不動へ、左方向は中不動へ登れます。
直登すると後不動に登れますが、現在は通行止めになっています。



分岐点のプレート登山道(分岐点から中不動へ)
分岐点からやっと登山道らしくなってきます。数分歩くと中不動です。
ここの分岐点から、中不動へ約5分、蒲生山経由、後不動へ約25分です。



中不動から前不動を眺めます。振り返ると、後不動が聳えています。



【へげ岩、すぐそこ】のプレートへげ岩・(平らに割れた岩)



登山道分岐点
へげ岩を回り込み、さらに登ると、分岐点です。
蒲生山経由で、後不動に登ります。



蒲生山の山頂蒲生山の山頂プレート
蒲生山の山頂は、展望はありません。山頂からさらに進むと、後不動に出ます。
山頂から、後不動への登山道は少々厳しいらしいです。
同行したグッチ君は、高所恐怖症らしくて途中でお休みでした。



後不動からの眺め蒲生池への下山道
後不動からの絶景を一人で楽しみ、分岐点に戻りました。
分岐点から、蒲生池・登山口へ下山です。



蒲生池への下山道不動岩・蒲生山(登山道から)
下山道から、登ってきた不動岩、蒲生山を眺めます。



蒲生池の下山口蒲生池
下山してきた蒲生池の水は抜かれていましたね。
ここは公園になっています。案内看板、ベンチと置かれています。



不動岩(登山道から)不動岩(登山道から)
蒲生池から、不動岩の登山口へ歩いて帰ります。
アスファルト舗装の道を、約3キロ歩きます。
道路から見上げる後不動の岩は、今にも落ちてきそうな感じです。〇印の岩。



不動岩から金毘羅宮へ金毘羅宮
グッチ君に、車を金毘羅宮の駐車場へ回してもらい、金毘羅宮への山道を下りました。
金毘羅宮を初めて参拝してきました。神も仏も存在しないと思っていますが・・・・・。



金毘羅宮金毘羅宮の駐車場へ
蒲生山~蒲生池の散策路(九州自然歩道)は、数年前のままでした。







コメント (3)

俵山で女性遭難か? 高森署など捜索

2025年08月01日 | 九州の山歩きと山野草
俵山で女性遭難か? 高森署など捜索
==熊本日日新聞  2025年8月1日(金)をスキャンしました。==




7月31日午後5時57分ごろ、南阿蘇村の俵山に登っていた宮崎県の60代男性から
「下山中に妻とはぐれた」と110番通報があった。

高森署によると、不明になったのは男性の60代の妻で、
同日午前9時半ごろ俵山峠展望所を出発した。
頂上から男性が先に下山し、妻が戻らないため午後2時ごろから捜していた。
高森、大津署と阿蘇広域消防本部が20人以上で捜索している。




御無事をお祈りします。

************************************************


【速報俵山で遭難した女性を救助 8/1(金) 3:03 配信 KAB
熊本県の俵山で遭難した女性登山客が、1日未明に、保護されました。  
警察によりますと、女性は31日、夫婦で南阿蘇村の俵山峠展望所から
入山しましたが、途中ではぐれたとして、夫が午後6時ごろに通報していました。  

警察と消防が捜索したところ、1日午前0時50分ごろ、俵山山頂から
700mほど南西の護王峠付近でうずくまっている女性を発見。
けがなどはなく、命に別状はないということです。 
「ルートがわからなくなり、迷った」と話しているということです。


******************************************







************************************************




 俵山登山 (南阿蘇)

 【山行日】2005年5月29日・単独
 【コース】俵山展望台登山口→俵山山頂(往復)
 【時間】登り2時間。下り1時間30分。かかりました。
 【蛇足】体力が付けば登り60分、下り40分を切ります。


 九重平治岳のミヤマキリシマを見に行きます。
 webサイトで調べると、平治岳は、長者原登山口から往復約8時間
 かかります。
 ミヤマキリシマを見る為には、体力を付ける歩く訓練が必要です。
 自宅(熊本市国府)から近い俵山に登る事にしました。

 俵山展望台までは、何度もドライブしていますが、
 まだ俵山には登った事がありません。
 展望台から、簡単に登れそうです。山頂らしきピークが見えています。
 軽い気持ちで登りました。
 展望台の登山口に山頂まで、80分のプレートが出ています。

 結果::展望台から見えているピークは山頂ではありませんでした。
 山頂まで80分のプレートは、出たら目だと思いました。
 何しろ120分もかかりました。80分などで登れるはずがな~い~!
 では、初めての俵山登山の画像レポートです。

 ※(80分のプレートはデタラメだと書いたら、クレームが来ました)
  (体力が付けば、60分を切ります)。






 俵山峠展望所

 展望所にあるプレート
 昭和天皇もこの展望台にこられたようです。記念碑が建ててあります。
 昭和天皇は、一度きりのようですが、私は何度も来ています。
 展望所から見える俵山のピークは、まだ俵山頂への入口でした。
 この最初のピークまでに、体力の半分以上を使い果たしました。
 山頂まで80分は、出たら目な時間だと真面目に思いました。

 ※(80分のプレートはデタラメだと書いたら、クレームが来ました)
  (体力が付けば、60分を切ります)。





 登山道からの展望

 登山道
 最初のピークから、見下ろした峠の展望所です。ここまでがしんどいです。
 このピークを過ぎても、俵山の山頂は見えません。
 山頂まで、まだまだあります。





 登山道

 登山道
 左方向に南郷谷、阿蘇五岳が見えてきます。
 右画像は下山者の家族連れです。
 右画像、やっと俵山の山頂が見えてきました。しかし、まだまだあります。





 登山道から

 登山道
 食事中のファミリー登山者です。南郷谷、阿蘇五岳を見ながらの昼食です。
 お祖父ちゃんとお孫さんの登山者でした。
 幼稚園児さんが山頂を踏まれていました。
 山頂が見えています。俵山の山頂まで、あとひと登りの所まで来ました。
 最後のあの登りは、またまたしんどそうです。あ~あ!





 登山道から

 俵山の山頂
 ほぼ山頂まできました。登山道を振り返ります。
 登山道には、数名の登山者の姿が見えます。
 やっと山頂です。2時間かかりました。
 汗ダラダラです。水をがぶ飲みします。

 




 冠岳方面(山頂からの展望)

 一の峰・二の峰方面(山頂から)
 山頂でしばし休憩です。冠ヶ岳方面の縦走路もはっきりと見えます。
 一の峰・二の峰は、らくだの瘤の形をしています。






 阿蘇五岳方面(山頂から)

 下山道
 南郷谷と阿蘇五岳方面です。阿蘇の噴煙は、あまり見えませんでした。
 しばしの休憩後、下山します。下山道がはっきり見えます。
 俵山峠の展望台は見えませんね。

 




 俵山の風車(下山道から)

 シライトソウ
 1基2億5千万円の俵山の風車を見ながら下山しました。
 やはり、1時間30分かかりました。
(体力が付けば40分を切ります)クレームが来ないように!

 登山道には、色々な野の花が咲いています。
 名前は、全く判りません。帰宅してから調べました。





 タツナミソウ

 カノコソウ











コメント

世界遺産・天草崎津のマリア像と夕日。

2025年06月18日 | 九州の山歩きと山野草
2020年11月19日のブログ記事を再度アップします。

世界遺産・天草崎津のマリア像と夕日。
10月中旬~11月上旬にマリア像と夕日が重なります。
今日(11月18日)の熊日新聞を無断でスキャンしました。
(すみません)。
 
 
 
下の画像は全て、ネットから無断拝借しました。
すみません。
 
世界遺産・崎津のマリア像。
 
 
10月中旬~11月上旬に天草崎津のマリア像と夕日が重なります。

 
 
夕日と重なるマリア像。
画像はネットから全て無断拝借しました。すみません。


 
 
 
コメント

2010年9月20日 祖母山(日本百名山)の遭難死 

2025年06月17日 | 九州の山歩きと山野草
2022年2月23日(水)のブログを再度アップします。

八幡の藪 作:吉永明彦 (第63回 熊日文学賞受賞作品)
2022年2月23日の熊日新聞から23回に分けて掲載されます。

 
 
 
 
 
これは、2010年9月20日に日本百名山の一座・祖母山(宮崎県)で遭難した
熊本県職員の若林克典くんの話のようですね。

若林克典くんは、熊本県立宇土高校山岳部のOBで、九州大学を出て、
積水ハウス(株)熊本営業所に入ってきました。
パワハラにあったようで、わずか数年で辞め、熊本県庁に再就職したそうです。


その若林克典くんが、2010年9月20日に祖母山で遭難し、今も見つかっていません。
 
『八幡の藪知らず』:足を踏み入れると二度と出てこられなくなる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


(第63回 熊日文学賞受賞作品)八幡の藪 作:吉永明彦  
 
2022年2月28日(月)の第6回まで読んで、私が予想していた内容と違いますね。
祖母山の北谷登山口で、若林克典くん愛用のバイクが発見され、
登山の様子が再現されるのだろうと思っていたのですが・・・・・。
違いましたね。
小泉改革が築き上げた「自己責任社会」に生きる人間模様のようです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
 
 

若林克典くんは、北谷登山口からどのルートを登ったのでしょうか~?
道に迷ったと、電話連絡をしたとの情報もありましたが・・・。
また、お昼過ぎから登ったとの誤った情報もありましたが・・・。

 

 
(北谷登山口→千間平→三国境→国観峠→九合目小屋→山頂→風穴コース→北谷登山口)。

 
(黒鉄山尾根コースを登らずして、祖母山を語るなかれ)。

 

祖母山登山:尾平登山口~宮原分岐 周回登山。GPS画像。
 
 
 
コメント (2)

2010年6月12日(土) 平治岳・ミヤマキリシマ観賞登山

2025年06月08日 | 九州の山歩きと山野草
平治岳・ミヤマキリシマ観賞登山

【山行日】2010年6月12日(土)  【同行者】純ちゃん

【コース】吉部登山口→平治岳分岐→大戸越→平治岳・南峰→
→平治岳・北峰(本峰)→吉部登山口

【時間】登山口発:7時30分→分岐着:8時30分→分岐着:9時20分→
→大戸越着:9時45分→南峰着:10時30分→
→北峰着:12時→北峰発:12時30分→登山口着:14時20分
休憩・食事休憩を含みます。約7時間山の中で遊んでいました。


先日、緒方純ちゃんと九重・男池の新緑を愛でに出かけました。
男池の店に飾ってある『平治岳・ミヤマキリシマの写真』に感動した純ちゃんが言います。
平治岳の満開のミヤマキリシマを見たい。
心が震えるような感動を味わいたいと。

感動したのは、おいちゃんの店のミヤマキリシマの写真だもんなぁ~!
ganちゃんのホームページに感動した。俺も是非見たい~!だったらなぁ~!(笑い)

しかし、福岡の宇都さんは、ganさんのホームページに女房が感動しています。
女房を連れて登りま~す・・でした。(笑い) 
生憎、宇都さんご夫婦とは集合時間が合わず、別々の行動になりましたが。

明日、日曜日からはしばらく雨模様です。
ミヤマキリシマの満開には少し早いようですが、今日(土曜日)に登ってきました。
ガスがかかりましたが、大感動のミヤマキリシマ観賞登山でした。

では、心が震える平治岳のミヤマキリシマ観賞登山の画像レポートです。

平治岳登山(GPS画像)(下の画像)



 
平治岳登山(GPS画像)






    【GPS画像】 
吉部登山口
ミヤマキリシマで有名な平治岳は登りたいが遠い山ですね。
平治岳への登山口は、長者原、男池、があります。

しかし、ここ吉部登山口が一番近いようです。
吉部登山口から北峰登山道もありますが、

この北峰登山道は急勾配が山頂まで続きます。
私は坊がつる分岐を通り、大戸越(うとんごし)に行った方が楽です。



登山届箱(○印の中)登山道(橋を渡り右へ)
吉部登山口は車道も1,000円駐車場も満車状態でした。
勿論、牧の戸、大曲は車道に車が溢れていました。
登山箱を横目で見て、さらに車道を進みます。

登山箱からの登山道は暮雨の滝経由、坊がつる方面です。
橋を渡り、右方向に樹林帯の登山道を歩きます。

平治岳へはこのルートが近いです。



登山道林道を横断(登山道)
新緑の気持ちのいい登山道です。新緑の中を歩くだけで元気になれます。
林道を横断して、さらに登ります。踏み跡がはっきりしています。

道迷いはありません。



登山道大船林道に出ます(登山道)
新緑の中を登ると、大船林道に出ます。
法華院温泉山荘まで続いている大船林道です。
吉部登山口のゲートのある橋を渡り、そのまま大船林道を歩くとここに来ます。
大船林道を歩くより、樹林帯の登山道を歩きましょう!元気をもらえます。



北峰登山道の分岐点平治岳・大戸越の分岐点
平治岳・北峰登山道の分岐点です。
一度この登山道(北峰登山道)を登りました。 
急登です。一度歩けばもう歩かなくてもいいなぁ~!と思いました。(笑い)
今回は大船林道を直進します。

しばらく歩くと、平治岳・大戸越の分岐点があります。
この分岐点から大戸越を目指します。大船林道をそのまま直進すると

【坊がつる】に出ます。



登山道分岐点(大戸越・坊がつるの分岐点)
坊がつる方面もいいですが、こちらの登山道もいいです。
熊笹に覆われた新緑の登山道が続きます。

出会ったのは一組のご夫婦だけでした。
『この登山道は登山者が少ないですね?』 

『自然を一人占め出来ていいでしょう!お先に失礼!』
【坊がつる】からの登山道と出会いますが、誰も来ませんね。



登山道平治岳・南峰(登山道から)
分岐点からガラ場の登山道になります。
登山道の両脇に、ミヤマキリシマが姿を見せ始めます。
ミヤマキリシマの咲き乱れる登山道を20分ほど登ると、

目の前に平治岳・南峰が姿を現します。
『わぉ~!』思わず声が出ますよ!ここから天国の風景が始まります。(笑い)



平治岳・南峰(大戸越から)南峰へ・登山道
大戸越(うとんごし)には大勢の登山者でした。
ガスの切れ間に、ピンク色した山肌が姿をみせます。
ここから南峰山頂まで、登りと下りの専用登山道になります。

おどろきです。
例年、この時期には登山道が大渋滞です。3歩登って3分休憩の大渋滞です。
ところが・・・・・今日は、休憩が全くありません。渋滞していません。



大戸越を見下ろします(登山道から)迂回路のプレート
例年大渋滞する岩場を迂回する新道(迂回路)が出来ていました。
私は渋滞する登山道がちょうど良かったのですが・・・・。



迂回路登山道(迂回路)
皆さん、迂回路を登られていました。
岩場登山道に比べると、かなり迂回していました。
迂回路と旧道の合流点から旧道を見下ろすと、

お一人様の専用登山道になっていました。(笑い)
私も旧道にしようか?迂回路にしようか?迷ったんですが・・・。

旧道がいいなぁ~!



南峰山頂南峰山頂
大戸越から急登を登りつめると、天国の風景が待っていました。
大勢の登山者です。心がウキウキしますね!

心ウキウキ、胸ドキドキです。



北峰南斜面(南峰から)北峰南斜面(南峰から)
男池のおいちゃんの店に飾ってある
『北峰南斜面のミヤマキリシマ群落』がここです。
純ちゃんが感動した写真の場所です。

強風の中、しばし天国の風景を味わいました。
ガスがかかりますが、ガスのかかったミヤマキリシマもいいもんです。



北峰山頂北峰山頂
南峰と北峰の鞍部の風の当たらない場所で大食事休憩です。
今日も純ちゃんが研究を重ねて創った【高菜漬け】をご馳走になりました。
これは美味い。昔から研究熱心な純ちゃんです。

【高菜漬け】は絶品です。
今日の【塩さば】も美味かった。

【塩さば】も一工夫してありました。



平治岳山頂プレート下山道(北峰登山道)
平治岳山頂プレートに行列が出来ていました。記念写真の行列でした。
親切な人がカメラのシャッターを押してくれていました。
私と純ちゃんもシャッターを押してもらいました。

まだ還暦ですが米寿登山記念みたいです。(笑い)
気持ちはまだまだ二十歳ですが、姿形は米寿(88歳)ですね。



下山道(北峰登山道)下山道(北峰登山道)・ハシゴ場
急勾配の北峰登山道を吉部登山口に向けて下山しました。
北峰登山道、唯一のハシゴ場です。

踏み跡ははっきりしていますが、黒土で良く滑ります。
平治岳の満開のミヤマキリシマは天国の風景でした。

還暦(60歳)になると天国が見えてきます。【おわり】

ご参考に 初めて登った平治岳 ←クリック

 
同行した純ちゃんが、友人が管理するHPの掲示板に感想を投稿していた。
(以下添付)。

がんちゃんと、13日の週、天候のいい日に平治岳の満開のミヤマキリシマを見に行こうと
約束していたが、13日の週は梅雨入りし、天気が悪い日が続くので、
12日(土)に行こうとがんちゃんから電話が入った。

8割くらいは咲いているようだ、とのことだった。

集合はこの前と同じで、午前6時に大津とした。
11日の夜、帰宅した家内にその旨伝えると、

なんでそんなに早く出かけるの、と文句を言われる。
おかずは自分でつくるからいい、握り飯もコンビニで買って行くからいい、

と答えた。

半身の塩サバに、伯方の塩をこすりつけて焼いた。
後は、自分で漬けた高菜漬を持っていくこととした。
最近は、山登りとかとなると、子供と同じで、興奮して前の夜はあまり眠れず、寝不足となり、
山で体調不良となることが多いと実感している。

今回もなかなか寝付かれなかった。

12日は、午前4時30分過ぎに起きたが、家内はすでに起きていて、
味噌汁を作り、握り飯も作ってくれた。
おかずもウィンナーを焼いて追加してくれた。家内に感謝。

私は本当に27、8年ぶりで平治岳に登った。本当にきつかった。
まず、大戸越につくまでがきつかった。
しかし、ミヤマキリシマのピンクの花が少し見えると、元気がでた。

やっとたどり着いた大戸越で見上げた南峰のミヤマキリシマ。
群生し、ピンクの花を一面に咲かせている様は、

まるでピンクの絨毯を敷き詰めているようだった。
感動した。
しかし、これから、あの上まで登るのか、と思うと、

気が遠くなる思いがした。

ミヤマキリシマが群生している中を、10m登っては休みの状態が続いた。
次々と追い抜かれる。1人の若者が声をかけてくれた。

ゆっくりでいいですから、頂上まで登って、感動を味わいましょう、
頂上まで行かないと、感動を味わえませんよ、と。

それからも、本当に、5m登っては休みの連続で、やっと頂上まで辿り着いた。
頂上は風が本当に強くて、帽子が何度も飛びそうになった。
ガスもかかったり晴れたりの連続だった。

しかし、群生して咲いているミヤマキリシマは本当に素晴らしかった。
満開まではまだ少し間があるようだったが、それでも素晴らしかった。
南峰頂上で昼食となったが、塩サバも高菜漬も握り飯もうまかった。

がんちゃんがお湯を沸かしてくれて、カップヌードルも食べた。
コーヒーも入れてくれた。喫茶店では絶対味わえない、

贅沢な味のするコーヒーだった。
まさに、至福のひと時だった。

それから北峰(本峰)に上り、2人で記念写真を撮り下山した。
下山中は、膝ががくがくし、太ももも痛くなった。
きつかったけど、深い感動を覚えた1日だった。


【デジカメ山行記に戻る】【ホームページ・トップに戻る】




コメント