GAM-Entertainment 2nd

アニメやゲーム(主に艦これ)、それに関連した色々について書くブログです。
サムネイルはクリックで大きな画像が見られます

艦これ、聖地巡礼?~そうだ、福岡に行こう~宗像大社(辺津宮)

2017-03-27 11:37:56 | 艦これ
一晩明けて


朝飯にうどん。
うどんが福岡の名物だなんて、調べるまで知らなかったよ。
ごぼう天は美味かった。関東の立ち食いにもあっていいと思う。

その後は電車に乗り、バスに乗り


宗像大社・辺津宮

とくに艦内神社というわけでもなく、観光ですね。

宗像大社は三箇所の宮、沖津宮、中津宮、辺津宮が存在します。
宗像大社の御祭神である三女神がそれぞれの宮に祭られています。
ただし、中津宮は海を渡った島にあり、沖津宮はさらにその先にあって通常は入れず、さらに女人禁制です。

さて辺津宮の話に戻りまして。
この鳥居は駐車場に一番近いものです。進むと


さらに鳥居。
これをくぐると本格的に参拝になりますが

ここはなんか、なんとなくですが、他の神社とは一線を画す厳かさを感じました。
別に他社を見下しているわけではありません。
神社では町並みから離れた清らかさを感じることはよくあるのですが、ここはなんか重い。
再度参拝したらまた違うかもしれませんが、この日はそんな風に感じました。


鳥居をくぐってすぐのところにある池。広い。


手水舎


祓舎


拝殿


第二宮、第三宮も参拝しました。
これで中津宮、沖津宮も参拝したことになるらしい。
大國魂神社の総社みたいな考え方ですね。


神宝館、いわゆる宝物殿
国宝8万点を収蔵展示という、スケールがわけわからんことになっている場所です。
そもそも沖津宮がある沖ノ島が神域すぎて、

「掘れば国宝が出てくる」

という状態になっているようです。
そんな神宝館ですが、中にしれっと東郷平八郎から奉納された戦艦三笠の羅針盤が展示してあります。
沖ノ島周辺は、有名な日本海海戦が行われた場所だったようです。
日本海海戦の名前は知っていましたが特に詳しくも無く、坂の上の雲すら見てませんからね。場所なんてまったく気にしてませんでしたよ…。

「沖ノ島」といえば艦これの2-4で慣れ親しんだ名前ですが、2-4は「沖ノ""島」がモデルと推測されています。
ただし南西諸島海域(2-x)の命名規則については日露戦争が元になっているのでは?推測されています。
似たような名前でごちゃごちゃになりますね。

Naverまとめ:【艦これ】海域元ネタまとめ「南西諸島海域(2-1~2-4)」編
Naverまとめ:【艦これ】「南西諸島海域(2-1~2-4)」の海域名は「日本海海戦(日露戦争)」が由来!?


意図せずに艦これっぽい要素に遭遇しました。

こんな感じで参拝終了。
次の場所へ移動します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿