goo blog サービス終了のお知らせ 

GAM-Entertainment 2nd

アニメやゲーム(主に艦これ)、それに関連した色々について書くブログです。
サムネイルはクリックで大きな画像が見られます

アハトゥンク・ガールズ&パンツァー買った。

2013-06-11 21:07:58 | 
Amazonのページ。

ここに至る流れは

1.サンクスのキャンペーンでガルパンに再注力
2.戦車の登場するゲームを検索
3.WoTに辿り着く
4.WoTをプレイする。
5.元々の知識がないのでなにがどうだかわからない
6.とりあえずガルパンにでてる戦車だけでもわからないかと本を探す
7.設定資料集的なものが本屋にあったので立ち読みをするも戦車分少なめなのでスルー、再度探索。
8.ネット上にてアハトゥンク~のことを知る。レビューも上々。
9.セブンネットで購入

で、今日受け取りさぁっ!!

ぱっと見開き


戦車!!
(写真)

いいよいいよー。
さらにパラパラとめくっていくと衝撃の内容。

前半90ページ、写真に載せたような戦車の解説
後半40ページ、イラストで戦車内部を解説

以上www


より正確には上記以外のページが

戦車道のルール:1ページ
目次:2ページ
ガルパンプロデューサーインタビュー:2ページ


以上wwwwwwwwwww


どんだけ潔いんだよ!
最高だわ!!!

戦車の説明では同じ戦車でも「発見時」「親善試合時」「H型仕様」など分けて紹介されていて、対応するシーンも載っています。
アニメを見直したくなるぜ!!

また戦車名は日本語表記のほかアルファベット(じゃないかもしれないけど…)表記もあるのでWoTで探す参考になります。


かなりテンションあがるムックです。

いや、最近はテンションあがりすぎだな。

読書メーターでレアケース

2013-03-29 22:56:56 | 
私は読書メーターを使っています。
新しく読み終えたものがなくても新刊チェックのために時々見ます。

そして今日。
1件の「ナイス」をいただきました。

本は「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド 14」
スピンオフが出たからその絡みかなーと思って相手ユーザーを確認。


環望


…は?


…作者???!!!

ちょっと見てみると同じ本にナイスをつけまくってる。
でもそこはさらに疑いをかけてぐぐってみる。

どうやらブログ発見。


読書メーターのことに言及されてる。
こりゃマジモノでしたわー。

さすがにビックリです。
つか1冊買ってあるからこれからまた読むんですが…

手持ちのコミックをざっくり数えてみた

2013-03-18 22:11:54 | 
実棚卸ではなく、読書メーターで読んだ本にタグをつけてみた。
結論

約500冊

これは果たして大きい数字か、ということを考えてみる。
もちろん、一見して多そうではあるが

1タイトルで10冊超えちゃってるのが50あったら500冊は到達できます。
10タイトルくらいはさらっと言えちゃうでしょ?

しかも15冊や20冊、あるいは40冊とかのタイトルとかもあるわけですよ!
(女神さまとか。まぁ前半30冊くらいは読書メーターに登録していませんが…)
あるいは少年漫画だとすげー巻数いきますよね!!
(ほとんど買いませんが)

そうするとぐっと縮みます。

30タイトルなくても到達できるかもしれません。
じゃあ漫画を30タイトル持っているとしましょう。



やっぱ多いかなぁ…。

地元のイオンに「アニメのための○○図鑑」…

2013-02-04 21:24:56 | 
なんでこんな微妙な本がおいてあるんだよ。

ちょっと手にもってみる。
そのままパラ見。

うわ…、まんまじゃん。
ちゃんとビニールかけとけよ。

で、本のタイトル

「アニメのためのヌード図鑑」

存在は知っていましたが地元にあるとビックリデス。
イラストコーナーにあったんだけどさぁ、写真集のコーナーに置いとけといった感じです…。

自重してるアマゾンさんのページはコチラ

自重してない
自重してないアキバblogのページはコチラ

つかアキバblogの関連記事からするとそんな写真sy…ポーズ集はたくさんあるみたいですね。

本当にデッサンとかのために売れてるのか…?
イヤ、まぁ、考えるのはやめとこう…。

電子コミックが通常の新刊と同じタイミングででて月定額なら…

2013-01-30 22:25:18 | 
元ねた:電子コミック5500作品以上が月額1480円で読み放題の「シーモア読み放題」

電子コミックの読み放題って「どうせ古い本でしょ?」というイメージがなんとなくあります。
ざっくりと見てみましたが…

やっぱり古い。

そして種類が少ない。

このサイトが読み放題サイトとして国内最大級となると、まだまだ実用には遠いですね。
使えるようになれば、自炊なんていらないのにね。

ところで対応OSにVistaが入ってないのがなんか笑えるw


さてインターネットで漫画といえばヨドバシ.comでコミックスの販売を送料無料、ポイントありで始めたみたいですね。

書籍通販ならセブンネット並みに扱ってくれれば、ポイントが付く分、利用してもいいかなーとかおもいますね。

本をばらしてみた

2012-08-05 23:26:28 | 
本の自炊の興味がありまして
タブレットPCにも興味があったりします。

Windows8のサーフェスとかね。
でもWindowsタブレットは高いのでAndroidタブレットで自炊した本を見られるといいなーとか思ってます。

タブレットもドキュメントスキャナーも持ってませんが(爆

さて、自炊するにはざっくりといくつかの手段があるようです。

[1.自炊(裁断じゃなくて本をばらす)]

今回はこれの実験です。
この場合、本をまとめている糊をとかします。
これによって裁断機が不要…かも!?
糊を溶かすためにあっためる方法としては電子レンジやアイロンがあるようです。
食い物用である電子レンジを使うのは気が引けたので、アイロンでトライ。

結果が写真の通り。

アイロンで背をしばらく温めると、ぐじゅぐじゅと音がして糊がとけます。
するとあっさりとページをわけることができます。



糊があっという間に固まってまたくっついちゃいます。
糊そのものがなくなるわけじゃないですからね…。
なので何回か繰り返しました。
けっこう大変。

これを数十冊とか100冊とかやるのは…すごいことになるなぁ…。


さて他の方法です。

[2.自炊(裁断する)]

実にシンプルな発送。
本は裁断機でバラバラにします。
その後ドキュメントスキャナーで読み込みます。

さてその道具代の例
スキャンスナップ1500:35,000円
ブック40:12,000円

高いなおい!!
しかも裁断機でかっ!!

こりゃしんどいね…レンタルないかと思ったら、あった。
スキャレン.com
セット:4490円+2600円=7090円
スキャナ:3490円+1200円=4690円

ぐっと現実的なお値段になりましたね。


[3.業者に頼む]

それなりにお金はかかりますが手間がかからない方法です。
権利的な問題がいろいろあった気がしますが、結構たくさんの業者があるようです。

さて価格的なものを考えてみましょう。
例として電子書籍化ドットコムでコミック100冊を発注するとします。

1冊あたりの金額と小計は
(基本100円+ファイル名変換50円)*100冊=15,000円
メモリー32GBとあわせると
本代15,000+USB5,500円=20500円

…1冊100円は安そうですが、こう考えると結構かかりますねー。



角コミのポスターが本屋にあった

2012-07-29 23:36:14 | 
当然、全都道府県ではないし、有名どころの絵師しかいなかった。
というわけで、公式サイトで確認してみた!

いわさきまさかず



ごめん、知らんわ!!
まぁ公式の集合絵を見ても7、8割はわからんのですがね(爆

とりあえず調べたら公式があった。

ああ、ケメコデラックスの人か。
読んでないけどね。


ある本屋のレイアウトが変わった

2012-06-13 21:12:33 | 
朝に立ち寄る本屋があります。
主に通勤途中で読む本を探しています。

超訳とか雑学とかそのへんの本がおいてあるコーナーがあるのでそこを眺めます。

眺めてました。


数日前、いつも通りに本屋に行ったら。

…コーナーが無い。

そしてコーナーがあった場所には


ラノベが!



くっそおおおおお!!
今更まず読まないわー!!!
読むなら昔の読むわー!!!

雑学より売れるのかなぁ…。

漫画の本編とスピンオフで出版が違った

2012-05-31 22:42:06 | 
元ネタ:レセプタクル

黒咲練導、つまり放課後プレイのスピンオフです。
放課後プレイは電撃4コマの名の通りアスキーメディアワークスですが、レセプタクルは白泉社。
しかも帯に書かれている内容が


「『放課後プレイ』の彼氏君の姉とその友人のディープスロートな物語。」


実にまんまだった!!
ついでに言うと彼女さんも彼氏君も普通に出てくる。

こんなこともあるんすねー。
ティアリングサーガみたいなパチもんじゃないっすよ?

びっくりだね!

白泉社のコミックなんて普通は買わないしなぁ。
花とゆめはもちろん、ヤングアニマルのコミックも読んでないからなぁ。
ちいさいお姉さんが売ってなくてアニメイトに行かなかったら見逃してたよ。


新刊平積み万歳!!

ドラクエのモンスター大図鑑か…

2012-05-30 22:03:21 | 
元ネタ:ドラゴンクエスト25thアニバーサリー モンスター大図鑑 すでに話題沸騰!!

アニバーサリーというのがなんとも目を引きますが、これを見て2つの本を思い出しました。

1.モンスター物語シリーズ

文字通りモンスターに関するエピソード集。「敵」ではありますが悲しいエピソードがあったりするわけですよ…
マンガじゃありません。結構読み応ありますよ。
この内容が転載されてたら100%買うんだけどなー。
あとはアイテム物語とかもあったね。


2.真女神転生2悪魔大事典

中身は写真の通り。原画、ゲーム中描画、エピソードといった構成で、今回のモンスター大図鑑となかなか近い。
真メガには色んな神様とかがでてくるものの、どーいう方々なのかを把握するのは難しかったんですよ。
でもゲームのキャラなんで実際の伝承と一致しているかどうかは…まぁそれはそれ。
ゲームはスーファミ。インターネットで調べるなんてことはできなかったんです。

最近だと中二病大事典なるものが本屋で目に付いたりしますが…レビューの点数ひくいなー。