食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

知床観光船沈没事故7・検証◇船長や責任者が緊急避難港の存在を知っていれば全員助かったかも/少数派

2022年11月28日 | リニア・交通網
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/交通網
知床観光船沈没事故7・検証◇船長や責任者が緊急避難港の存在を知っていれば全員助かったかも

Shiretoko12 Shiretoko11 避難港「文吉湾」

■過去大きな遭難事故が起き荒天時の緊急避難港として知床岬先端に文吉湾が作られたが
毎日新聞を活用しています/あの港に避難していれば――。北海道・知床半島沖で観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没した事故で、地元の漁業関係者らがそう口をそろえて語る場所がある。地元で「文吉(ぶんきち)湾」と呼ばれている避難港だ。半世紀以上前に同じ海域で起きた遭難事故を機に整備され、現在も半島の先端部付近にただ一つしかない避難用の港だという。新たな事故を重くみた斜里町は、漁業や観光船の事業者に対してその役割を改めて周知した。斜里町のウトロ地区の漁師、岩波元吉さん(70)はカズワンの事故後、ずっと心を痛めている。事故が発生した4月23日。一報を聞き、すぐに脳裏をよぎったのは1966年に同じ海で起きた遭難事故だ。低気圧による大シケで、ウトロ地区沖で操業中だったイカ釣り漁船2隻が遭難、計25人の死者、行方不明者が出た。2隻とも無理な航行で避難が遅れたとみられている。

国土交通省網走港湾事務所によると、1966年前後の知床岬周辺海域は、避難できずに遭難する漁船が相次いでおり、漁船2隻の事故を受けて斜里町は避難港の整備を国に要望した。当時、ウトロ漁港から知床岬を挟んで羅臼町の羅臼漁港まで約100キロの間に、荒天時に避難できる港はなかった。避難港は69年、ウトロ漁港の分港として着工し、77年に知床岬から約1.5キロの半島西岸に「文吉湾」が完成。断崖が続く海岸線の中で数少ない平地があり、シケの時に漁船が逃げ込める。ウトロの80代の漁師は「文吉湾ができてから大きな海難事故はなくなった」と振り返る。時代とともに知床半島周辺の状況は変わった。2005年の世界自然遺産登録後、小型観光船や個人のプレジャーボートなどが増加。一方、文吉湾は自然環境保護のため、観光やレジャーが目的の寄港が禁じられた。ある漁業関係者は「昔を知る地元の漁師は別としても、他の事業者からすれば避難用の港というより、『寄港が禁じられた場所』という印象が強かったのではないか」と打ち明ける。

Shiretoko8
ウトロ漁港に近い海岸沿いに建つ1966年に起きた漁船遭難事故の慰霊碑=北海道斜里町

■北海道斜里町が沈没事故を受けて緊急時の避難先として把握するように呼びかけている
カズワンが事故当日に予定したのは、ウトロ漁港を出て約40キロ離れた知床岬まで行って戻る3時間のコースだった。救助を求める118番をしたのは知床半島西側の「カシュニの滝」付近。文吉湾から12キロの距離だった。当時、現場海域に強風・波浪注意報が出ており、岩波さんは「潮の流れも速く、高い波が立ち、小型船を扱うのは難しかったはずだ。文吉湾に逃げ込む選択ができなかったのか……」と指摘する。56年前の事故後には乗組員の遺族が慰霊碑を建立した。岩波さんは、その手入れをしてきた父親の役目を引き継いでいる。漁業関係者でかつての事故を知らない世代もいる。岩波さんは今回の事故を機に知床半島沖の海域の難しさを語り継ぐ気持ちを新たにした。カズワンの事故を受け、斜里町も漁港使用の注意事項の文面を変更した。文吉湾について「緊急時の避難先として把握」するように注意をうながし、漁業関係者をはじめ個人のプレジャーボート所有者や遊漁船事業者にも文書で通知した。斜里町の森高志水産林務課長は「海に出てしまった以上、船長の判断が大きくなる。万が一の時、命を守るためにも避難用の港としての役割を知ってほしい」と話す。

ここからは投稿者の文章/もしカズワンの船長や会社社長がこの避難港の存在を知っていれば、乗客と乗組員全員が助かったかもしれない。図のように、多分、知床岬の先端を折り返す地点でかなり危ない状態ではなかったかと推察する。数々の整備不良を重ね、経験が浅い会社だけに、文吉湾を知らなかったと思われる。過去の大事故が起きてせっかく作られた港なのに、その教訓が生かせなかった。海の怖さを舐めた会社は、何事もやることが駄目だ。事故後に分かったことは、出航のだいぶ前から船体にヒビが入っていた、アマチュア無線を使っていた、海域で電波が届かない携帯だった(事故時の連絡は客のドコモ携帯を借用)、航行中に社長(責任者・指示管理者)は事務所にいなかった、普段の日報の届け出も出鱈目だったなどいくつも不備がある。問題は業者の欠陥だけではなく、一方の国や国交省にも大きな責任がある。国の規制緩和により程度の悪い業者が乱入・野放し、国交省の定期点検の杜撰さ、緊急ボートの義務付けなし、そもそも船舶免許取得の甘さ、知床海域は緊急ヘリが1時間以内に現場へ到達できない体制などが相俟って重大事故が起きた。亡くなった方(行方不明者も含む)には気の毒だが、行政は大事故や死傷者が出ないと改善されない。これからは問題点が整備され、安全になるのか? いやいや1966年の戒めが生きずに、また今回の大事故が起きた。これから長い年月が経つと世代が代わり反省も風化し、また同じような事故が発生するのか何とも分からない。

Sankoub 前号/知床観光船沈没事故6・検証◇国の「規制緩和」が旅客船業者の競争激化・安全の蔑ろ

Ntopkeiji

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎日ことば|三振に=打ち取... | トップ | 毎日ことば|丁々発止・なら... »
最新の画像もっと見る

リニア・交通網」カテゴリの最新記事