食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

アスベスト(石綿)被害・大阪高裁判決でも義務を怠った国の違法性を厳しく糾す*赤旗だより/少数派

2019年05月31日 | 社会の弱者・人権
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/社会の弱者・人権(赤旗だより)
アスベスト(石綿)被害・大阪高裁判決でも義務を怠った国の違法性を厳しく糾す

Akahatan04

■判決は被害を起こした当時の建材メーカーにも責任あることを認める
投稿はしんぶん赤旗を活用しております/建設現場でアスベスト(石綿)の粉じんを吸い込み、肺がんや中皮腫、石綿肺になった大阪府や兵庫県の建設作業員と遺族などが、国と建材メーカーに損害賠償を求めた「大阪訴訟」の控訴審で、大阪高裁は国とメーカーに賠償を命じました。建設アスベストをめぐる訴訟の判決は、これで11(地裁7、高裁4)となります。その中で10回連続して国の責任を認める判断が示されたことは重要です。国と建材メーカーは全ての被害者救済を決断すべきです。大阪高裁判決は、被害防止を怠ってきた国の違法性をきびしくただしました。判決は一審に続き、国は遅くとも1975年には建設現場でのアスベストの危険性を認識していたと指摘しました。警告表示(掲示)や労働者の防じんマスク着用を、事業者に義務付けなかった国の責任をあらためて明確にしたかたちです。

判決は、最も大量に使用された白石綿を含む全てのアスベスト建材の製造・使用を禁止する措置をとるべきであった時期を、一審判決よりも4年早い1991年に前倒しし、救済範囲を広げました。国の責任割合を従来の3分の1から2分の1に引き上げました。国の対策の遅れを断罪したものといえます。建材メーカーについては、国の責任のみを認めた一審判決を変更し、被害を起こした当時、一定以上の市場占有率を持っていたメーカーの責任を認めました。建材に警告表示をしなかったメーカーの責任を、被害に応じて具体的に明確にして問う司法の判断は流れになりつつあります。アスベストの危険性を認識しながら利益追求を優先し、警告表示をせずに製造・使用を続けた違法性は全てのメーカーに共通しています。その責任は免れません。

■被害者19人のうち既に13人が亡くなっており原告の願いは命あるうちに救済を
各地の原告団には建設労働者とともに、被害を受けたいわゆる「一人親方」が多数加わっています。判決はこうした個人事業主を救済する道筋を確かなものにしました。一審では「労働者には当たらない」として一人親方の救済を認めなかったのに対し、高裁判決は、一人親方が労働者と同様に建築現場で働きアスベスト被害を受けた実態にもとづき、国家賠償法第1条の保護範囲に含まれるとして国の責任を認めました。2018年3月の「首都圏訴訟」の東京高裁判決、8月の「京都訴訟」の大阪高裁判決に続くものであり、一人親方救済を国に迫る司法判断は揺るがないものとなってきました。和解を拒み、裁判を長期化させている国と建材メーカーの道理のなさはいよいよ明らかです。

建設アスベストの被害者の救済は急がれます。「大阪訴訟」でも提訴から7年余りが経過し、被害者19人のうちすでに13人が亡くなっています。全国の訴訟も同様です。「命あるうちに救済を」という原告らの願いは切実です。これ以上解決の先延ばしは許されません。原告団・弁護団は「建設作業従事者にかかる石綿被害者補償基金制度」の創設を求めています。直ちに着手すべきです。その際、「国の住宅政策で石綿を含む建材が普及した」という判決の指摘を十分踏まえて、国とメーカーは被害者に対して共同の責任を果たすことが必要です。

しんぶん赤旗の複製可能範囲内において、投稿者によって一部割愛や
それに伴う接続文章等の修正・タイトル付けを行いました。


投稿者からのひと言/私がアスベストに問題があるのを知ったのは数十年前、国は危険性を知っていながら放ったらかした罪は重い。戦後、学校・公共施設・公団・マンション・一戸建てなど、280万戸で使われたと言う。アスベストが原因と分からず、亡くなった方も多いのでは・・・

Akahatatop

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者雇用の不正・水増し横... | トップ | 外国人労働者受け入れ拡大策... »
最新の画像もっと見る

社会の弱者・人権」カテゴリの最新記事