不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

家庭のカレーは何でもないのにレトルトカレーを食べるとゲップが出るのか?/食品のカラクリ・加工食品2

2014年03月10日 | 麺穀類・加工食品
Ntpkarakuri

食品のカラクリシリーズ レトルトカレー/調理品・加工食品
家庭のカレーは何でもないのにレトルトカレーを食べるとゲップが出るのか?
胸焼け胃もたれの原因は家庭で使わない豚脂・牛脂が使われている

K9220061011213845859

■レトルトカレーは質の悪い油脂なのであまり食べ過ぎないように
「レトルトカレー」は量が少ないのに、何故かゲップが出たり胸焼けを起こしませんか?昼に食べ、夕方になってもカレー味の胃液が上がって気持ち悪くなってきます。皆さんも、食べた後の不快さを経験したことがあるかと思います。食べた人の半数が、ゲップや胸焼けを起こすと言われています。

原因は、家庭のルーでは使わない動物油脂が沢山入っているからです。ラード(豚脂)とヘット(牛脂)の油脂が、レトルトカレー独特のコッテリしたコクを出していたのです。表示では食用油脂・混合油脂と曖昧な表現になっており、実態はけっして身体に良いとは言えません。BSEの危険部位に含まれる牛脂等のエキスは、フリーパス(ノーチェック)なので危険性が指摘されています。魚粉・魚脂と同じで動物油脂(エキス)も、本来、場で廃棄される内臓や至る所の部位が“濃縮”されたもの(搾り取ったもの)と知っておきましょう。

食べ慣れていない動物油脂が沢山入っているので、消化不良からゲップ・胃もたれ・胸焼けするのです。ゲップが気になる人や胃腸の弱い人は、食べないことに越したことはありません。若いうちはともかく身体のために、レトルトカレーの回数や量を減らすべきです。やむなく食べる場合は、オリーブ油などの植物油だけを用いたカレーがあります。

■子供さんは家庭のカレーあるいはサラダ油・大豆油のレトルトカレーを
やはりカレーの基本は、家庭の味が一番です。でも忙しい時などは、レトルトカレーも仕方ありません。しかし小さな子供さんには、動物油脂が入っていない「幼児用カレー」があるので選びましょう。以前の調査は下記の通りでも、その後、材質を変える場合があるので、必ず成分表を見てから買って下さい。
・永谷園 「ポケモンお弁当カレー」~サラダ油
・丸美屋 「クレヨンしんちゃんカレー」~大豆油
・S&B 「カレーの王子さま(お姫さま)」~ヒマワリ油

ところで「ボンカレー」の「ボン」は、フランス語の“おいしい”からきています。発売は1968年で、当初はお姫様役の松山容子さんの外箱でした。当時はまだ牛肉は高価でしたので、牛肉の文字はインパクトがありました。しばらくCMで使った「牛肉100%」は、実にうまいキャッチコピーでしたね。いかにも牛肉が、多く入っているように思えるからです。例え小さな数粒しか入ってなくても、牛肉は100%に間違いありません(笑)。肉を食えなかった世代は、魅力的なコピーだったのです。なお沖縄では、なぜか松山容子さんでないと売れないそうで今も“健在”です。沖縄限定販売なので、観光客は「沖縄土産」として買っていく方もいるそうです。

Sankoua 高級ホテルやカレーチェーン店・レトルトカレーも元は同じ中小の加工業者が作る

Gstopkarakuri2

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘年会・女子会など10%割... | トップ | 合成着色料が使われているア... »
最新の画像もっと見る

麺穀類・加工食品」カテゴリの最新記事