goo blog サービス終了のお知らせ 

食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

女性気象予報士はTVで「寒い・寒い」と言い過ぎ、薄着・屋外長時間待機のため/少数派

2022年01月17日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
女性気象予報士はTVで「寒い・寒い」と言い過ぎ、薄着・屋外長時間待機のため
短文orそこそこ文の投稿集・うるせーオヤジだ!

Sind1481443b

晩秋から本格的な冬場になるとTVの天気予報に出る女性の気象予報士は
街角からの中継で「寒い・寒い」と言い過ぎる

おそらくファッションを考え、総じて薄着で
またリハーサルなどで、長時間、屋外で待機しているからと思われる

昨今は、臨場感を出すため外からの中継が多い
またコロナ禍でも、変わらない  こんな演出はやめるべきだ

冬の屋外だから寒いに違いないが、「寒い・寒い」の連発は誤情報にも取られる
あるいは寒さを強調することにより、視聴者を番組に釘付けにする作戦か?

そもそも体感や衣服の着方は各自違うのだから、
健康食品の宣伝のように、あまり「個人の感想」は強調しないほうがよい

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコ情報◇もみじ鑑賞を「もみじ狩り」と呼ぶのは平安貴族が遠出できる口実に使ったため/少数派

2021年11月18日 | 〇気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
チコ情報◇もみじ鑑賞を「もみじ狩り」と呼ぶのは平安貴族が遠出できる口実に使ったため

22351460_s

■約1000年前から今日に至るまで平安貴族の”習わし”をそのまま使ってきたのです
もみじを鑑賞することを「もみじ狩り」と呼ぶのは、どうしてでしょうか。旅行会社のパンフレット、メディア、私達も、秋の季節になると普通に「狩り」の言葉を使っています。「狩り」本来の言葉は、「狩猟」のように鳥獣を追い掛けてとらえる言葉です。投稿者も、今日まで不思議に思っていました。恥ずかしいことに、本来の意味が分かっていませんでした。NHK番組「チコちゃんに叱られる」を観て、しっかり認識しました。答えは約1000年前から今日に至るまで、平安貴族が外出・遠出の言い訳を私達はそのまま使ってきたのです。それにしても、5歳のチコちゃんが1000年前のことを知っているなんて!

■平安貴族は平安京から出ることはお下品なことで「狩り」と称してもみじ鑑賞した
NHK「チコちゃんに叱られる」を参考にしました/「もみじ狩り」の言葉が生まれたのは、平安時代です。文献として残っている最古のものは、平安末期・源俊頼(みなもとのとしより)の和歌です。当時の平安貴族は、大きな敷地の庭に季節の花々・植物を植え、眺め楽しみました。しかし山一面のもみじは、どうしても側で見られません。貴族のルールでは、東西約4.5km、南北約5.2kmの「平安京」の外には、決められた理由なく出られませんでした。出るには、特別な目的がある場合に限られたのです。その3つの条件は、①物詣(ものもうで)=神社や寺にお参りする。②物見(ものみ)=お祭りや行列を見に行く。そして③狩り=鷹狩りなど獲物を探すために出歩くことは認められていました。また貴族の振る舞いを守るためには、牛車(ぎっしゃ)や馬に乗ることが必要でした。現在の花見・もみじ狩りのような自分の足で自由に歩くことは、「下品な行為」、やってはいけないことでした。とはいえ貴族の中には、山一面の真っ赤なもみじを側で観たくて仕方ない御方もいました。そこで外出できる「狩り」を口実・体裁にすれば、大手を振って堂々と見に行くことができたのです。もみじ鑑賞は江戸時代には庶民にも広がり、言葉だけが「もみじ鑑賞=もみじ狩り」が、今日まで受け継がれてきたのです。

■「もみじ」は紅葉する樹木の総称で「楓」は1つの植物名です
再び投稿者の文章/高貴な方も今の世も、誰とは言いませんがルールの隙間を狙う、憲法や法律の解釈を変えて願望を達するようです。さて、もみじと楓(かえで)を同じものと思っている方が多いようですが、「もみじ」は紅葉する樹木の総称で「楓」は1つの植物名です。楓は葉が蛙(かえる)の手の形をしているので、名付けられたとも言われています。因みにこれも昔から思っていたことですが、広島名物の「もみじ饅頭」は厳密に言えば『かえで饅頭』ではないかと思います。次も別の日のチコ情報ですが、紅葉の時期を過ぎ晩秋になると「落葉」するのは、企業のリストラと同じ仕組みだと言います(苦)。春から秋まで「葉」は、せっせと本木(ほんぼく)に水分や栄養を与えて頑張ってきたにも関わらず、厳しい冬を前に本木(企業)は自身を守るために「葉を枯らせ・落葉させる(社員の大量リストラ)」のです。言われてみれば、全くその通りです。そこのあなた!「枯葉」の曲を聴いて、物思いにふけっている場合ではないですよ。

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投書欄|去年の燕がたくましくなって帰って来た・仕草で分かる、もうすぐ親になる/少数派

2021年05月14日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
投書欄|去年の燕がたくましくなって帰って来た・仕草で分かる、もうすぐ親になる

Indsnamf0102b

Ptto450b
  女性 80歳 無職 福岡県嘉麻(かま)市
 「ツバメが来たよ。去年のオスが帰ってきたよ」と息子が声を上げ
 た。軒下をのぞいてみると、4年前の古巣に2羽がとまっている。
 息子によると、まずオスが飛んできて首を傾けながら巣の方を見た。
 それから「チュピ、チュピ、チュピ」と3回鳴いてあたりを一周し
 た。「ここだ、ここだ」とメスを呼ぶみたいに。

 去年は5羽のヒナが生まれた。巣の真ん中に陣取り、他の子より
 ちょっと大きくおっとりして、でも一番に口を開けて餌を食べてい
 た、あの子が帰ってきた、仕草でわかる――。息子はそう言う。ツ
 バメが飛び交う頃になると、暇さえあれば息子は空を見上げ、巣を
 観察している。たくましくなって帰ってきたツバメに私も愛着が湧
 いてきた。

 2羽は、わらや土を運んできては巣を補強している。私たちも転落
 防止の網やヘビよけのグッズを買った。やがて2羽は卵を温めはじ
 めた。去年巣立った子がもうすぐ親になる。
Ptto450b

ブログ管理人より/燕(つばめ)を介した、ほのかな情景が見える。以前、当ブログでも燕の記事を書いた。全国的に、かつてより半減しているそうだ。投稿者が見たのはもう半世紀前、地元では全く見なくなった。昔、5階建ての団地にいた頃、視線と同じ高さを切れの良い旋回飛行していたのを感激した。階段の踊り場の上に巣を作り、毎日、そっと見に行ったことを思い出した。そんな思い出が懐かしく、愛着がある。

減少の理由は、カラスの増加・餌の昆虫が減少・住宅外壁がツルツル加工され巣が作りにくいなど、自然環境の悪化と人間の都合だ。でもなぜ燕は、わざわざ人家の軒下や駅の構内に巣を作るのか? それは意外にも、天敵のカラスがやって来ないように人間を“ガードマン代わり”にしているから。昔から人間と燕は共助し、暮らしの中にいた。関心のある方は、下記リンクをクリック!

Sankoub
最近可愛いツバメを見なくなったと思ったら半分に減ってしまったそうだ
ツバメが軒先に巣を作るのは人間をガードマン代わりにして身を守るため

「投書欄」とは、新聞の投書欄に寄せられたご意見や編集委員のコラムなどの中
から、当ブログ管理人が共感したものをピックアップしたものです。投書者のお
名前は、当ブログでは伏しています タイトルは、管理人によるものです。


 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの初鳴き・スミレ開花など大半の気象庁「生物季節観測」が今年20年で廃止/少数派

2020年11月27日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
ウグイスの初鳴き・スミレ開花など大半の気象庁「生物季節観測」が今年20年で廃止

Uguisu20201126

■動物23種全廃・植物は34種のうち桜・梅など辛うじて6種が観測継続
「ホーホケキョ」 鶯(うぐいす)の鳴き声、燕(つばめ)の颯爽とした飛行を見たのはいつの頃だったか?投稿者は東京・江東(こうとう)区に在住ですが、段々と自然界の動物や鳥などの声を聞かなくなってしまいました。ましてや植物ともなると、多くがTVや図鑑の世界しか見たことがありません。と言うのも、気象庁が1953(S28)年から植物の開花や動物・鳥などの初鳴き等を観測していた「生物季節観測」の大半が、今年2020年で終了することになってしまいました。下表のように、現在は全国の気象台・測候所58地点において統一した方法で、動物23種(24現象)・植物34種(41現象)を季節観測の対象にしていました。しかし動物は全廃、植物は、あじさいの開花、いちょうの黄葉・落葉、うめの開花、かえでの紅葉・落葉、さくらの開花・満開、すすきの開花の6種(9現象)だけが継続され、残りは観測が廃止されることになったのです。
*現象の表現/種によって、複数の観測がされること。さくらの場合は、開花と満開

気象庁によると、「生物季節観測」は季節の遅れ進み、気候の違い・変化を的確に捉えることを目的としています。しかし近年は気象台・測候所周辺の生物の生態環境が変化しており、植物観測においては適切な場所に標本木を確保することが難しくなってきています。また動物観測においては、対象を見つけることが困難となってきたそうです。東京の気象台管内では、鶯の初鳴きが2000年3月、ヒグラシは01年8月以来、観測されていないのです。気候の長期変化(地球温暖化等)及び一年を通じた季節変化やその遅れ進みを、全国的に把握することに適した代表的な前述の植物6種(9現象)だけが残されました。地球温暖化の進み具合が分かる動植物の観測が、その地球温暖化によって観測できなくなったことは、何とも皮肉なことです。気温上昇の比較数値は聞きますが、現実は想像以上に動植物への影響が進んでいるのです。もちろん気温だけでなく、人間による環境悪化による荒廃・連鎖的な自然崩壊など複合的な要因も考えられます。

■環境・自然界の変化記録は重要、NPO・環境団体などに依頼できぬものか?
桜の開花や満開はよくニュースやTV番組でよく紹介されますが、日本ならでは風情が感じられる動植物の“動向報告”が廃止されることは残念です。反面、これほど多くの動植物を観測しているとは投稿者も勉強不足でした。しかし一度にこれだけの対象を外すことは、性急ではないでしょうか! あるいは気象庁の予算と人員が毎年削減されており、HPにCMを載せる(不適切画像が検出・現在停止中)など、懐事情もあるのでしょうか? 不可解な感がします。もちろん鶯などの初鳴きが気象庁として防災の役割にはならないですが、人が地球上で生きていく上で、環境変化・自然界の変わり様を記録し続けることは重要と思います。標本木の維持が大変ならやや地域や範囲を広げて観測する、あるいはNPO・環境団体などに依頼する方法もあったと思います。厳格な正確性は欠いても、大枠で季節感の変化がつかめるのではないでしょうか。1度やめてしまったら、再開は不可能です。何とか、再考を願うばかりです。

今までの対象種  〇は観測が継続される種と現象
気象庁生物季節観測の情報 ←クリック!

植物34種 (41現象)
〇アジサイ開花  アンズ開花と満開  イチョウ=発芽・〇黄葉・〇落葉  〇ウメ開花  カエデ=〇紅葉・〇落葉  カキ開花  カラマツ発芽  キキョウ開花  クリ開花  クワ発芽と落葉  サクラ=〇開花・〇満開  サザンカ開花  サルスベリ開花  シダレヤナギ発芽  シバ発芽  シロツメクサ開花  スイセン開花  〇ススキ開花  スミレ開花  タンポポ開花  チューリップ開花  ツバキ開花  デイゴ開花  テッポウユリ開花  ナシ開花  ノダフジ開花  ヒガンザクラ開花と満開  ヒガンバナ開花  モモ開花  ヤマツツジ開花  ヤマハギ開花  ヤマブキ開花  ライラック開花  リンゴ開花

動物23種 (24現象) 
アキアカネ初見  アブラゼミ初鳴き  ウグイス初鳴き  エンマコオロギ初鳴き  カッコウ初鳴き  キアゲハ初見  クサゼミ初鳴き  クマゼミ初鳴き  サシバ初見  シオカラトンボ初見  ツクツクボウシ初鳴き  ツバメ初見  トカゲ初見  トノサマガエル初見  ニイニイゼミ初鳴き  ニホンアマガエル初鳴きと初見  ハルゼミ初鳴き  ヒグラシ初鳴き  ヒバリ初鳴き  ホタル初見  ミンミンゼミ初鳴き  モズ初鳴き  モンシロチョウ初見
*カタカナ書きでは味気ないですが、学術表記に従いました。改めて種を見ると、昔見た懐かしさと人生1度は本物を見たかった思いがします。

Sankoub
ツバメが軒先に巣を作るのは人間をガードマン代わりにして身を守るため
最近可愛いツバメを見なくなったと思ったら半分に減ってしまったそうだ

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は台風・梅雨などの大雨水害から逃れても危険な地域の方はいつか亡くなる/少数派

2020年09月13日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
今年は台風・梅雨などの大雨水害から逃れても危険な地域の方はいつか亡くなる

191117m59edfa94a32033e7151da42820e4d656_

けっして災害で亡くなった方を冒涜する意ではありません
事実だけをお伝えします

世界に名だたる“災害大国”の日本は
台風や梅雨前線が発達し大雨による洪水、地震や火山の噴火などで
毎年、大勢の方が亡くなる

今年は運よく台風のコースがずれれば何事もなく済むが
代わりに別地域の方が亡くなる怖れがある

 ◇

しかしよくよく考えれば、急斜面下や洪水が起こりやすい地形に
住んでいる方は、水害・災害死から逃(のが)れられない
今年は助かっても、来年・10年後・20年後に災害に遭うかもしれない

危険な地域に住んでいる限り、いつか必ず「死ぬ運命」にあり
それまではたまたま運が良いだけなのだ

 ◇

ニュースで急な山肌が崩れ民家が押しつぶされ、濁流に飲まれた家を見る
どうしてこうした危険な場所に、住んでいるのだろうかと思うことがある

昔から続く集落の習慣・地域の“しがらみ”・人間関係から
自分達だけ安全な離れた場所へ住めない
現実的には、ポツンと離れた場所へは水道・電気などの設置が不可能だ

親世代は今まで災害に遭わなくても
温暖化が進む将来は、子供世代が災害死する確率は高まるのは当然だ
だからといって危険な場所に住んでいればは、いつか災害で死ぬ

 ◇

憎むべきことは、土地が安いことから危険を承知で住宅会社が
山裾や川べりに宅地開発する

高く家を売ろうとして地方自治体に圧力を掛け
ハザードマップを作成させないようにしたり

逆に地方自治体自体が繁栄の妨げになるとして公表しない所もある
本末転倒で、これでは助かる命も助からない (地方政治と地元産業界の癒着)

国民を異常気象・災害から守るため
国や地方自治体は、今以上に防災施設や災害対策に費用を掛けるべきだ

親世代は移転・新築などの余裕はなく、今さら簡単に移れない
しかし子供世代は、結婚を機会に思い切って離れる努力をすべき
その場所に住んでいる限り、生命の保証はない

Sankoub
高校生・若い方は情報収集能力がなさ過ぎて毎夏同じ海・同じ川で水死する

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコ情報◇梅雨は中国発祥の言葉・元々は「黴雨」(カビ・アメ)と書きバイウと読んだ/少数派

2020年07月08日 | 〇気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
チコ情報◇梅雨は中国発祥の言葉・元々は「黴雨」(カビ・アメ)と書きバイウと読んだ

3090301

■情感がある“しとしと雨“の梅雨は少なくなり、年々、大雨化している
NHK/チコちゃんに叱られる~を参考に説明致します。じめじめ・じとじとと、毎年、嫌な季節がやってきます。でも外国人は、日本の梅雨が好きな方が多いと言います。外国では1年中、空気が乾燥しているので、湿度がある“しとしと雨“は情感があってよいのでしょう。その梅雨も、年々、しとしと雨はなくなり、大雨の降り方になってきました。さて「梅雨」(ばいう・つゆ)は日本語と思いきや、中国発祥だそうです。続きは、チコちゃんに叱られましょう!

■黴雨の字では鬱陶しくて堪らないと同じ発音の「梅」に置き換えられた
チコちゃん情報(タイトルは投稿者)/「梅雨」(ばいう)は意外にも日本語ではなく、中国発祥の言葉です。梅雨は日本特有の気象と思っている方が多いのですが、北朝鮮・韓国、中国の南方の長江の下流域(上海・南京・武漢・重慶など)まで、広い範囲に掛かる気象現象なのです。元々は中国で6月に降る雨、カビをもたらす雨として、「黴雨」(カビ・アメ)という字でした。中国語で「バイウ」と発音、現代中国語では「メイユー」です。ただでさえジメジメしているのに字まで「黴」では鬱陶しくて堪らないと、同じ発音する「梅」(バイ)に置き換えられました。中国でも梅は6月に収穫されるため、調度、ぴったりだったのでしょう。日本へは奈良時代に伝わり、漢詩・漢文・詩文集の「和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)」に、梅雨と書かれた詩の一節が載っているそうです。
投稿者補足/ばい菌とひらがな書きが多くなりましたが、元々は「黴菌」(カビの菌)と書きます。

次に梅雨を「つゆ」と読むのは、2つの説があります。1つが「露」から派生した説で、この時期は木々に露が降りたように見えるからです。2つめが、梅の収穫期で熟した梅が地面へ落下し、ぐじゃぐじゃに潰れることの説。「潰れる」は、昔は「潰(つ)ゆ」と表現していたこと。さて「源氏物語・紅梅」にあるように、梅は古くから日本人に愛されていました。貴族などの特権階級が、梅の花を観賞していたのです。元号の令和は、万葉集の一節に「初春(しょしゅん)の(よ)き月、気(き)淑(よ)く風(かぜ)(なご)み、は鏡の前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮(はい)の後の香(こう)を薫(かお)らす」と、梅が載っています。これは梅を見て、皆で和歌を作った記念に書いた一節です。梅は日本で良いイメージだったので、「梅雨」の言葉が定着したと思われます。
投稿者補足/当時は、桜より梅のほうが格段に人気が高かったようです。

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコ情報◇年の瀬とは乗り越えるのが大変な借金清算の攻防の日だったから/少数派

2019年12月25日 | 〇気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
チコ情報◇年の瀬とは乗り越えるのが大変な借金清算の攻防の日だったから

191212m87a2854d01c195f829032602a179d011_ アメ横商店街

■年の瀬は立つ瀬がない・やる瀬ないと言わずに元気に年越しを
NHK/チコちゃんに叱られる~を参考に説明致します。今年も気が付いたら12月、皆様は忙しくてこんなブログを見ている暇はないでしょう(苦)。12月は師走・年末・歳末、年の瀬・年の暮れ・大晦日といろいろな言葉があります。チコちゃんは「年の瀬」の言葉を、ピックアップしたようです。「瀬」とは、何でしょうか? それは本文で。瀬が付く言葉には地名などを除き、瀬戸際・逢瀬(おうせ~最近は使わなくなりましたが艶っぽい)・立つ瀬がない・やる瀬ない~など、日常で使っています。著名人・芸能人の名前でも、結構、ありますね。年末は財布が瀬戸際、立つ瀬がない・やる瀬ないと言わずに、元気に年越しをしましょう!

■今年のツケは何とか大晦日を乗り越えれば翌年のお盆まで待ってくれる!
チコちゃん情報(タイトルは投稿者)/「年の瀬」は、元禄年間(投稿者補足:西暦1700年前後)から使われていた言葉です。「瀬」は、川の瀬~川の流れが速く、渡ることが難しい所のことです。転じて1年で最も越えることが難しい時期のことで、年の瀬は江戸時代から年末を指す言葉でした。なぜかと言えば、江戸時代は大晦日が1年間(or半年)の借金の総決算(清算)の日だったからです。当時の町人(商人)や武士はその都度お金で払うことはせず、ツケで買い物をするのが習慣でした。従って大晦日や盆にまとめて払う(返す)ことになり、お金が不足する者は大変でした。特に大晦日は、取り立てる者 VS ツケを払うお金がない者との間に、攻防戦を繰り広げたのです。

支払いを拒む言い訳をするのは当たり前で、当日はどこかに逃げ隠れが続出。取り立てる者も刃物で脅したり、中には力衆を集めて家を壊す(投稿者補足:現在の地上げ屋か?)などして、回収を計る強引な手も実際あったようです。落語の世界では、葬式を出して凌ぐネタもあります。というのも大晦日を過ぎると借金がチャラ(消える)になることではないのですが、次の盆まで取り立てしないルールがあったからです。そのため何とか大晦日を乗り越えようと、1年で最も越えることが難しい時期を「年の瀬」と呼ぶようになったのです。

■投稿者追記/年の瀬は12月のいつぐらいから使えるのか?
NHK放送文化研究所の見解/国語辞典では年の瀬の意味を、年の暮れ・年末・歳末」と説明するものが多くあります。これらは1年の終わりのことを言いますが、いずれもいつからいつまでを指すとは言いにくい言葉です。しかし12月に入ったばかりの時期に使うと、年の瀬というには早いと感じられる場合も多いようです。元々の言葉の成り立ち、辞書の説明などから考えると、年の瀬は年越しの時期を限定して使う場合もあり、12月の終わりに近い時期に使ったほうが、違和感がないと言えそうです。

Sankoub
チコ情報◇大人になると1年が早く過ぎるのは人生にトキメキがなくなったから
忘年会より「望年会」の字を!災害や事件・事故が多い世の中なので忘れてはダメ
食品のカラクリシリーズ(詳しい内容)
年の暮れはスリ・引ったくりとアメ横の海鮮叩き売りに注意

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコ情報◇クリスマスイブとは本来は前夜のことではない!なぜ靴下にプレゼント?/少数派

2019年12月21日 | 〇気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
クリスマスイブとは本来は前夜のことではない!なぜ靴下にプレゼント?

191211mcee3d2375a1c39a9a3aa5c3aa4187b1c_

■小さな子供さんがいる方はチコちゃんが言う正しくクリスマスを伝えましょう!
NHK/チコちゃんに叱られる~を参考に説明致します。昔は、12月に入ってから街の風景がクリスマスムードに変わりました。昨今は、段々、気が早くなって、ハロウィーンが終わったと思ったら、11月初めからショーウィンドウがクリスマスの装飾に変わるんですね。さてクリスマス・イブっていつ?と聞いたら、「12/24の夜」に決まっているとバカにされます。でも「イブ」の概念を知れば、少々意味合いが違ってきます。クリスマスはキリストの誕生日ではない、赤い靴下にプレゼントを入れるのは「人助け」が始まりだった。何言ってるか分からないと怒らず、チコちゃんの説明を聞いてみましょう。

■イブとはイブニングを指し本来は「クリスマス当日の夜」のこと
チコちゃん情報(タイトルは投稿者)/バースデー・イブは誕生日の前夜、ニューイヤー・イブは大晦日と思っている方がいますが、本来の意味の使い方ではありません。現代人は24日がイブ、25日が本当のクリスマスの、2つに区切られると思っていますが間違っています。クリスマス・イブは、現在の「12月24日の夜」を指すことではありません。昔、ヨーロッパで採用されていた1日の区切りが関係します。1日の始まりは、日没から始まるとされていました。つまり現在で言えば24日の日没から翌25日の日没までが、クリスマスという考え方です。イブ=イブニングの意味なので、「クリスマス・イブ」はクリスマス当日に来る夜のことです。現在の24日夜は当時の暦では25日の始まり(クリスマスの始まり)にあたり、早朝を迎えても25日です。この間(夜)の深夜0時ぐらいまでを、クリスマスイブと呼ぶのです。結果的に現在と同じ時間帯でも、本来は「クリスマス当日の夜」という概念であって、“イブ=クリスマス前夜”のことではないのです。なおそうなると、現在の25日の日没後は普通の日なので、この夜にクリスマスパーティーを開くのはおかしいのです。
 
▽クリスマスはキリストの誕生日ではない「キリストの誕生を祝う日
これもクリスマスは、キリストの誕生日と思っている方が多いようです。キリストの誕生日は分からず、聖書にも書かれていないのです。やむなく12月25日を、「キリストの誕生を祝う日」としたためです。西暦325年、ローマで行われたキリスト教の重鎮が集まる会議で、キリストの誕生日が定まっていないことに疑問を感じるようになりました。誕生はこの日ではないかと12の候補が上がり、うち1/6、3/28、12/25に絞られました。最終的に、12/25の冬至の日に決定したのです。理由は冬至の日は1年で1番、日が短く、この日から徐々に日が長くなる → 人々に光をもたらしキリストに相応しいとされました。人為的に12/25を決めたことから、正確にはキリストの誕生日ではなく「キリストの誕生を祝う日」です。

▽赤い靴下にプレゼントを入れるのはクリスマスとは関係なく「人助け」が始まりだった
朝起きると赤い靴下の中にプレゼントが入っている慣習の始まり(逸話)は、今から1700年前の4世紀頃の小アジア(トルコ)。「サンタクロース」のモデルになったとされるのは、トルコの古代都市ミュラ(現デムレ)にいた慈悲深く・優しいキリスト教の司教、聖・ニコラウスという人物です。逸話ではニコラウスは、ある貧しい家に父親と3人の娘がいて、父親は花嫁道具を用意できないどころか3人の娘を身売りすることを知ったのです。放っておけず、ニコラウスは夜中にこっそり窓から金貨を投げ入れました。それが部屋で干していた靴下に、たまたま入ったことによります。翌朝、気が付いた家族は喜び、その後、長女は無事に嫁入りします。次女・三女の時も、ニコラウスは同じことをして娘三人は幸せに暮らしたという話が原形です。聖(セント)ニコラウスは、オランダ語ではシントゥ・ニコラウス、それが変化して「サンタクロース」になったと言われています。
投稿者文章/全国のお父さんサンタさん、可愛い我が子の願い(プレゼント)を叶えて下さい。金貨(現金)を入れちゃだめですよ!

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコ情報◇大人になると1年が早く過ぎるのは人生にトキメキがなくなったから/少数派

2019年12月09日 | 〇気象・季節・暦
Chicoptb150 少数派シリーズ/気象・季節・暦
チコ情報◇大人になると1年が早く過ぎるのは人生にトキメキがなくなったから

191206m27752255ae5ffc3aea7f742fe60d1ab2_

■トキメキ・ワクワクを忘れ惰性で生きる大人の1年はあっという間に過ぎる
NHK/チコちゃんに叱られる~を参考に説明致します。今年も、もう間もなく終わろうとしています。投稿者は毎年初、今年はこれをしたい・あれをやらなくちゃと思いますが、例の通り、あっという間に年末です。本当に、1年が早いですね。昨日のご飯も何食べたか忘れる~それは物忘れか? 言われれば、めっきり「トキメキ」や「ワクワク感」がないものな~チコちゃんが言ったように、投稿者は惰性で生きているから1年が早いのなんのって!

■19歳以降は「トキメキ」が失われていき時間が早く進み始める
チコちゃん情報(タイトルは投稿者)/大人になるとあっという間に1年が早く過ぎるのは、人生に「トキメキ」がなくなったからです。心がどのくらい動いているか、「トキメキ」をどのくらい感じるかで大きく変わります。例えば大人が食事をすることと、子供の食事を比べてみれば分かります。子供は今日のご飯は何かなと興味津々、ハンバーグの場合ならどんな味か、どうやって作るのだろうと、疑問・驚き・発見など複数の「トキメキ」が起こります。一方、大人は、見慣れた料理を食べるだけ、ただ食事をする、食べるという作業をこなすだけです。一定の時間でみれば、子供は食事の中にもいろいろことがある → 「トキメキが多い」 → 「長く感じる」。大人はただ食事しただけなので → 「トキメキが少ない」 → 「短く感じる」のです。

子供は学校行事などでも新しい体感をし、1つ1つのできごとを認識するので → 「トキメキが多い」。昨日のことは、もちろん細かく認識しており、楽しかった休日、去年のことまで覚えています。大人は毎日、会社で同じ仕事、同じ作業なので → 「トキメキが少ない」。『トキメキ・ワクワクを忘れ、惰性で生きる大人の1年は、あっという間に過ぎる』のです。人間は、いつから時間が早く進み始めるのか?自分が感じる時間 =(イコール) 実際の時間 は、「19歳頃」です。19歳以降は、早くなっていきます。ということは、19歳以降は徐々に「トキメキ」が失われていくことです。大人はその後、一生、「トキメキ」を感じないのか? 子供がいる方は、一緒に遊んだり行動すれば取り戻せるかもしれません。

Sankoub チコ情報◇年の瀬とは乗り越えるのが大変な借金清算の攻防の日だったから

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投書欄|玄関の「落ち葉の名刺」に感謝・葉っぱを我が身に重ね枯れても役立ちたい/少数派

2019年11月28日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
投書欄|玄関の「落ち葉の名刺」に感謝・葉っぱを我が身に重ね枯れても役立ちたい

Indsnamf0102b

Ptto450b
  女性 78歳 無職 秋田市
  玄関で落ち葉の「名刺」が何枚も風に運ばれていました。四季折々の葉っぱ
  に思いを巡らして、ありがとうとお礼を述べたいです。秋田の冬は緑に縁遠
  い日々が続きますので、春の到来時にはみずみずしい新緑の美しさに感動
  します。
  夏には木々が青々と茂って木陰をつくり、外気の熱を吸収して気温を下げて
  くれ、温暖化防止に役立っています。秋になると紅葉し、まるで美しい絵画を
  ほうふつとさせるような風景で、私たちを楽しませてくれます。
  葉っぱたちは冬を前にして落葉し、木の周りに落ちて木の根っこを冬の寒さ
  から守ってくれます。落ち葉を拾い集めてつくった腐葉土は、花や野菜作りに
  役立っています。
  葉っぱたちは枯れても役立ってくれて感心だ、と思い感謝しています。葉っぱ
  を我が身に重ね、かくありたいと思うこのごろです。
Ptto450b

ブログ管理人より/これから厳しい冬を迎える秋田だけに、春が待ち遠しく、四季折々の変化を大事にされています。またこの投書を拝見し、「落ち葉になっても木の根っこを守る」ことを初めて知りました。ご高齢の方だけに落ち葉を我が身に重ね、歳はとっても役立ちたい気持ちが十分に伝わってきます。それにひきかえ我が家は隣りに公園があり、春の散り桜、秋には枯れ葉がなぜか我が家の玄関だけに集まってきます。風の向きや、我が家と近所の建物との位置関係か、他家は何でもないのに我が家だけが花びら・枯れ葉が山のようになるので、ゴミ袋に入れるのが大変です。投書者と異なり、毎年、決まって妻が不満を言う季節です(苦)。

妻にはこの投書を見せ、「♪寒い友だちが訪ねてきたよ~遠慮はいらないから暖まってゆきなよ~」(どこかで聴いた歌)の心で接したら?と言ってなだめました。「じゃ桜の花びらは?」と聞くので、いかがわしく公私混同の安倍首相の「桜を見る会」ではなく、国に貢献していない夫婦だが真面目に生きているので、『桜の花びらを見る会』と命名しました。「じゃ来年から、主催者はアンタで片付けるのもアンタね」と言い返されてしまいました、とさ・・・困った妻じゃなくて、困っているのは安倍だ!

「投書欄」とは、新聞の投書欄に寄せられたご意見や編集委員のコラムなどの中
から、当ブログ管理人が共感したものをピックアップしたものです。投書者のお名
前は、当ブログでは伏しています タイトルは、管理人によるものです。


 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風惨禍◇ヘリ救助者落下死亡・避難所がホームレスを拒否・二階「まずまず」暴言/少数派

2019年10月14日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
台風惨禍◇ヘリ救助者落下死亡・避難所がホームレスを拒否・二階「まずまず」暴言

191014m68226da926ace328bd781f733a96e5e4_ 当該の台風ではありません

■東京消防庁ヘリが誤って救助者を40mの高さから落下させ女性が死亡
2019年10月、台風19号が静岡に上陸・東北地方を通過、死亡50人・行方不明14人=毎日新聞(投稿時点)、<11.12現在、91人・4人に>、その他にも多くの地域で土砂災害・浸水災害を起こしました。詳細は報道されているので、投稿者としては政治、役人の怠慢事項3件をピックアップします。最初は、福島県いわき市で東京消防庁のヘリが救助中、孤立した住宅にいた77歳の女性を吊り上げました。しかしヘリに収容する際に、誤って40mの高さから落下させ女性は死亡しました。原因は引き上げ時、ハーネスの取り付け具がフックに掛けられていなかったため。救急隊は極度の緊張、多数の救助者がおり限られた時間の中での措置だと思いますが、手順通りでなかったことは絶対許されません。結果論だが、女性は住宅待機のままだったら、あるいは別のヘリに救助されたら助かっていたかもしれません(別の方が亡くなっていた?)。この事故は、ほとんどニュース報道されていません。各県消防隊や自衛隊のヘリ救助は、大いに貢献しています。だからといって、忖度で報道しないのは問題です。

■台東区の避難所でホームレスに住所がないことを理由に受け入れ拒否していた
台東区の避難所で、路上生活者が避難所を訪れたが、「住所がない」との理由で受け入れを拒否されてしまいました。分かっているだけで、2人が断られたようです。区は、「区民を優先した」と説明しました。また、住所不定者の避難所利用を想定していなかったとも発言しています。路上生活者に限らず帰宅困難者には、都は浅草文化観光センターや東京文化会館を緊急滞在施設として開放、その情報も認識していなかったそうです。貧困者支援団体から、批判が上がっています。全くの“お役所仕事”どころか、「命の重要性」を分かっていません。路上生活者であろうと、「命」に違いはない。むしろ路上生活者こそ、一般者より危険が迫っていると思います。住所の有無で、何で差別しようとするのか、職員は根本的なことを理解いない。人生、苦労の経験をしていれば、そのくらいは指示がなくても分かるだろうに・・・ ネトウヨを始め一般の方にも、ホームレスを蔑むことが多いようです。しかし広い心で、救済していかねばなりません。

■自民党二階幹事長、被害の全容がはっきりしない最中に「まずまずで収まった」と暴言
台風が東京を通過し東北地方に向かっている最中、全容が分からない9月13日(日)午後の時点にもかかわらず、自民党の二階幹事長は「まずまずに収まった感じだ」との暴言を吐きました。その後の14日(月)になって、各地で堤防決壊、広範囲に浸水、生き埋め死亡、濁流に流され死亡など多数の死者数・災害の大きさが明らかになってきました。現在に至り、まだ行方がわからない方が多数います。そんな中で、よくこんなことが言えると驚きます。記者団にその点を追及されると、「日本がひっくり返るような災害に比べれば」と言い訳したのですが、却って顰蹙を買うことに。日本がひっくり返るとはどの程度のことだろうか? 東日本大震災の死者(関連死含む)・行方不明者は、約19,500人。この男の感覚では、数百人・数千人に及ぶ死者でも「まずまずに収まった」と言うのだろう。暴言と書いたが、「本音」でしょ。

自民党は防災を口にするが、国民が苦難する実際に起きてしまった災害には全く関心がない。昨年2018年、気象庁が西日本に未曾有の大災害を事前予報したその晩に、自民党有力議員20人前後が、「赤坂自民亭」と称する酒盛りに興じていた。今年9月の千葉を襲った大災害時にも、救助どころか安倍首相や自民党は組閣に終始した。そした3回目が、このざま。災害は温暖化が原因と言われるが、そもそもの話をすれば、防災予算は数千億円もする大型ダム、巨大な堤防作り~いわゆる「ハコモノ」(巨大公共工事=投票が稼げる)に終始してきたからです。実際、地元の人命に関わるきめ細かい所には予算が回らないため、今となって各地で災害が多発しているのです。ハッキリ言って一連の災害は「人災」、政府・自民党の失政の結果である。

Sankoub
千葉台風災害中の内閣改造は被災者の心情を逆なで・千葉県は職員派遣放置
安倍首相のツイッター・ラグビーW杯に浮かれるが千葉の台風大災害には投稿なし

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去70年・台風が上陸した県は22、最高はダントツの鹿児島県、沖縄はゼロ?/少数派

2019年09月27日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
過去70年・台風が上陸した県は22、最高はダントツの鹿児島県、沖縄はゼロ?

Taifuimap

■台風15号は千葉市で最大瞬間風速57.5m・同市観測史上最大
2019年9月9日、台風15号が猛威を振るい、千葉県を中心に広域な停電や住宅破壊など大打撃を与えました。停電でエアコンが使えず熱中症死、屋根にビニールシートを覆う作業中に落下し亡くなった方が多くいました。未だに停電や雨漏りなど被災されている方は、大変、お気の毒です。被害の状況はメディアが流しているので、15号台風の風速と過去の台風のことをお伝えします。台風というと大雨・洪水を思い起こしますが、「猛烈な風の脅威」も身に沁みました。9日未明、神奈川県・三浦半島を通過、午前2時31分・千葉県館山市で最大瞬間風速48.8mを観測。午前2時48分・木更津市で同49.0m、午前4時28分・千葉市では何と57.5mでした。それぞれの観測所で、観測史上最大の風速を記録しました。千葉市に上陸した際の気圧は960hPa(ヘクトパスカル)で、関東に上陸した台風としては、1958年、2002年と並び最も気圧が低いものでした。約30km離れた東京・江東区の投稿者の自宅でも、家が揺れるほどの突風が吹きビックリしました。

元関西電力職員・速水二郎氏によると、風速57.5mは「想定外とは言えない」としています。2018年9月、関西を襲った台風21号~14人が亡くなり、関西空港が水浸し・連絡橋にタンカーが衝突、1000本以上の電柱が折れた台風が、58.1mでした。東電が教訓としていれば、停電は2日後に全面復旧などトンチンカンな発言はなく、即刻、千葉県内を総点検して大惨事だったことが把握できたはずと言います。電柱の設置基準は「風速40mに耐える」としていますが、既に風速が40mを越えることが多発、それと最近の電柱は電力だけでなく電話・有線放送・光ケーブルが張り巡らされ、風の抵抗が大きくなり倒れやすいと危惧しています。速水氏は最大の問題は、1991年の東電の送電・配電設備費用9000億円が、福島原発事故の補償等から2015年には2000億円に大削減されたことです。大停電を招いた大本は原発優先政策、それに伴い原発事故が起き配電設備にしわ寄せ、設備の強度にみならず組織も弱体化した「人災」と批判しています。

■台風上陸の定義は沖縄を含まないので“台風銀座”でも沖縄はゼロ
ここからは、過去、約70年間に「上陸」した台風の状況です。気象庁のデータによると、1951(S26)~2019年前半までの都道府県別の上陸数は22道県でした(必ずしも正確でない)。図のように九州、四国、東海から関東の太平洋側が大半も、日本海を通過し上陸した台風もあります。なお関東から関西の海のない内陸8県は“不可能”であり、佐賀・香川・岡山・鳥取・富山県は事実上難しいでしょう(東京都・大阪府は次項で説明)。気象庁の台風上陸の定義を申し上げると、「①台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」 「②目安として陸上を25km以上移動すること」です。クイズでは、「過去、沖縄に上陸した台風はいくつ?=答えゼロ」という流れが定番です。島嶼(とうしょ=島)という扱いなのでしょうか? “台風銀座”と言えるほど台風が多く、県という自治体が確立している以上、沖縄県は例外として上陸と扱ってもいいのではと考えます。そうなった場合は、下記の“ランキング”は大きく変わります。

15号は、「初の東京上陸台風」になるかと思っていたのです。しかし三浦半島通過辺りから、右にシュート(野球用語)してしまいました。この場合、三浦半島は上陸にはなりません。もし東京の大田区辺りに上陸したなら①②項が適合し、「東京上陸」でしょう。もし投稿者が在籍する江東区、隣の江戸川区へ上陸したなら埼玉・千葉県境まで25kmもないので、どうなるのでしょうか(苦)。でもその後も陸地を走破するので、東京上陸が認められるかもしれません。そうしたケースについて、気象庁やWebを検索しましたが答えを得られませんでした。東京や大阪に上陸するには、台風が“アクロバット的”な動きをしなければ難しいですね。なお台風に限らず災害が起こると、私達は簡単に「瓦礫(がれき)」と言います。しかし被災者にとっては大事な物・忘れられない想い出が残っており、瓦礫と呼ばれることに抵抗を持っています。言葉の言い換えで済む話ではありませんが、今後は「災害廃棄物」と言ったほうがよいでしょう。

1951(S26)~2019年前半までの都道府県別の台風上陸数 (数値は10位まで)
1.鹿児島41  2.高知26  3.和歌山24  4.静岡20  5.長崎17
6.宮崎13  7.愛知12  8.千葉8  8.熊本8  10.徳島7
(以下順不同) 北海道 神奈川 大分 青森 愛媛 広島 山口 三重 福岡 秋田 兵庫 岩手

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰◇さあ夏だ!お盆だ!墓参りだ!でも「お盆」のこと知っていますか?/少数派

2019年08月04日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
池上彰◇さあ夏だ!お盆だ!墓参りだ!でも「お盆」のこと知っていますか?

1540240 精霊馬(しょうりょううま)

まずは投稿者の前説/知っていそうで、知らない「お盆」のこと。池上彰氏のTV番組を、投稿者なりにまとめてみました。お盆の期間はいつ? 墓参りや胡瓜(きゅうり)・茄子(なす)を供える精霊馬の意味、仏教発祥のインドには「お盆」がない不思議、考えると分からないことばかりです。
*タイトル付け、内容の省略化は投稿者によるものです。

■7月・8月盆、お盆の期間、お線香をあげる意味は?
あなたの地元のお盆は7月 or 8月ですか?
ここは投稿者の文章です/池上氏は7月盆・8月盆があることに触れましたが、詳細は省略されたため投稿者が説明します。東京や関東の一部は新暦の7月盆、関西・西日本は新暦8月盆です。分かれた理由は、1872(M5)年・従来の中国歴の「旧暦」から、新暦に切り替わったことです。Web検索上では、孫引き(引用)のごとく、東京のような都市部はそのまま新暦7月盆に移行したが、他の土地は農繁期と重なるため、1か月遅らせた新暦8月盆(月遅れ盆)になったと書かれています。しかし投稿者としては疑問に感じ、次に説明する別説を支持します。

『明治初期、東京の都市部はごく一部で、東京といえども農業が主体であり全国の状況と同じ。農繁期の理由もありますが、それよりも新暦の徹底を図る明治政府に対し、お膝元の東京や周辺地域は新暦に従わざるを得なく、7月盆を行なうようになった。一方、政府の目の行き届かなかった遠方地域は、昔からの慣習は切り替えないまま、旧暦7月15日に近い新暦8月15日をお盆とすることが続いた』。なお現在のお盆休みとなると、関東でも8月盆の時期に行われます。

お盆の期間はいつ?(新暦8月盆の場合)
ここからは池上彰氏の知識を参考にしています/期間は8/13~16日で、13日が迎え火、16日が送り火です。ご先祖様がこの世に来られる道を照らす目印、あるいは通り道を浄化する意味で迎え火を焚きます。ろうそくや松明も、同様の意味です。送り火もお帰りの道を照らすことで、全国で有名なのが京都五山の送り火です。関東の人は大文字焼きというが、正しい言葉ではない。山の向こうがあの世とする考え方が京都五山の送り火で、海の向こうとする考え方が長崎の精霊流しです。

墓参りは8/13~16日の中でいつがいいの?
ご先祖をお迎えするので、13日が望ましいとされています。お墓や仏壇に線香をあげるのは、いくつかの意味があります。 a)煙があの世とこの世を繋ぐ道 b)この世の人が線香で清めて先祖と会う c)線香の香りが亡くなった人の食べ物とされる。またお墓にお水を掛けるのは、あの世での喉の渇き(苦しみ)を癒すためとされています。しかし故人がビール・お酒・ジュースが好きだったとしても、墓に糖分は禁物です。墓石を傷つけたり、カビが生えたり虫が寄ってきます。普通の水でも、暑い時にいきなり掛けると墓にひびが入ることがある。

■盆踊りも本来はお盆の1つの行事だった
胡瓜や茄子をお供えする精霊馬の意味は?
胡瓜や茄子に割り箸や楊枝を刺して、4本足にしたものです(写真参照)。胡瓜を馬に見立てて、ご先祖様に早く戻ってきて欲しい願いからです。茄子は牛を見立てたもので、ゆっくりお帰り頂くという意味です。どちらも夏の野菜です。

盆踊りもお盆と関係するのですか?
そもそも盆踊りは、戻ってきたご先祖の霊を慰める踊りです。皆で手を合わせた動きに、供養する意味があるのです。

■本来のインド仏教には「先祖崇拝」はなかったのです
仏教がインドから中国へ、そして日本に渡来しました。お盆の元々の言葉は、インドのサンスクリット語の「ウランバーナ」です。逆さ吊りの苦しみを意味します。仏教が中国に渡ると「先祖崇拝」の風習が加わり、言葉(発音)も盂蘭盆会(うらぼんえ)に変化します。さらに日本に伝わり、「盆」の言葉と風習が定着したのです。従って同じ仏教国でも、墓参りや先祖を敬う「盆」の行事を行うのは、中国と中国から仏教が伝わった日本・韓国・台湾・ベトナムぐらいです。本来の仏教のインドやネパールには、盆の風習はないのです。

ここからは再び投稿者の文章です/お盆には深い意味があったのですが、忙しい現代人は「お盆休み」の帰省・レジャー・海外旅行にしか頭を巡らせません。墓参りできなかった方は、たまにはご先祖に線香でも上げましょう。といっても、仏壇を置いていないお宅も多いかも。そんな方は、町内の盆踊りに行きましょう。

Sankoub
池上彰◇お中元と暑中見舞いの違いは品物と郵便物の違いではない
スピーカーから一切曲を流さない「無音盆踊り」はどんな催しか?今年も関心高まる

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰◇「クールビズ28℃」28℃はエアコン設定温度と思っていませんか(暑)/少数派

2019年07月26日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
池上彰◇「クールビズ28℃」28℃はエアコン設定温度と思っていませんか(暑)

M52996 ガリレオ式温度計

■28℃とはエアコン設定ではなく「28℃の室温」を保つことですよ!
まずは投稿者の文章から/クールビズが、すっかり定着した感があります。とはいえノーネクタイでも、28℃の職場に耐えられない方も多いでしょう。暑い中・何ですが、エアコンを「28℃設定」にされているのですか? それでは、暑いに決まってます。本当はエアコン設定ではないことと、この28℃の設定について実は何も根拠がなかったことが、池上彰氏情報として明らかになりました。では、ご紹介します。
*タイトル付け、内容の省略化は投稿者によるものです。

ここからは池上彰氏の知識を参考にしています/クールビズの「28℃」というから、家・職場のエアコンの設定温度を28℃にしていませんか。それは誤りで、28℃とは「室温」を指します。室温を28℃に保つには、例えばエアコンを26℃ぐらいに設定しなければなりません。まして職場では、プリンター・コピー機や熱源となる機器が多いので、エアコン設定が28℃だと相当暑いでしょう。明日から、職場で説明の上で下げたらどうでしょうか。

「28℃設定は何も根拠がない」 「何となく28℃でクールビズをスタートした」~と環境省の当時の森山環境課長が発言し、省内がひっくり返ってしまったのです。省エネが求められており、鳴り物入りで始まったクールビズの28℃が、当事者から根拠なしと言われれば大問題です。慌てて環境省は取り繕うために無理やり根拠を探し、室内は17~28℃以下と定めた建築物環境衛生基準と労働安全基準の「事務所衛生基準規則」に基づくとしました。

■ある調査では28℃をエアコン設定と思っている方が7割もいた
ここからは再び投稿者の文章です/28℃をエアコン設定と思っている方が、ある調査では7割もいました。もしエアコンを28℃にしている職場は、逆に快適な職場環境を保つことを求めた基準や規則に違反します(笑)。温度管理は難しく、オフィスの形状、熱源からの位置、在席者人数、男女比、年齢層などで大きく変わってきます。電力削減も必要ですが、昨今は熱中症予防や仕事の効率化が言われていますので、職場でエアコン設定26℃を検討されたらいかがでしょう。但し、1日中職場にいる女性事務職の人は、膝に毛布やタオルを置いても震えていることも多いようです。冷房に弱い冷え性の女性(男性もいる)を考慮して、まず話し合いが必要です。

投稿者は汗かきなので、過去、室温のことで辛い思い出あります(苦)。以前いた職場では、営業マンは汗だくになって外回りから会社に戻ってきます。さらに冷房を効かせようとします。しかしお局様が実権を持っていて、管理職も物言えない状態だったので、真夏でもエアコンは30℃設定。あからさまに他のフロア(他課)で仕事をしたりして、秋が来るまで死ぬ思いでした。あの職場というより、あのお局様は今でも健在なのでしょうか・・・

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰◇お中元と暑中見舞いの違いは品物と郵便物の違いではない/少数派

2019年07月15日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
池上彰◇お中元と暑中見舞いの違いは品物と郵便物の違いではない

M165134782

■本来は7月半ばまでに品物・郵便物を問わず贈る(送る)ことがお中元
池上彰氏の知識を参考にしています/お中元は贈答品(品物)を送ること、暑中見舞いは郵便物(ハガキ)を送ることと思っていませんか? 正解は品物の有無に関係されず、明治までは「時期の違い」を指すものだったのです。全国的に7月の初めから半ば(15日)までに品物を贈る、あるいは郵便物(ご挨拶)送ることどちらも「お中元」だったのです。江戸時代までは贈り物は直接手渡しが原則だったのですが、明治以降は交流が地理的に広い範囲に拡がり成り立ちにくくなりました。当時は配送などの物流システムが構築されていなかったので、遠方の方には郵便物でご挨拶を済ませました。ここがポイントで、明治までのお中元は品物の有無ではなく、謝意を伝える期間を示したものでした。お中元以降が、暑中見舞いだったのです。

しかしその後、デパート業界や郵便局の拡販戦略によって、お中元の贈答や暑中見舞いハガキを別個に浸透させていきます。お中元はデパート業界の取りまとめによって、関東圏などは7/1-15に統一(関西など地域によって旧盆などで異なる)。暑中見舞いハガキは、小暑(しょうしょ・投稿年は7/7、年によって少々変わる)から立秋前日(同8/7)までと、分割化・それぞれの色合いを濃くしていきます。そのため元々1つの風習が、現在ではお中元と暑中見舞いは別々のものと思っている方がほとんどなのです。今となってはお中元期間が短いので、自ら決めた申し合わせでデパート業務多忙・首が締まり、宅配の集中化が問題になっています。因みに現実は猛暑でも立秋(同8/8)というからには、それ以降は「残暑見舞い」です。

■元々の中元は罪を償う日で贈答や暑中見舞いとは関係ない
では「中元」とは何か? 中国三大宗教 (儒教・仏教・道教) の1つ「道教」の行事に、1/15が上元(じょうげん)~1年中の災いが避けられる、7/15が中元~罪を償う日(贖罪の日)、10/15が下元(かげん)~先祖の霊を祀る日とされていました。たまたま中元の7/15が「盆」と同じ日だったので、中元の文字だけが独り歩き、お盆と融合されてしまったのです。一方、中国のお盆は、先祖へのお供えや長老に贈り物を渡す習慣がありました。つまり中元の趣旨・言葉とは何ら関係がないので、本当ならお中元ではなく“お盆の感謝日”と言ったほうが正しいかもしれません。その後、日本では親戚・上司・知人まで贈答範囲が拡大し、デパート戦略によって「お中元」の風習やお中元シーズンと言われるほど展開されるに至ったのです。
*投稿者より/お盆の成り立ち・詳細は、後日、投稿する予定です。

ところで「暦の上では小暑・立秋・・・」など、季節がズレています。それもそのはずで、元になる二十四節気(にじゅうしせっき)は、中国内陸部の気候に合わせたものを、そのまま日本で流用しているからです。そのため夏の盛りに「立秋」と、おかしなことになるのです。昭和の頃は多少の違いで済みましたが、昨今は気候温暖化でズレが拡大の一途です。でも今日まで使われているのは、日本人が季節を先取りする感覚があるからでしょう。

■苦痛な風習はやめるなど再考する時代になったのでは!?
ここからは投稿者の文章です/毎年、お中元シーズンになると、何を贈るか・費用の多さに憂鬱になる方が大勢います。本当に感謝の気持ちで贈るなら構いませんが、親戚・上司関係などそうした環境でないなら(笑)、個人的には苦痛以外何物でもないこんな悪習はやめたいものです。そうでなくても、バレンタインデー・母の日・クリスマスなど、日本にはなかった習慣さえデパートや業界に乗せられることが多過ぎます。過去何度も“虚礼廃止”が叫ばれましたが、絶滅しませんでした。贈答より郵便物で! あるいは両方ともなしで! でも対人関係、全体の風習ですから、なかなか打ち破るのは難しいですね。風習は尊重しながらも、今日、意味があるのか、各個人が再考する時代になったと思います。我が家は数十年来、ノー贈答、ノー暑中見舞い、ノーメールを続けています。なお皆様が実行されて、親戚と不仲、職場左遷されても投稿者は責めを負いかねます(笑)。

Sankoub 池上彰◇さあ夏だ!お盆だ!墓参りだ!でも「お盆」のこと知っていますか?

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする