goo blog サービス終了のお知らせ 

食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

気象予報士・斉田季実治さんが職業柄、外出時、常に持ち歩いているものは?/少数派

2019年07月12日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
気象予報士・斉田季実治さんが職業柄、外出時、常に持ち歩いているものは?

Mind784470

NHKなどの気象情報でお馴染みの斉田季実治(きみはる)さんは、
外出時、常に持ち歩いているものがある

それが何かと言えば、「折りたたみ傘」
東京のある傘専門店で新調したもの
折りたたむと、スマホより小さなサイズになる

晴でも常に持ち歩く理由が傑作(笑)~
「自分の予報を信頼していないわけではないが、
職業柄、雨に濡れている姿を見られたくないので・・・」

確かに、十分、気持ちは分かる
その日のお天気番組でどう予報したかはともかく
気象予報士が“濡れ鼠”になっていれば、
誰がみても「外した」と思う  正直な方だ


投稿者が常々思っていることは、1日、30mm・50mmと降る大雨
豪雨・台風など洪水になるほどの雨の量が、
よく大気中に包容されていることだ

大気が冷やされ雨や雪なる理屈は分かっても、
あれほどの量が空気の中にあると思うと、自然は凄いと感じる


傘の進化は素早く、構造や素材など、年々、新機能が披露される
赤ちゃんや小さな子を持つ主婦には、両手が使えるように肩掛けの傘を見た
背中から、すっと上に中棒(シャフト)が立っている(笑)
まるで小型のパラシュートのようだった

私が子供の頃から抱いていた未来型の傘は・・・(傘は不要)
背中に機械を取り付けるか帽子を被り、そこから勢いよく空気を排出し
雨を拡散して自分の周囲1mぐらいは雨が落ちてこないようにする

膨大なエネルギーを要するが、近い未来、技術が進めば
スマホぐらいの機器と新型電池で対処できるのでは・・・
そうすれば斉田さんの苦労も要らなくなる(失礼)

チャンチャン!という話ではなく、実現されるかもしれない
近未来でも私は生きられないので、この投稿ご覧になった方は
研究あるいは特許を出されたらいかがでしょうか!

Sankoub
ビニール傘の使い捨ての果てには毎年・数千万本が埋立処理
江戸しぐさ・傘かしげ/相手に雨が掛からないようにする配慮

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下ろし死亡者を無くすために私達の税金で公設(降雪)対策隊を作れ/少数派

2019年04月12日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
雪下ろし死亡者を無くすために私達の税金で公設(降雪)対策隊を作れ

M1817763

■もう高齢夫婦・高齢単身者だけの雪下ろしは危険・限界にきている
毎年、今頃になると、気の毒にも雪下ろし中に落下し死亡するニュースを見ます。消防庁のデータでは、2017年、雪害で亡くなった方が65人、うち雪下ろし中の死亡が7割に達します。また基準が違う別のデータ(こちらのほうが実態に近い)では、毎年、死亡する方は100人以上とも言われ、重症・軽症者はその10倍だそうです。屋根から落下・落ちてきた雪に埋もれる・用水路に落ちるなどです。事故に遭われた方の7割が、65歳以上の高齢者なのです。雪下ろし作業は、「2人以上でせよ」 「命綱をつけろ」と言っても無理です。降雪量の違いがあるにせよ、豪雪地帯に住む方は2,000万人だそうです。その大半が、青森から山陰県までの日本海側と北海道であり、同地帯は高齢者が多いことでも一致します。昔は、一般的に息子などと同居形態だったので問題は少なかったのです。しかし現在は、独立あるいは都市部へ移転する傾向なので、老親を助けたくても無理な構図です。近所の協力があれば幸いですが、高齢夫婦あるいは高齢単身者の雪下ろしは、限界にきています。

そこで私が思うに、雪が降らない地域の方を問わず「私達の税金」(国の予算)を使って、「公設(降雪*ダジャレ)対策隊」を作ったらどうでしょうか。自衛隊や地方自治体職員、警察署・消防署員、消防団・雪下ろし業者・専門ボランティア、さらには建設業者や鳶職(とびしょく)の方は大雪の季節は仕事が途絶えるので、雪下ろしの技術をマスターし対策隊に加入します。このように冬場は、世帯から要請の有無に関わらず、対策隊が定期的に行うのです。大雪は地域一斉に被害を受けるので、大量の人員確保が必要です。当該地域だけでなく太平洋側の人材も投入するなど、機動的・システマチック・大掛かりな対策を考え、何とか助け合う仕組みが必要です。もう、個人の範ちゅうではないと考えます。自治体予算では無理なので、国予算・全国民によるヒト・モノ(除雪システム)・カネの“救助・救済”です。つまり国土・防災の意味の「国防」として、国家的対策が必要です。地球温暖化=大雪対策は喫緊の課題であり、早期の設立を願います。

■降雪協力隊は立派な地方創生・誰でも雪下ろしの恩恵が受けられるように
考えてみれば、これって立派な「地方創生」でしょ。役に立たぬ施策ばかりしないで、地方創生総合戦略の1つとして考えて頂けませんか?大臣はどなたか失念しましたが、頑張って欲しいものです。北海道では、冬の光熱費が月数万円も掛かるそうです。冬が厳しい地域は、暮らし・行動の面でも制約が掛かります。これだけを見ても、地域格差が広がります。国の政治は、都市部の人間だけが恩恵を受けており不公平です。降雪対策隊は、豪雪地帯対策に留まらず高齢者対策にも貢献します。事故防止を越えて、高齢者・地域全体の負担軽減にもなります。せめて大雪が降る時期は、誰でも「雪下ろし・なし」の“有難味”が受けられることを、当たり前の権利とすることを定着させたいものです。

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の暑さは40度前後が多発したので“アラフォー猛暑”と呼びたい/少数派

2019年04月09日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
今年の暑さは40度前後が多発したので“アラフォー猛暑”と呼びたい

Mind784470

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。
◇今後、投稿削除、あるいは大幅な修正を行う予定です。

暑い!と言うのも馬鹿らしいほど、暑いのが今年・2018年の夏
今年の暑さは全国各地で40度前後が多発したので、“アラフォー猛暑"と呼びたい
 
35℃以上を「猛暑」と呼んでいるが
将来を見据えて、40度以上をどう呼ぶか検討が必要だ
やはり「酷暑」が一般的か
正式に決まるまでは、個人的に“アラフォー猛暑”と名付けたい

私が子供の頃は、30℃を超えると相当暑い日と言っていたが
もはや35℃でも、今日は涼しいという感じか


ところで“アラフォー”は死語と思い、調べてみたら2008年に流行った
このオヤジにとっては、10年くらいは「ちょっと前のこと」
その年の流行語大賞だった
大賞は2つ出され、もう1つが“グー!” (エドはるみ)

ちなみに、今ではよく使われる「ゲリラ豪雨」が入っていた
その頃から、異常気象が計測されていたんですね
福田首相の「あなたとは違うんです」も、この年の入選(受賞辞退)

今年は久しぶりに気象関係の言葉が、入選するかもしれない
「猛暑」ではなく、当然、、“アラフォー猛暑”です(笑)

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリに刺された時の対処を「ヒアリオクヤミ」の合言葉で覚えておこう/少数派

2019年04月05日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
ヒアリに刺された時の対処を「ヒアリオクヤミ」の合言葉で覚えておこう

Mind784470

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

全国の大きい港湾で、ヒアリが見つかっています
中国からの貨物船によって日本へ影響を及ぼしていますが、
元々は南米原産の外来種で強い毒性を持っている蟻です

刺されると、火傷したような痛烈な痛みがあるのが特徴だそうです
ここまで放っておいた厚労省、あるいは環境省の責任ではないかと思います


ヒアリに刺された時の対処に、合言葉が作られました
工事現場や工場に貼り出されている、「ヒヤリハット」じゃないですよ(笑)
関西福祉大学・勝田教授がまとめた合言葉は、「ヒアリオクヤミ」です

合言葉 「ヒアリオクヤミ
=(患部を)冷やす  =(患部を)洗う  =リスクだと認識
オク=お薬  =休む  =見守る


環境省のHPでも、刺された直後は20~30分安静にして体調の変化を見極め、
急変があれば救急車などで病院へ行くよう求めています

レルギー反応の「アナフィラキシー症状」が出ることがあり、数分から数時間で
全身の発疹・呼吸困難・血圧低下・意識障害を招くそうです
また蟻の毒には、蜂の毒と共通の成分が含まれ、ハチ毒のアレルギーを持つ人には
注意が必要です


怖いのは、症状が進行すると自分一人で対応できなくなることです
呼吸困難・急に意識を失う・119番通報ができないなど、

合言葉のように大事なのは周囲の助けや見守りです
食物アレルギーの対処のように、「エピペン」と呼ばれるアドレナリンの自己注射薬もあります

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林市のアメダスが移設、「本当に暑いのか」疑問がもうすぐ解ける(2018年猛暑結果追記)/少数派

2019年04月05日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
館林市のアメダスが移設、「本当に暑いのか」疑問がもうすぐ解ける

2966376

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

■2km離れた田畑が点在する館林高校グラウンドへ移設
館林消防署が2020年度までに移転されることに伴い、その敷地内にあった館林市のアメダス計測拠点が先駆けて、2018年に館林高校(館林市富士原町)へ移設されました。6月から計測が開始され、今年の夏の観測結果が大いに注目されます。というのも、度々、全国最高気温を記録し「日本一暑いまち」と謳っていても、館林市のアメダスは設置基準に合致しておらず、最高気温が疑問視されているからです。当ブログでも設置基準の相違を指摘しましたので、まずは 既号←クリック!(またはページ末)をご覧下さい。館林市は「本当に暑いまち」なのか? その結果が、間もなく出されます(下記・追記欄に評価あり)。なお今年に限り、両地点の数値が並行して発表されます。

旧観測地・館林市のアメダス地点はフェンスと低木で囲われているだけで、すぐ側に駐車場があることから排気ガスと熱せられた多数の車、また高熱を帯びたアスファルト舗装の道路と隣接しています。また地面が芝生ではなく、防草シートで覆われていることなど、あまりにも不適格な計測条件なのです。そこで風通しの良さなど観測に適した場所を探し、周辺環境が変わりにくいことなどから館林高校グラウンドに移設することが決まりました。現在地の建物が密集している消防署周辺から北西に2kmほどの場所で、田畑なども点在しているそうです。土のグラウンドに設置するが、観測に影響はないとして防草シートは使い続けるとしていますが、それは少々疑問です。*基準である、芝生にできなかったのでしょうか?

一般的に最高気温が出る条件は、①内陸部で熱がこもりやすい ②大きな都市に近い地域で、大都市の車・道路・ビル・冷房排気などの熱気が風で運ばれてくる ③フェーン現象が起こる ④都会そのもののヒートアイランド現象などです。その他にもいわゆる気象条件には含みませんが、⑤主要都市に置かれている広い敷地に芝生を敷いた正規の地方気象台と異なり、街中や郊外にポツンと設置された小面積しかないアメダス地点は、設置条件が満たしていないことなどから、“数字が出やすい”状況にあるようです。個人的には、アメダス地点のデータは信頼性がないと考えます。ここに、最高温度のカラクリが存在します。

■追記/2018年・館林新観測所の計測結果を森田正光・気象予報士が語る
追記2018.10 TVでお馴染みの気象予報士・森正光氏が、ラジオ番組で2018年の館林の気温結果を話していたので、要約します。

『当面、旧観測地と新観測地の両方を並行して計測している。新観測地のほうが、最高気温の平均が0.4℃低かった。最大1.4℃の差(低い)があった。今年最も暑かった7/23は、旧観測地40.1℃も新観測地は39.4℃だった。この結果、2017年には“日本一暑い日”(全国の最高気温のトップ)が11日あったが、今年2018年は、0日だった。全国の観測所は全く同一の測定条件・周囲環境ではないので、同じ館林でも移動すれば異なってくる。全国の気温が発表されるが、数値はそういうものだと理解しておくことが必要。』

【投稿者】私も投稿した以上、今年の館林の気温を気象庁やニュース等でチェックしていました。熊谷(埼玉県)・館林(群馬県)の日本一争い以前のこととして、群馬県内ではいつも伊勢崎市がトップになっている報道を目にしていました。感想は、確かに館林は暑いことは上位クラスです。でも熊谷観測所は天然芝を張って、広い敷地内で計測されたにも関わらず、館林より温度が高いことから、「熊谷」が本当に暑いという結論に至りました。

■データ上の暑さ(最高温度)と人間が感じる「本当の暑さ」とは異なる
ここからは、さらなる投稿者の主観です。暑い!とすぐメディアは、その日のニュースで都市ごとの「最高気温ランキング」を放送します。これは軽薄で、単なるデータ(数値)上の暑さ(最高温度)です。人間が感じる、様々な条件が合わさった「本当の暑さ」とはイコールではありません。暑さを感じる条件は気温の他に、 (1)体感的に暑さを感じる湿度(湿気)や風量の強弱 (2)地方など最高気温を記録しても、一日中暑いとは限らない (3)夏の暑い期間の長短の相違などが加味されていない、などです。最高気温ベスト1~20の地点は失礼ながら地方が多く、(1)~(3)の「本当の暑さ」の要因から見ると、全く異なる結果が出ると推測します。

例えば最高気温を記録しても、地方は1日のうち気温が急上昇そして急降下し、夕方になると涼しい地点がかなり多いことです。それに引き換え大都会は30℃台後半でベスト20に入るほどではなくても、早朝から気温が30℃を越え、道路の照り返し・ビルの反射熱などで、1日中、高いままです。夜間も30℃に接近しそうな“超・熱帯夜”が多く、ムシムシ湿度も落ちません。それも6~9月まで、高温の日が長いことも特徴です。つまり言わんとすることは、本当に暑いのは最高温度地点ではなく、長時間・長期間の暑さから解放されずボディブローのように効いてくる暑さです。そうした観点から見れば、名古屋・京都・大阪ではないでしょうか? このように散々申し上げた温度のカラクリを知った方を除き、メディアが今日はA市の温度が最高だったと知らせると、多くのその市の方は、「全国で一番暑かった」と思うのでしょうね。それは、正しい認識ではありません。そもそも暑さ競争を謳うのはナンセンスであり、競うとしても最高気温≠本当の暑さ、を理解していきましょう。

Sankoub
暑さを競う館林市などが気温日本一になるのは計測環境が不適格だから
気象庁の移転に伴い東京の平均気温が0.9度下がる?

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを競う館林市などが気温日本一になるのは計測環境が不適格だから/少数派

2019年04月03日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
暑さを競う館林市などが気温日本一になるのは計測環境が不適格だから

G7192070 昔懐かしい百葉箱

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

■館林観測所はアスファルトの大通りと駐車場に囲まれ高温測定される
暑さ日本一競う群馬・館林、多治見、四万十市などの最高温度表示は、気象庁の観測所の気温測定条件に見合ってないことが理由であるとTV局が指摘しました。普通、公園と錯覚するような、広く、風通しのよい芝生の上で測定されます。しかし館林の観測所は、たった数m四方の場所に金網が張られ、その横にアスファルトの大通りが走ります。反対側が駐車場で、すぐ側には多数の車が置かれている場所なのです。つまり本来の計測条件が不適格なのです。

さらに詳細に言えば、館林消防本部の駐車場の隅にこじんまりと“間借り”したような場所です。芝生どころか防草シートが敷かれ、周りに申し訳程度に高さ1m程度の細い樹木だけです。道路の照り返しや車からの輻射熱も考えられ、観測所の周辺は高温になるのは当然と思われます。地方気象台がある主要都市は公園のような条件で測定されるも、毎年、高温が“連発”される地点は、測定条件が不適格な箇所が多いのです。全国900箇所以上ある観測所の中には、設置条件が悪いため高温が記録されるのです。

■計測条件が違う以上は最高気温を競うのは意味がない
気象庁の温度計の設置条件は、①(日陰を作り、風を遮らないように~)最寄りの建物や樹木から、その高さの3倍程度の距離を置く ②人工の熱源から十分に離す ③短い芝を植えるとよい、などです。館林は、②③の条件を満たしていません。アスファルトや車の熱源に囲まれた条件の計測のほうが、より“体感温度”に近く現実的ではないでしょうか?(笑) もちろん館林など暑くなる地域は、地域全体が暑いのは間違いのないことです。しかし全国の測定条件がまちまちであることを、認識しておきましょう。従って計測条件が違う以上は、最高気温を競うのは意味がないことです。

2010年に京田辺市が39.9℃を計測したものの、計測機のポールに蔦(つた)が巻き付き、風通しが悪くなったとして、記録が削除されました。蔦が絡まるのは、チャペルだけにして欲しいものです(♪ 学生時代・ペギー葉山)。また気象庁の観測所の他に、各地駅前など地方自治体が独自の観測データを公表しています。その場合は、事前に地元の気象台に届け出なければなりません。なぜなら災害防止・熱中症対策などに利用されるため、法律で届出が不可欠なのです。しかし館林市や多治見市を始め多くの自治体は、無届けだったことから改められました。気象台も、“能天気”ですね。

補足/以上の経緯から、広域に芝生を張った主要都市の観測所ほど、夏は低く冬は高く温度公表される傾向です。地方のポイント的に設置された観測所は、ご説明の通りその逆です。観測所は、既に百葉箱は使っておらず、計測の無人化が進み自動でデータ処理されます。余談で、何が楽しいのか分かりませんが、900箇所以上の観測所巡りをする「アメダスオタク」もいます。

Sankoub
館林市のアメダスが移設、「本当に暑いのか」疑問がもうすぐ解ける(2018年猛暑結果追記)
気象庁の移転に伴い東京の平均気温が0.9度下がる?

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁の移転に伴い東京の平均気温が0.9度下がる?/少数派

2019年04月03日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
気象庁の移転に伴い東京の平均気温が0.9度下がる?

G7448478

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。
◇今後、投稿削除、あるいは大幅な修正を行う予定です。

■発表気温は観測箇所の温度なので場所や観測条件が変われば温度も変わる
気象庁が移転したからといって、東京全体の気温が下がる訳もなく“タイトル騙し”でした。正確には、観測地点が変わることから観測気温が下がるため、ニュースなどで発表される東京の温度が低くなるのです(苦)。東京・大手町にある気象庁本庁が、2014年12月、港区虎ノ門へ移転します。それに伴い、同じ敷地内にあった観測所は、千代田区の北の丸公園へ移ることになったからです。北の丸公園は現在の場所から北西に0.9km離れ、武道館の隣に位置します。その結果、東京の観測上の平均気温が、年間、0.9度も下がるとしています。

まず観測所移転の理由です。現在の大手町の観測は、東京オリンピック時の1964年から50年間続けられてきました。本庁自体が移転することと、観測していた大手町も高層ビルが多くなり、日照や風の吹き方も変化してきたそうです。一方、北の丸公園周辺は一定の規制があるため、将来も安定的な気象観測の環境が維持できるとしています。北の丸公園の観測所は、既に数年前から実際に観測調査が行われてきました。

そこで大手町と北の丸公園では、気温・湿度などが明らかに相違することを気象庁自体が発表しています。前者が大手町・後者が北の丸公園として、年間の「平均気温」は16.3度→15.4度と0.9度低い数値です。年間の「最高気温」の平均は、20.0度→19.8度と、さして変化は見られません。しかしながら年間の「最低気温」の平均では、13.0度→11.6度と、1.4度も低い数値が表われました。

■気象庁の温度を鵜呑みにせず自身の経験則・体感で住む場所の温度を推察する
月別では、8月の「最高気温」の平均は、31.1度→30.8度でも、「最低気温」は顕著な差が見られます。8月は24.5度→23.0度、1月は2.5度→0.9度です。こうなると、「冬日」(最低気温が0度未満)や「熱帯夜」(夜間の気温が25度以上ある)の日数に変化が出てくるでしょう。気象庁発表の気温とは何だろうかと、考えされられてしまいます。しかし気象庁の役割は、一定の基準の上で1世紀以上も温度を取り続けることによって、地球温暖化などの変化を捉えることができます。

館林が暑いのは(確かに街自体が暑いが)、観測所の計測条件が異常だからと申し上げました。またアスファルト道路や風を妨げるビル群が多い都心では、発表温度と実際その場所の温度では5度や10度以上も高いことは当り前で、乖離(かいり)が著しくなります。いくら乖離するからといって、街中・炎天下の温度観測を気象庁にお願いするのは、税金の無駄遣いです。私達自身が、経験則・体感で気象庁発表の温度との差が分かればよいことです。

Sankoub
館林市のアメダスが移設、「本当に暑いのか」疑問がもうすぐ解ける
暑さを競う館林市などが気温日本一になるのは計測環境が不適格だから

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<原文のまま>平成29年の正月を迎え天皇生前退位の関係から「平成」もあと2年か?/少数派

2019年04月03日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
<原文のまま>平成29年の正月を迎え天皇生前退位の関係から「平成」もあと2年か?

20170102

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

■生前退位であっても天皇が交代される以上元号変更(西暦化)が望ましい
今年も正月を迎え、「平成」も今年と来年の2年だけになってしまうのでは? という気持ちです。天皇が85歳で生前退位の意向を示したので、調度、平成30年の大晦日に平成が終わるようなバトンタッチが良いタイミングではないでしょうか。有識者会議では、「現在の天皇に限って退位を認める特別法の施行」が多数を占めています。一方、世論調査では、「法律を改正して、将来に渡って天皇が退位ができるようにする」に対し、賛成84%・反対8%でした。有識者会議の方向と国民世論の声には、ずれが生じています。有識者の立場としては、2000年も続いてきた天皇制度を変えるのは畏れ多い、上皇と天皇の二重構造による権力抗争が生じる、変えると後世の人に罵られる、右翼の脅しが怖いなど、時代錯誤や保身も含めて様々な理由が考えられます。

また皇室典範を改正するには長い年月が掛かり、現時点の天皇の意向に添えない、今後の天皇にもその都度特別法を適用していけば恒久法の下地になるなどの意見もあります。失礼ながら投稿者としては、元号がどうなるのかを注目しています。明治以降は、崩御以外は元号の変更は認められていません。しかし個人的には、生前退位であっても天皇が交代されるなら、元号の変更(※注)が望ましいと思います。※注/私は皇室主義でも元号支持派ではなく、元号変更といっても生前退位のタイミングで西暦化への統一(元号廃止)を期待します。その点については、下記リンクで詳しく申し上げていますのでご参照下さい。

■今上天皇はいつも国民目線・象徴天皇の在り方を表している
昭和天皇は、戦後、象徴天皇になり、現人神(あらひとがみ)から脱し「人間宣言」をしました。今上(きんじょう)天皇は高齢を理由に退位の意向を示したことから、『第2の人間宣言』と言われています。しかし非人間的な人物が、天皇周辺に多過ぎます。天皇が退位の意向を宮内庁に示したのは、例の『退位のお言葉』より遡ること5年も前だそうです。天皇の立場を第一に考慮すべき宮内庁が保身・責任逃れ?か猛反対し、5年間も放っておいたのです。安部政権も、意向を聞きながら1年弱置き去りでした。酷いの一語に尽きます。天皇は災害地、太平洋戦争の激戦地を積極的に慰霊の訪問をしてきました。本来なら、安倍首相を始め歴代の首相が、率先して回るべきでしょう。一連の天皇の気持ちを蔑ろにし、被災地・慰霊地は放ったらかして“米国詣で”やオリンピック賛美ばかりです。

退位の表向きな理由は皆様のご存じの通りですが、ベテランの皇室記者はこう言います。昭和天皇の長い危篤期間、国民の生活は全て「自粛ムード」でした。皇室関係者・宮内庁・政府・民間など多方面に迷惑を掛けたのを、目の前で見てきたのが今上天皇です。だから、同じことはしたくない気持ちが強いと言います。崩御後、埋葬する陵も歴代より小さくし、また美智子皇后といっしょにするなど、国民へ配慮・国民と同じ視線でありたいと願う心だそうです。まさしく、象徴天皇の在り方を表していると言えます。思えば昭和天皇・大喪(たいそう)の礼など、TVは1週間ほど一連の儀式の番組ばかりでした。中継に飽きて、レンタルビデオ屋さんが大繁盛しました。元号が昭和から平成に移り、数年は慣れませんでしたね。もし元号が代わると、どんな名称になるのでしょうか? 英語読み(略称)した場合を考え、M・T・S・Hのスペルで始まる元号は選ばれないと言います。

Sankoub 西暦・平成・昭和の元号の置き換えは面倒なので西暦に統一を

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦・平成・昭和の元号の置き換えは面倒なので西暦に統一を/少数派

2019年04月03日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
西暦・平成・昭和の元号の置き換えは面倒なので西暦に統一を

Mjpn19681023_01 Mjpn19681023_02 1968.10.23発行 明治百年
※左のデザインは、当時から原爆やビキニ環礁の水爆実験?と問題になった

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。
◇今後、投稿削除、あるいは大幅な修正を行う予定です。

■実際に国民生活に支障が出ているので “平成後 ”は元号を廃止して欲しい
カレンダーはもちろん仕事・役所の資料などでも「西暦」と「元号」が入り乱れ、最近は歳のせいか?何だか置き換えが面倒になってきました。投稿者個人としては、昭和の時代は結婚・子育ての印象や、若かったので記憶も良く、家庭の出来事や世の中の事件は「昭和」と「西暦」の両方で覚えています。昭和天皇崩御後、当時・小渕官房長官が「平成」の筆字(あの字は達筆?下手?未だに分からず・笑)を掲げたことは、皆様もご記憶だと存じます。逆に平成時は、段々と仕事や日常生活に西暦表示が進んだことから「西暦」主体で覚えており、平成○年と言われてもピンときません。

私達の年代は、西暦・昭和・平成の3つ元号それぞれと換算しなくてはなりません。こんな面倒な元号制度を使っているのは、世界で日本だけです(過去ベトナムにもあったが廃止)。皆様も独自に、置き換えの法則を持っているでしょう。投稿時の例・「平成28年」-12=下2桁計算で西暦2016年に、逆はプラス12またはマイナス88で辻褄合わせです。年配の方は、過去との繋がりを分かりやすくするために、今でも昭和に置き換えている方もいます。それによると、「今年は昭和91年」です(西暦と昭和の置き換え数は25または75です)。若い時分、労組の下っ端をやっていた頃、「元号法制化反対!」のシュプレヒコールを揚げてデモ行進したのが思い出されます。当時は元号法制化が「天皇制や政治」と絡むため、労組や市民団体などが反対していました。

今ではこんなバカな制度が法制化され、実際に国民生活に支障が出てきます。新聞や書籍などの文章で年を表示する場合、必ず西暦と元号併記が必要なので労力と時間の無駄です。こんな、しち面倒くさい元号はやめましょうよ!考えてみれば「元号(天皇)」は、長い歴史観点では、極々、短期間です。一方、「西暦」は地球が滅亡、あるいは宇宙人に乗っ取られて「宇宙歴?」になるまで、ほぼ永久的です。政府は、二言目にはグローバル化と言うなら、“平成後”は「西暦」に統一すべきです。おーっと!皆さん、戦前にこんなことを言ったら「フケイザイ」で逮捕されてしまいました。フケイザイといっても“もったいない”(笑)ではなく、天皇を批判した罪の「不敬罪」です。冗談はともかく、西暦に一本化し元号は皇室内の使用に留めるべきです。

■元号は日本独自と言っても中国文化と西洋文字(アルファベット)に拘束されている
年末・年始には、新しい手帳の後ろ部分の「年齢早見表」(100年間)を見ます。最近はモダンなデザインの手帳が多くなりましたが、反面、年齢早見表が載っていない手帳を、時々、見掛けます。子供の頃は「明治元年」から掲載されていたのが、今年は「大正6年・1917」からです。明治も大正も、そして昭和も遠くなりにけりでしょうか!不敬罪ついでに、次の元号はどうなるでしょうか?分かっているのは仕事やコンピュータ業務に支障が出ないよう、明治以降の元号アルファベット、M・T・S・Hで始まる元号は採用されないことです。また元号の多くは、漢書「四書五経」から用いられています。申し上げたかったのは、元号は日本独自と言ったって、元にしているのは中国文化(歴史)であり西洋文字にも支配・拘束されていることです(痛烈な皮肉)。

“昭和後”の元号が検討され始めたのは、1979(S54)年だそうです。さらに昭和天皇が腸の手術で入院されたことをきっかけに、再び1987(S62)年、漢字の専門家が集められました。最終的に「平成」「正化」「修文」の3つに絞られましたが、後者2つは「S」なので「平成」に決まったそうです。天皇崩御後に慌てて決めたのではなく、2年前から元号や大喪の礼(葬儀)の段取りも決められていたようです(この行為のほうがよっぽど不敬罪)。ここからは余談で、「慶応」への改元時に「平成」も挙ったそうですが落選。1989年、百数十年ぶりの実現だったのです。歴史の綾でその時に平成が選ばれていたら、慶応大学ではなく平成大学?、東京六大学野球・伝統の一戦は「早平戦」(力が入らぬ?)になっていたかも知れません。さて元号廃止までは、長い道のりが予想されます。昭和人間の私でも次の元号の時代も生きられると思うので、昭和・平成・新元号、西暦換算(置き換え)を考えると憂鬱になってしまいます。

Sankoub
平成29年の正月を迎え天皇生前退位の関係から「平成」もあと2年か?<原文のまま>

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日が1秒長くなる「うるう秒」が数年ごとに加わり企業は調整に苦心/少数派

2019年04月03日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
1日が1秒長くなる「うるう秒」が数年ごとに加わり企業は調整に苦心
M9982977
ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

世界的に「閏(うるう)秒」が挿入され、日本の場合は2015年7月1日・午前9時の直前に行われました。午前8時59分59秒の次に「8時59分60秒」を加え、9時調度に移行します。そもそも地球の自転がピッタリ24時間ではないこと、わずかに自転が遅くなっており、現在の時間の基準になっている原子時計による「原子時」と地球の自転を基にした時間とのズレを調整するためです。「1秒延びようが、何ら暮らしに影響ない」と思われている方が大半でしょう。実際はそうでしょうが、私達の生活はコンピュータと切っても切り離せません。システム障害の恐れもあり、他人事ではいられません。

航空管制・通信会社の他、ほとんどの企業がコンピュータシステムや時間と密接に関連する業態になっています。また株や為替の取引は1/1000秒単位で行われており、トラブルが起きれば、少なからず私達の生活は打撃を受けます。今回のうるう秒は平日に行われ、東証はまさに9時から始まるので、前後2時間(7200秒)に、1秒ごとに1/7200秒ずつ加算していくそうです。放送局も1秒以下の加算秒数は異なるも、同様な方法を取るとしています。携帯・スマホは、予め、うるう秒対策のシステムが組み込まれているので支障ありません。

50年で数十秒ぐらいのズレでも、このまま放って置くと12万年後には昼と夜が逆転してしまうそうです。そのため、今までも数年ごとに閏秒を入れてきたのですが、その準備や調整に費やす労力が相当に甚大でした。そこで日米や中国・仏などは、わずかな時間調整に膨大な手間やコストを掛けるより、閏秒を廃止にしたほうが、メリットが大きいと主張しています。詳しくは分かりませんが、100年に1回程度にまとめ、1分挿入する「閏分」にするのでしょうか? しかし英国のグリニッジ天文台は、閏秒は廃止せず今後もこまめに原子時計と合わせる主張をしています。

さて閏年は、お馴染みですね。これは地球が太陽の周りを回る公転に、365.2422日掛かる(1年に6時間程度ズレる)ため、4で割れる西暦年に(4年に1回)、2月を29日にするものです。それでも差が発生するので、「100年に1回、閏年にせず・平年」(前回は1900年)、「400年に1回、閏年にする」のです。2000年はミレニアムで沸いていましたが、当時、職場で「今年の2/29は、西暦1600年・関ヶ原の戦い(合戦)以来の『400年に1回』の貴重な閏年なんだぞ」と自慢気に言い、しらけたムードにさせてしまいました(苦)。

閏秒・閏年とくれば、残るは閏月です。江戸時代は旧暦による、月が地球を回る日数を1か月としていました。例えば満月から次の満月までおよそ29.5日なので、1か月が29日と30日の組合せの暦です。これだと1年が354日のため、3年に1回、閏月を設けていました。従って、1年が354日の年と384日の年があったそうです。しかし明治になって、西暦を採用して今日に至ります。ところで、なぜ2月だけ28日しかないのか?これだけで、ブログ1投稿できるぐらいの内容なのです。別の機会にします。かの初代ローマ皇帝アウグストゥスが関係しています。

Sankoub 2月が28日なのは初代ローマ皇帝の横暴!後世の人が困っている

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生・若い方は情報収集能力がなさ過ぎて毎夏同じ海・同じ川で水死する/少数派

2019年04月01日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
高校生・若い方は情報収集能力がなさ過ぎて毎夏同じ海・同じ川で水死する

191117m59edfa94a32033e7151da42820e4d656_

暑い7・8月の週末・土日になると、数人・多い日は10人以上が海や川で溺れ死ぬ
ニュースを見ます
特に高校生や若い方の水死が多発
ヤンチャ・ムチャ、冒険心が高いからでしょう

気の毒ですが、あまりにも情報収集能力がなさ過ぎます
それは同じ海岸(遊泳禁止エリア)、同じ川(同じ箇所)での事故が連続しているからです
ニュースを見ている私のほうが、危険水域の地名を覚えてしまいました

 ◇

事故の度に警察・消防のヘリ、海上保安庁の船舶など、どれほど大勢の人が
動員されているか知るべきです  今時の若者は、安易過ぎます

2016年の警察庁のデータです
1年では797人死亡・19人が行方不明 (船舶事故等含む)
うち7~8月は、死者・行方不明が304人、うち海162人・河川101人

 ◇

溺れて家族や他人が救助に入るが、本人が助かって救助者が死ぬケースが多いですね
助ける側の慌てぶり、準備不足が原因ですが、その他の原因もあります
ほとんど報道されませんが、専門家はこんなこともあると言います

溺れたほうはそれこそ必死なので、救助者を強烈な力で抱きしめるため
専門の救助隊の方でも、小学生に両腕で抱かれると解きほどくことができずに
共に水中に沈んでしまうそうです

すると水中の救助者を踏み台にして上へ乗って立ち上がり、
水面に顔を出し助かろうとするほどです
これは本能で仕方ないのですが、こうして救助者のほうが水死してしまうのです

火事の場面で、母親は腹を痛めた我が子をも忘れ我先に逃げるのと同じです
専門家は口を濁していましたが、このようなケースがままあるそうです
もちろんニュースでは、救助者が死んだで説明は終わってしまいます

 ◇

専門の救助隊は溺れた人の後ろ側に回り込み襟・首だけをつかんで岸に戻る、
あるいは殴ってひるませておいてから、指定の救助をします

助かった人は命の恩人となるべきを殺したと、一生苦しみ、あるいは鬱・ノイローゼ、
死を選択する人さえいると聞きます

ヤンチャ行為でも死ねば身内が悲しみ、下手すれば他人を巻き込みます
安易な水泳は慎むべきです

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日生まれの人はどうして同じ学年の最後の人なの?/少数派

2019年03月22日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
4月1日生まれの人はどうして同じ学年の最後の人なの?

G5662750

■4/1生まれの人は法律的に3/31扱いなので年度の最終ランナー
今年も、4/1がやってきます。エイプリルフールのことではないので、“真面目”にご説明致します。世の中が4/1を年度始めとして、予算や活動のスタート日としています。しかし4/1生まれの人は、学年では前年度(学年の最後の人)に繰り入れられてしまい、何とも不思議な現象です。その理由を申し上げると、法律的に見れば4/1生まれの人は3/31に歳を加算するためです。「民法」と「年齢計算に関する法律」「学校教育法」の3つの法律が関連し、微妙に捉え方が異なっているからです。

少々ややこしいので、丁寧に説明します。まず民法では、期間について「起算日に応当する日の前日に満了する」ことを、年齢計算にも準拠すると定めているからです。分かりやすく言えば、法律的には「年齢は、誕生日前日の時点で加算される」ことです。そのため4/1生まれの人は、法律的には3/31と解釈します。この点から、4/1生まれの人は学年の最後の人(3/31扱い)と言えるのです。従って本当なら、4/1生まれは3/31に誕生パーティをやらなければなりません(笑)。

■4/2~翌4/1の区切は一般常識に合わなくても認識しないとトラブルの元に
一方、学校教育法は「学年は4/1から始まる」ことになっており、また保護者への義務として例えば小学校へ学ばせるのは、「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから…」としているからです。つまり4/1生まれの人が満6歳になるのは、法律的には3/31と申し上げました。従ってその翌日の最初の4/1に、ギリギリで入学が間に合うのです。しかし4/2生まれの人は、6歳の学年初めであるべき翌年の4/1まで、丸1年待たねばなりません。以上の経緯から、実際の誕生日が4/2~翌年4/1までに生まれた人達が同学年という理屈です。

4/2~翌年4/1の区切りは、一般の常識から掛け離れているため法を改めるべきとの動きもありますが、政府はNO!の見解です。しかし現状は、このような年齢の考え方は様々な所で適用されています。選挙の投票権を得られるのは、20歳の誕生日の前日です。3/31に選挙があった場合、4/1が20歳の誕生日の人も一票を投ずることができます。このルールを知らないと、国や役所の給付金や住民サービスを未請求で損したり、貰えると思っていたものが対象外などトラブルの元です。

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り・こどもの日・七夕の3つは毎年同じ曜日ってご存じですか?/少数派

2019年03月22日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
ひな祭り・こどもの日・七夕の3つは毎年同一の曜日ってご存じですか?

Mind784470

子供(大人も?)が楽しみな行事、3/3ひな祭り、5/5こどもの日、7/7七夕の日は、
毎年同じ曜日なんですよ!
だから、どうしたって程度のことですが・・・

理由は、それぞれの間隔が63日(7日 × 9週)だから
4年の1度の閏日(2/29)があっても、それ以降の日なので影響がありません

残念ながら、4/4の「オカマの日」(ひな祭りとこどもの日の中間日)は、
この法則に当てはまらないようです(笑)

年によって節分の日が変わったり、うるう年もありますが
節分とひな祭りとの間隔がぴったり4週間の年は、同じ曜日の“4連動”です


話が飛躍して、1年が365日なのは絶妙?
もし1日少ない364日(52週+0日)だったら、正月から大晦日まで、毎年、同じ曜日
閏年に1日ずれるので、厳密には次の閏年が来るまで、4年単位で同じ曜日になる

経営者・ビジネスマンなどは計画が立てやすく良いのかもしれませんが、
我々庶民は、今年は連休!いや飛び石だ!と、楽しみとスリルが減ってしまいます(苦)

たった1日、曜日が違うことで気分が全く変わりますね
もし364日だったら、気の毒にもカレンダー屋さんが飯の食い上げになってしまうでしょう!

Sankoub
2月が28日なのは初代ローマ皇帝の横暴!後世の人が困っている
4月1日生まれの人はどうして同じ学年の最後の人なの?

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月が28日なのは初代ローマ皇帝の横暴!後世の人が困っている/少数派

2019年03月22日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
2月が28日なのは初代ローマ皇帝の横暴!後世の人が困っている

M4136780
初代ローマ皇帝アウグストゥスの像/イタリア

■紀元前8世紀以前は年始めが3月、1・2月は暦がなかった
毎月の暦(カレンダー)は30日と31日の組み合わせでいいものを、なぜか2月だけぐっと2~3日も短い28日です。もちろんオリンピックや米大統領選挙がある年は、4年に1回の閏年で29日です。企業は稼働日が少なく売上アップに四苦八苦、日給制の方は生活が苦しい2月です。2月が28日しかない理由は、何でしょうか?古代ローマでは2月が1年の終わりの月だったため、年日数の調整にも使われた経緯があります。さらには当時の権力者の“横暴?”(権力乱用)が、後世の現代人まで影響を受けているのです。私が子供の頃に習った、「西向く侍」(二四六九士←11)の並びの意味も分かってきます。ただ本題の前に、どうしても暦の歴史を辿らないと分かりにくいため、前説にお付き合い下さい。

紀元前8世紀頃のローマで使われていた「ロムルス暦」は、月が10しかなく現在の1月と2月はなかったのです。農業を中心として考えていたため、春の3月から12月まで月が存在し、冬は月日が割り振られていませんでした。それではさすがに不便として、次の「ヌマ暦」制定時に10個の月の後に、Ianuarius・ヤヌリウス(英語のJanuary・現在の1月)とFebruarius・フェブルス(February・同2月)を追加しました。そのため2月は、現在のような「2番目の月」ではなく1年の最後の月でした。偶数は不吉とされたことから、それぞれの月の日数は29日か31日に割り振られました。しかし当時から2月は1年の調整日や、Februariusは宗教的な祭礼日が多く、混乱を避けるため28日しかありませんでした。

■ジュリアス・シーザーがほぼ現在の暦を制定
その後ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が暦を改革し、ほぼ現在と同じ平年を365日、4年に1度の閏年を366日とする「ユリウス暦」を制定しました。同時に年の初めがIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になったのです。月の日数も、ハッキリ31日(奇数月)と30日(偶数月)に変更されました。計366日になってしまうため、2月は過去の歴史もあることから29日になったようです。ここで終わっていれば、月の暦は均衡化されるはずだったのですが・・・
<以降の説明のため下記の配列をご認識下さい>
1月=31日、2月=29日(閏年は30日)、3月=31日、4月=30日、5月=31日、6月=30日、7月=31日、8月=30日、9月=31日、10月=30日、11月=31日、12月=30日
※8月からの30日・31日の並び順が現在と異なる。

ここからがローマ帝国の権力者の横暴によって、暦が変えられていくのです。カエサルの後継者で初代ローマ皇帝となったアウグストゥスは、誕生日が8月でした。しかし自分が生まれた月が30日しかないのは不愉快として、強引に31日にしてしまったのです。1日増やした分を、ただでさえ日数が少ない2月を29日から28日に減らしました。結論として2月が28日なのは、権力者の横暴と過去から“調整が定め”の月なのですね。9月以降の30日と31日の並びをずらしたため、7月の31日に続き8月も31日になり、12月・翌1月も31日が続く不自然さが生じてしまいました。こんな皇帝の横暴がなければ、現在も1月から12月まで31日と30日が交互に綺麗に並んでいたはずです(2月は30日の一種)。そうなれば大晦日恒例の「紅白歌合戦」は、12月30日だったかも知れません(笑)。

■7月の名称はジュリアス・シーザー、8月は初代ローマ皇帝名が語源
なお1月・2月を年の始めにしたため、月の名称が「7」を意味する「sept‐」が9番目の月「September」に、同じく「8」の「octo‐」(蛸octopus、音程octaveなどの例)は10番目の月「October」に繰り下がってしまいました。それは仕方ないにしても、権力者カエサルやアウグストゥスは月の呼び方も変えてしまったのです。カエサルは7月生まれだったので、元々の月名称Quntilis・クインティスを自分の名前ユリウス(英語読み July)に、8月生まれのアウグストゥスも月名Sextilis・セクスティリスの名称を自分名(英語読み August)に変えてしまったのです。ネロなど他の暴君も悪習にならったが、死後に戻されたそうです。そういえば日本も、戦時中「月月火水木金金」(休まず働け)というのがありましたね。

こうしたことから、2月はどうしても閏日(閏年)と結びついてしまいます。ご存じのように、地球が太陽の周りを回る公転に365.2422日掛かる(1年に6時間程度ズレる)ため、4で割れる西暦年に(4年に1回)、1日追加するものです。それでも差が発生するので、「100年に1回、閏年にせず平年」(前回は1900年)、「400年に1回、閏年にする」のです。2000年はミレニアムで沸いていましたが、西暦1600年・関ヶ原の戦い(合戦)以来の『400年に1回』の貴重な閏年でした。こんな説明後に、今度の2月29日を迎えるのも一入(ひとしお)ではないでしょうか?4年に1度の御目出度い日です。次の閏年は、もう東京オリンピックなのですね。閏年は、潤う年?(オヤジギャグ)にしたいものです。

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが軒先に巣を作るのは人間をガードマン代わりにして身を守るため/少数派

2019年03月22日 | 〇気象・季節・暦
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/気象・季節・暦
ツバメが軒先に巣を作るのは人間をガードマン代わりにして身を守るため

G5516096

■昔は燕が家に巣を作ると「家が栄える」と大事にされた
燕(つばめ)の意外な行動についての2回目です。燕は渡り鳥で、春になるとインドネシア・マレーシア・フィリピンなどから飛んで来ます。日本には桜前線と合わせるように南から北の地域に現われ、関東地方へは3月末から4月上旬に飛来します。前号のように、燕の減少(半減)に心が痛みます。子供の頃、頭上を急旋回している姿を今でも覚えています。

燕の巣は、泥や藁(わら)を唾液で練って作ります。夫婦(つがい)は羨ましいほどに仲が良く、1度に産まれる卵は4~6個ぐらいでしょうか。メスが卵を温めている間も、オスは巣の近くで見張っているのです。半月ほどでヒナがかえると、食欲旺盛で1日300回も親鳥が餌を運びます。餌は、蚊(か)・蝿(はえ)・虻(あぶ)、ヒナが大きくなるとトンボ・バッタ・蛾(が)などを食べます。燕は稲を食べず、稲の害虫や病気を運ぶ蚊や蝿を食べるため益鳥とされ、昔は家に巣を作ると「家が栄える」と大事にされたものです。

■昔から人間と燕は共助し親しまれ暮らしの中にいたのです
3週間で巣立ちを果たし、河原などに集団で暮らしています。そして8~10月になると、数千km先の東南アジアに向けて飛び立って行きます。暖かい現地で越冬し、翌年も何と日本の同じ巣場所の近くに戻って来るのです。 燕が住宅や商店の軒下、駅の構内など人の出入りが多い場所にわざわざ巣を作るのは、天敵のカラスがやって来ないように人間を“ガードマン代わり”にしているからです(微笑み)。そうしたことから、昔から人間と燕は共助し暮らしの中にいたのです。

日常の言葉にも、よく燕が出てきます。九州新幹線つばめ、ヤクルトスワローズ(前身・国鉄スワローズ)、燕返し(剣法)、若いツバメ(危ない関係)、燕尾服などです。雑談ですが、金田正一投手が率いた国鉄スワローズは国鉄の運営ではありません。当時の鉄道法で事業が制限されていたので、交通協力会・鉄道弘済会・日本通運・日本交通公社などの孫会社の共同運営でした。このように、いつの世も燕は親しまれてきたのです。

Sankoub 前号/最近可愛いツバメを見なくなったと思ったら半分に減ってしまったそうだ
ウグイスの初鳴き・スミレ開花など大半の気象庁「生物季節観測」が今年20年で廃止

Ntopkeiji

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする