明日への道標~みんなが幸せになるために

さあ、また書き始めよう。どうしても伝えたいことがあるから。

エリートを育てる教育

2006-09-15 | 教育
最近、いろいろな所でエリートを育てるべきだなど
という議論を聞く。

今日はエリートを育てる教育について考えてみたい。

最近、中学受験が盛んであるが、一部の名門と言われる
中学校には、小学校からそのまま持ち上がってきている
生徒がいる学校がある。

そういう学校について調べてみると、高校卒業時点で
上位層にいる生徒は、圧倒的に中学時点で入学した生徒が多く、
一方で下位には小学校時点で入学した生徒が多いという。

中には、中学から高校に全員上がれない仕組みの学校も
あるが、そういう所で高校に上がれないのは、多くが
小学校からの持ち上がり組だという。

もちろん、中学受験で人気のあるような学校は、
小学校のいわゆる「お受験」でも難関で、それなりに
厳しい選抜をしているのに、である。

なんで、こんな話を書いたかというと、
早い段階で、その子供の能力を見極めるのは
極めて困難だということが言いたかったのだ。

話は飛ぶが、投資信託や年金における株式の運用で、
もっとも運用成果が期待できるのはインデックスファンド
だという。

インデックスファンドというのは、個別の株式を研究して
買うのではなく、市場の構成比率に従って機械的に
株式を買って運用するファンドだ。

要するに、どの株が上がるかなどということは、
神ならぬ人間には、なかなか解らないということが、
理論的にも、実証的にも、ある程度明らかになっている。

この2つの事象は、すごく似ていると思う。

そして、エリート教育も、結局はインデックスファンドの
思想が、一番しっくりくるのではないだろうか。

つまり、誰がその後伸びるかなんて神ならぬ人間には
解らないということを謙虚に認識し、「エリートになるかも
しれないポートフォリオ」の網をなるべく大きく張って、
全員にエリートとしても十分な教育を施していくのだ。

結果としてその中からエリートが育ってくるだろうし、
併せて、充実した中間層の育成にもつながり、
社会の活力や安定にもつながっていく。

これは、世の中にとって非常に良いことだ。

そういう視点で考えると、中学受験が主流になりつつある
現在の状況は決して好ましくないと思う。

結局、中学受験で私立等へ抜けられるのは、
本人の能力に加え、親がそれなりに熱心で、
かつ貧乏ではない家の子供に限られる。

それ以外の子供は、公立のスカスカのカリキュラムで
勉強せざるをえず、よほど個人的に努力しない限り、
先に提唱した「エリートになるかもしれないポートフォリオ」
から、こぼれ落ちてしまうことになる。

これは、「エリートを育てる」という観点で見れば、
国家的損失だろう。

誰もが進める近所の中学校でも十分な教育が受けられるように
することが、エリートを育てる教育のために重要なのでは
ないだろうか。

とはいえ、さすがに高校、大学くらいまで行くと、
インデックスファンドの思想は当てはめにくくなると思うけどね。


P.S.
「エリート」というのは頭脳の問題じゃないと言う向きには、
次の言葉を贈りたい。

「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」(ヨハン・W・フォン・ゲーテ)

「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」(ホルスト・ガイヤー)

http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20060914


P.S.2
ただし、勉強はそれなりにできたはずでも
馬鹿な奴もいるけどね。

たとえばコイツ。

>竹中総務相、新内閣発足の26日に参院議員辞職
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060915i404.htm

強力なデフレ製造機のポルポト竹中が安倍政権に残らなかったのは
日本経済のために良かったけど、まだ、安倍の取り巻きに
ポルポト派の残党みたいなのがゴロゴロいるからね。

ナイスだかニートだか知らないけど。

そんなもの解るはずがない

2006-09-13 | 政治
久々に不良債権関連。

bewaad氏の所で以下のような議論がされている。
http://bewaad.com/20060913.html

おおまかな要旨を言えば、上川龍之進氏の著書の、
「大蔵省は不良債権問題が深刻であるにもかかわらず
組織防衛のため隠蔽し先送った」という主張に対して、
bewaad氏は「隠蔽、先送りではなく、デフレの
影響を過少評価して失敗したのだ」と主張している。

よく、まとまっているので詳細はぜひ読んで欲しいのだが、
上川氏がトンチンカンなのはともかくとして、
bewaad氏の大蔵省が「読みが外れて失敗した」という評価も
ちょっと酷だろうと思う。

97年以降のデフレスパイラルは誰にも読めませんって。

それまでの不良債権というのは、だいたいバブル企業、
すなわち、本業がまっかっかにも関わらず、
不動産の含みを担保にして金を借りてバランスシートを
膨らませてきた会社が中心。

これらは、遅かれ早かれ整理は不可避だったでしょう。

だけど、97年以降はぜんぜん違うもの。

97年以降はあきらかに不良債権処理の強行による人災だし、
しかも、政府がポルポト派みたいな人達に乗っ取られて、
そんなキチガイみたいな政策は行われるなんて
事前に誰も予想できなかったのは当たり前だろう。

言ってみれば、中国の文化大革命以前の役人に
「文革の勃発を予想できなかったのは失敗だ」とか、
カンボジアの役人に「クメールルージュに出現を
予想できなかったのは失敗だ」などと言っているのに等しい。

そんなもの解るはずがない。

ともあれ、その後郵政民営化に伴う政争のお陰で、
政府や国会に巣食う「ポルポト派」達の動きがしばらく止まり、
その間隙を縫ってやっと民間企業が少しずつ動き出し、
景気が回復してきた。

多くの人を犠牲にし、多くの物を無駄にしたけれど、
それでも、我々は前を向いて歩いていくしかない。

そんな状況の中で「ポルポト派」の連中が、
景気回復が自分達の手柄だというようなウソを
臆面もなく吹聴するのを聞くと、
さすがに殺意を抱かずにはいられないけど。


<バックナンバー>
竹中平蔵は「平成のポル・ポト」だ
http://homepage3.nifty.com/~fwhh1899/page163.htm

もはや支離滅裂
http://homepage3.nifty.com/~fwhh1899/page142.htm

メイクミラクル

2006-09-12 | 政治
MiracleはCountableじゃねえの、という
突っ込みはひとまず置くとして。

今回の総裁選については、当ブログは1月の時点で
「麻生支持」を宣言している。
http://blog.goo.ne.jp/fwhh1899/e/6cee6e985fecb5a8fb5457d040acba91

それは今も変わっていない。

世の中は、すでに安倍で決まり、みたいな空気が
出来上がっているが、ネットの世界ではどう見ても
麻生が圧倒的な人気を誇っているように見える。

もちろん私の巡回先が偏っているというのもあるのだろうが、
行く所、行く所、みんな「麻生支持」である。

郵政選挙の時、マスコミや政治家達は郵政で選挙を
やっても勝てるはずがないなどと言っていた。

そういう人達が選挙後に「我々の気づかない所で
風が吹いていた」と言ったのを聞いたことがある。

今も、彼らの気づかない所で意外な「風」が
吹いていたりしないのだろうか?

小泉政権が高い支持率を維持し続けられた
大きな要因の一つは、明らかに橋本優勢と思われた総裁選で、
まさかの劇的な勝利をものにした所にあったと思う。

もし、ここで麻生が大逆転すれば、まさにミラクル。
小泉どころではない高支持率内閣も夢ではない。

投票日は20日だそうだ。あと1週間ちょっと。

もし、当ブログを自民党員の方が読んでいて下さったら、
ぜひ麻生氏に一票を投じて下さるようお願いします。

また、ブログ等をお持ちの方は最後まであきらめずに
一緒に麻生氏の応援をしていきましょう。

メイクミラクル!ということで...



P.S.
この人の評価は結構うなずける。

>総裁候補月旦
http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/b2ef8e490b77bfc15ba4803dd4758531

それは、行き過ぎだろう

2006-09-11 | 政治
>天下り規制に刑事罰導入 政府の総合対策最終案

>政府が、国家公務員の天下り規制強化に向け検討してきた総合対策
>「新たな公務員人事の方向性」の最終案の全容が11日、判明した。
>職務と関係する企業への天下り先探しなどを禁じ、
>監視機関を新設するとともに刑事罰を導入。

>さらに天下りを助長している公務員の早期退職慣行を是正し、
>定年まで働けるよう「専門スタッフ職」を創設することが柱。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006091101001551

ここまで来ると、ちょっと公務員イジメとしか思えない。
「専門スタッフ職」なんて、要するに飼い殺しだろう。

確かに、天下りには、それに伴う癒着があったり、
さらに言えば、天下りのためとしか思えないような
特殊法人があったりと、マイナス面はたくさんある。

それは、それで正していかなければいけない。

しかし、一方でタテマエを別とすれば、
個々の人間の能力には想像を絶するほどの差があるのだ。

粒揃いの官僚の中でポストにあぶれた人でも、
通常の組織に入れば極めて優秀ということはいくらでもある。

天下りにはそういう人材の再活用という面もあるのだ。

そういう優秀な人材を「専門スタッフ職」などに押し込めて、
飼い殺しにしてしまうのは、国家的な損失だと思う。

さらに言えば、そういう制度が定着すれば、
もはや一流の能力を持った人間は官僚にならなくなるだろう。

ほんとにそれで日本はうまく回っていくのだろうか?

最近の行き過ぎた公務員叩きの風潮には
危惧を感じざるを得ない。


<バックナンバー>
そういえば、昔、こんなの書いたっけ。

>良い「官僚叩き」、悪い「官僚叩き」
http://homepage3.nifty.com/~fwhh1899/page175.htm


<おまけ>
どうでもいいけど、平沼先生2ちゃんねるで炎上中。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157980903/

日本人ならクジラを食べよう

2006-09-10 | 政治
>クジラの肉が余っている。調査捕鯨の拡大で供給量が増える一方、
>88年の商業捕鯨停止以来、販路がすっかり細ってしまったためだ。

>水産庁は「健康食」として学校や病院への売り込みをはかり、
>給食や新商品に取り入れる学校や外食産業も出始めた。でも、
>捕鯨費用確保のために卸値を一定より下げられない国側の事情もあり、
>家庭で気軽に味わえる価格にはまだ遠い。
http://www.asahi.com/life/update/0910/001.html

結構、調査捕鯨の生産量って増えてるんだね。
これは、まさに日本の外交努力の賜物と思っていいのかな。

他国の食文化を平気で蹂躙する野蛮な欧米諸国に対して、
粘り強く戦っている政府関係者には高い敬意を表したい。

しかし、外交というのは国民のバックアップ無くしては
成り立たない。

せっかく、確保した鯨肉を余らせているようでは、
仮にそれが流通上やコスト上の問題だとしても、
「鯨料理は日本の食文化」だという日本の主張に対する、
反捕鯨国の反論材料にされかねない。

ここは、良識ある国民がクジラの消費を増やすことで、
日本のクジラ外交をバックアップしていく必要がある。

流通業界や外食業界にも国益のために
出来る範囲での協力を、ぜひお願いしたいと思う。

また、次期総理と言われている安倍氏も
日頃「日本の伝統」云々と言っているのなら、
ぜひとも、テレビカメラの前でクジラ料理を平らげて、
「日本の食文化を守るために、みんなでクジラを食べましょう」
と、国民に呼びかけを行うべきだろう。

あと、政府にお願いしたいのは、
「捕鯨費用確保のために卸値を一定より下げられない」
というのであれば、鯨肉を入札で商業ベースに乗る値段で
売却した上で、不足する捕鯨費用は税金を使って欲しい。

記事によれば捕鯨費用は年間60億円程度というのだから
全額税金を使ってもよいくらいだ。

そうやって、国民一丸となってクジラ外交を応援することで、
いつの日か自由に安い値段でクジラが食べられる日がくるなら
こんなうれしいことはない。

もちろん、ハードルは高いかもしれないけれど、
日本人が理不尽なことを受け入れない人達であることを
世界に示すためにも。


<ご参考>
水産資源の持続的利用を考えるページ(水産庁)
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/indexjp.htm

日本捕鯨協会
http://www.whaling.jp/

鯨ポータルサイト(鯨の買える店、鯨料理の店へのリンク有り)
http://www.e-kujira.or.jp/depart/departinfo.html

貸金業法的「適合性の原則」

2006-09-09 | 政治
昨日は人の引用で手を抜いてしまったので今日はちょっと真面目に。

最近、よく金融商品の販売に関して「適合性の原則」と
いうのが言われる。

代表的な例で言えば、「素人のおじいちゃんとかに
レバレッジの高いデリバティブを売っちゃいけませんよ」
とかいう奴だ。

資本主義の基本は「契約自由の原則」だけど、
商品の仕組やリスクを理解する能力の無い人に対して
それを売りつけるのはマズイだろうということは理解できる。

だけど、一方で、その商品のリスクを理解した上で、
適正なコストでリスクを引き受けてくれる人がいることは、
社会全体にとってプラスになるから、デリバティブ自体を
禁止しようということにはならない。

高金利での融資というのも、実は同じような性質が
あるのではないかと思っている。

例えば年率30%の利回りのあるビジネスを思いついた人がいて、
25%の利率でも金を借りたい人がいたとする。

年率30%と言うと、「そんなの無いだろう」と思うかも知れないけど、
月に3%弱で回るビジネスならなんかありそうな気がするだろう。

高金利を禁止することで、そういう人の調達手段を奪うことは
経済に取って大きなマイナスでしかない。

だけど、一方で明確なエクジットの描けていない人が
なんとなく25%の利率で金を借りたら、
多分、借金地獄へ一直線でかなりの確率で破産に追い込まれる。

要するに、問題の本質は高金利自体にあるのではなくて、
本来借りてはいけない人に貸し出しが行われていること、
すなわち「適合性の原則」にあるのだ。

それを、高金利自体を禁止しようという方向で
無理やり議論を進めているからおかしなことになってしまう。

今、やるべきは、借りてはいけない人、
すなわち、明確な返済の絵も描けていない人達が、
ふらふらと気軽に借りてしまうことを防止することであって、
高金利自体を禁止することではない。

そのための具体的な方法を思うままに列挙してみる。

○一般向けの広告宣伝の禁止
○顧客からの依頼によらないセールスの禁止
○無人契約機の禁止
○リスクの説明の義務付け(破産率や破産した場合の不利益等)

他にもあるかも知れないが、
今やるべきなのはそういうことだと思う。

いったん、議論を振り出しに戻して、
ちょっと冷静な議論をしてくれるといいんだけどね。

貸金業法

2006-09-08 | 政治
すなふきんさんの所経由で47thさんの所。

ぜひ、全文を読んでほしいけど、とりあえずすなふきんさんと
同じ所を引用します。

>貸金業法改正の迷走

>(※4)「ニート」や「格差社会」も似たような匂いがするのですが、
>多重債務者問題の根源はむしろ景気問題や雇用政策であり、
>あるいは、社会保障の問題の方に多くあり、その意味で仮に
>多重債務者が急増しているとすれば、疑われるべきは政府の
>能力であるはずなのに、消費者金融という「悪者」をでっちあげ、
>それを叩くことで責任を転嫁する道具に使われてしまって
>いるような印象を受けてしまいます。

>もしそうだとすれば、こうした戦略を政治家個人がとることは、
>非常に合理的なのでしょう。そして、結局のところ、そうした
>「テクニック」に簡単にのってしまうメディアと国民の
>リテラシーの低さこそが、そのような戦略を可能とする要因であり、
>結局は自業自得ということなのかも知れません
>(ちょっとシニカル過ぎるかも知れませんが)

けっして、シニカルではありません。
まったくその通りですとしか、いいようがありません。

それにしても、こういうことを国民の前でしっかり主張できる
メディアや政治家はいないのかいな?

願わくは、多くの国民が既存のマスコミを見限って、
47th氏のような質の高いブログが、世の中のオピニオン
リーダーになっていくような時代が来るといいんだけどね。


<蛇足>
水野真紀のダンナとかいうどっかのアホな代議士が、
この件にからんで政務官を辞任したとか報じられてるけど。

中学受験のお父さん的には「ツクコマ出てあれかよ」などと
余計なことを考えてしまいます。

地頭はよかったものの、その後の坊ちゃん育ちで、
脳ミソが腐って、全部耳からとろけ出してしまったのでしょうか?