クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

山陰本線全駅下車への道・第1回(その7)

2017-01-18 19:17:21 | 山陰線

15時7分発の438M(223系F3編成)で国府駅を出発。



15時12分に江原駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



階段を上がって改札を出ました。右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:10~18:40(休み5回)です。



さて、東口に出ました。平成9年に橋上化され、ガラス張りになっています。豊岡方には公衆トイレが。



駅前の様子。チロル風のモニュメントがあり、駅前の家並みもまた然り。



滞在時間は53分。少しぶらぶらしてみるとスーパーがありましたが、見事なまでに「貸店舗」。



全但バスの営業所へ。「神鍋高原ゆき」のエルガが休んでました



主要道に突き当たって堤防を上がると円山川の流れが



東口に戻る途中、城崎温泉行きの全但バスとすれ違いました



東口に戻って西口に移動する途中、地元の保育園児の作品を鑑賞。「れすとらん」ですって



展望テラスから西口の駅前を。建物1つ挟んで神鍋グリーンホテルが。



西口に下る途中、植村直己冒険館の案内が。植村直己冒険館は東口から神鍋高原ゆきのバスで15分です。厄年にデナリ(旧称マッキンリー)に登頂して下山する途中にクレパスにはまってそれっきりになったことは余りにも有名な話です。



西口に出ました。東口とは異なり「石造り」のコンセプトとなっています。左手には「憩いの館」が。



では、「憩いの館」の中へ。円弧状にベンチが設けられています。公衆トイレも。



駅前ロータリーには三角錐状のモニュメント。その対角線向かいにはガンピーが。



撮影場所を探してぶらぶらするも満足するポイントは見つからず。ということで、早めに改札をくぐって287系の「こうのとり20号」をモノにしました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山陰本線全駅下車への道・第... | トップ | 山陰本線全駅下車への道・第... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山陰線」カテゴリの最新記事