前回の記事で反映出来なかったですが、JR東海は一昨日、7月1日より予約不要の荷物スペースの運用を試行すると発表しました。1編成あたり6箇所が設置されます。現在、予約が必要な特大荷物スペースの運用を行っていますが、外国人を中心に違反者が続出する有様です。これにより、特大荷物コーナー付きの座席の設定は終了となります。尚、「特大荷物」をお持ちの方には、従来通り特大荷物スペース付きの座席を利用することが必要です。
さて、本題に。見老津駅の案内板の上にはイノブータンが。イブ王国は、昭和61年5月4日にすさみ町が「建国」したパロディー国家です。
駅前のバス停を。すさみ町コミュニティーバスが発着しますが、いずれも土休日運休なのです。
駅舎を飛び出して周辺散策。枯木灘海岸が広がっています。
曇ってはいましたが、岩礁には癒されました。
海水浴が出来なくはないか。
見老津駅の掲示を。高校生の自転車利用のルール違反が続発してるようです
そろそろ時間となり駅構内へ。保線用車両がお出迎え。
申し遅れましたが、見老津駅は交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。2分遅れでやってきた、17時24分発の2336M(227系SR13編成)で見老津駅を出発。
紀伊田辺駅からは、2366M(227系SS10編成)に乗り継ぎます。弘前から来たという眼鏡女性と話が弾みました。東京の親戚の家に泊まり、白浜の南方熊楠博物館に行ったとか。尚、左手の女子学生は、那智の瀧に行ったとか。
御坊駅で乗り継いだ388M(223系HF431編成)の車内では、コンビニのお握りで夕食。冷水浦あたりからは女のコと相席に。
和歌山からは、阪和線4622H(225系HF401編成)に乗り継いで。
「グッドデザイン賞 2011年」ですって
日根野駅で、関空快速の225系HF432編成の後ろに繋ぎ。
21時56分に大阪駅に到着。新快速ではなく、快速の838T(225系U1編成+223系J7編成)で確実に座りました。スマホの電池がそろそろやばくなってきた。。
京都駅八条口からは、ウィーラートラベルSY3552便(和泉200か20-51)で帰路に就きます。眼鏡女子と相席に。
日本観光ばすのスタンダードがお伴に付いてました。
3度目の休憩地・米山SAでは、米山が見えず。
定刻よりも少し早い、7時55分に新潟駅南口に到着。
新たな万代口バスターミナルを見て、やなぎ庵にて駅そばで朝食。
8時34分発の信越線2524M(E129系B24編成)で新津に帰還しました。
「和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、見老津~紀伊有田間の各駅を巡ってきました。串本駅に行けなかったのは心残りですが、紀勢本線の未訪問駅は、JR東海の南紀地区の本数の少ない区間だけとなりました。阿田和駅の改築問題がありますが、出来るだけ早い時期に紀勢本線全駅下車達成してみたいものです。
さて、今回訪問した駅ですが、周参見駅を含めて全て無人駅となってました。JR東日本が「みどりの窓口」の廃止を一旦止めているのに対し、JR西日本は「みどりの窓口」の廃止を今なお粛々と進めているのです。「くろしお」の指定券や乗車券については、最終的には専らウェブサイトで買えということになるでしょう。
「SLばんえつ物語」が昨日運転を開始しました。よって、次はその「SLばんえつ物語」についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
見老津駅に行く前にニュースをお伝えします。韓国の憲法裁判所は今日、尹大統領の罷免を決定しました。戒厳令を発出した際に法的な要件を満たしておらず、国民の基本的人権を蹂躙し、国会議員の拘束を指示したとされています。これにより尹大統領は失職し、60日以内に大統領選挙が行われます。韓国の憲政史上、弾劾された大統領は、朴槿恵以来2人目となります。
その7はこちら
さて、本題に。展望台から島を望み、道の駅すさみを出発し、国道42号へ。先ほどの島が左手の方に。実は、江須崎のトンボロだったりします。
道路の左側に寄れば、素晴らしい岩礁が。
「童謡の園 0.5km」ですって
すると、左手には漁港が。江須之川を渡ります。
童謡の園と江住海岸公園への分かれ道へ。勿論左折しません。
日本童謡の園の入口を通過。鳩ぽっぽとか代表的な童謡の歌碑があるそうなので、是非見るべきだったなあ。。
ツツジがもう見頃を迎えてました新潟とは気候が違いますね。
で、日本童謡の里から徒歩10分ほどの所には、旧日本海軍江須崎特設見張所跡があったりします。
見老津港を通過。それでも目的地の駅は見えてきません。左手には戎島が。
その見老津漁港から10分ほど歩くと、ようやく見老津駅の看板が。
道の駅すさみから45分、いや江住駅から95分で見老津駅に到着。昭和13年9月築の、妻面が出入り口の木造駅舎です。
トイレは新宮方にありますが、近年にリニューアルされたと思われます。
駅舎に入ると、紀伊有田駅から歩いてきて2341Mで戻るという男性に出会いました。のんびり屋は閉まってました。
すると、オーシャンアロー編成の「くろしお12号」が通過していきました
時刻表を。上下8本ずつです。2341Mの時間までもう少しあるので、スパークリングワインで一杯やりました。
話が変わりますが、富士山麓電気鉄道は今日、JR東日本から元鶴見線の205系3連を譲受したと発表しました。その証左として、今日の未明には2編成が大月まで配給されています。これから必要な改造工事を行い、夏頃にデビューさせる意向です。これで、富士山麓電気鉄道は6000系に染め上がるでしょう。
つづく
道の駅すさみに行く前にニュースをお伝えします。JR九州及び国と熊本県は今日、2020年7月の豪雨で被災した肥薩線の区間のうち八代〜人吉間について、鉄路で復旧させることで最終合意しました。但し、「利用者が極めて少ない」瀬戸石、海路、那良口の3駅は廃止となります。当ブログでは廃止になったものとみなし、プロフィールに反映させておきます。尚、復旧時期については2033年度て見込まれています。
さて、本題に。折角なので、すさみ町立エビとカニの水族館に入ります。障がい者割引で400円で入れました。
中に入ると、ウツボがお出迎え。
青いイセエビの姿も。
そして、タカアシガニが姿を現しました。
そして、黒いイセエビの姿も。
赤い姿の小さなエビも。
水槽には小さなエビも。
イソギンチャクの姿も。
水槽にはウツボが。
一旦魚が途切れ、「夢記念会館」のコーナーが。
再びタカアシガニの姿が。
カブトガニの姿も。
ナマコの姿も。
稚ガニの姿も。
小さなタカアシガニの姿も。
稚ガニと甲殻類が。
イセエビの姿も。
ヤドカリの姿も。
カブトガニの姿も。
ミズクラゲの姿も。
再びヤドカリが登場。
稚ガニがいっぱい。
今度は熱帯魚の姿が。
出口にはウミガメの姿が。
で、道の駅すさみの脇には、介護老人保健施設・けんゆう苑が。
道の駅すさみのエントランスにはマグロが。
展望台からの島を見送って、道の駅すさみを発ちます。
話が変わりますが、南海電鉄、近畿日本鉄道及び名古屋鉄道は今日、「3・3・SUNフリーきっぷ」を19年ぶりに復活させると発表しました。今回は、2日用で6200円、3日用で8200円です。ただし、販売は専用サイトのみであり、しかも南海電鉄の高野線の一部区間は利用不可、そして名古屋鉄道では名鉄名古屋など一部の駅しか利用出来ないということです。
続きはこちら
静岡鉄道では今日、ダイヤ改正を実施します。平日の朝時間帯に新清水方面に急行が、新静岡方面に通勤急行が設定することです。新静岡ゆきの通勤急行は所要時間が17〜18分で、途中桜橋、狐ヶ崎、御門台、草薙、古庄、日吉町に停車します。一方、新清水ゆきの急行は所要時間が16分で、途中県総合運動場、草薙、御門台、狐ヶ崎、桜橋に停車します。これに伴い、一部の各駅停車は県総合運動場で4〜5分待避します。
さて、本題に。トンネルを抜けると、和深駅の下りホームの入り口に。この駅で和歌山方面の列車に乗る際は、心していかなければなりません。
和歌山方面のホームに上がると、「たまご」のモニュメントが。平野功二監督は、いいところをロケ地に選びましたね。
申し遅れましたが、和深駅は交換可能駅で対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内ですが、下り副本線が撤去されています。3分遅れでやってきた、14時19分発の2332M(227系SS12編成)で和歌山方面へ。
3分遅れの14時29分に江住駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。無人化されて窓口などが閉鎖されてますが、駅内文庫が備え付けられています。
駅舎内の片隅にはサイクルトレインの案内が。「この景色に会いに行く」ですって
それでは駅舎撮影。開業時からのいい感じの木造駅舎ですが、トイレは閉鎖されています。
駅前のバス停を。すさみ町コミュニティーバスの里野線が発着しますが、土休日運休なのです
時刻表を。1日8往復ですが、17時台まで列車はありません…。
ということで、見老津駅まで駅間徒歩することに。
国道42号に出ると、すぐにローソンに到着。ここで夕食を購入しました。
国道42号を上がっていくと、紀勢自動車道のすさみ南ICへの入口を通過します。
江住駅を出て10分ほどで、道の駅すさみに到着。
折角なので、中に入って日本酒を購入してきました。
レンタサイクルの貸し出しも行っています。
話が変わりますが、JR北海道は昨日、留萌本線の石狩沼田~深川間を来年4月1日に廃止する旨を国土交通省に届け出ました。同区間の最終営業日は2026年3月31日となります。
そしてもう1つ。能勢電鉄では今日、山下〜妙見口間の折り返し専用の7200系2連が2本、妙見口駅1号ホームにてお披露目されます。7210編成が「茜音」、7211編成が「藍彩」です。尚、4月5日には両編成の導入記念撮影会が平野車庫で催されます。
つづく
田子駅に行く前にニュースをお伝えします。東武鉄道は昨日、来年より東上線に90000系を投入すると発表しました。9000系の置き換えとして、延べ7編成が投入される予定です。「高瀬舟」のイメージとなりますが、従来車両より4割は消費電力を削減出来るといいます。
さて、本題に。紀勢本線2330Mは、13時19分に田子駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
では駅舎の中へ。無人化されており、窓口や荷物扱所は全て塞がれています。
それでは駅舎撮影。昭和34年3月築の、トタンつくりの陸屋根の駅舎です。トイレは紀伊田辺方にありましたが、閉鎖されてました
時刻表を。次の列車は57分後…。和深駅まで駅間徒歩しようにも時間が微妙だし。
和深駅へのルートとなる熊野古道の掲示を。すさみ串本道路の工事のため、一部区間で通行止めになっていたのです
では、バスの時刻表を。次の和深方面のバスは13時40分発。よし、これにしようこのコミュニティーバスは土休日も運転してるし。
バスが来るまでひたすら待ちます。駅前は田子の集落で、元峰平原へは300mくらいだったりします。
13時40分発の串本町コミュニティーバス(和歌山200さ928)は6分ほど遅れてやってきました。料金は障がい者割引適用で100円でした。
途中の集落で狭隘区間を進み、13時58分に和深駅前バス停に到着。
狐に騙されたつもりで振り返ってみれば、そこは和深駅でした。2020年3月築の、白色の駅舎です。
田子駅では用は足せなかったので、紀伊田辺方にトイレにすぐに直行。
では駅舎の中へ。ベンチが3人分だけです。映画「たまご」(平野功二監督)の舞台だったりします。
時刻表を。次の下り列車は14時19分発…。でも、この待合室でただ待てばいいだけではなかったりします。
何でも、和深駅には跨線橋や構内踏切の類はなく、下りホームに行くには一旦道路に出てトンネルをくぐらなければなりません
余り余裕をかましていられないので、見取り図を描いた後に駅前へ。
和深海岸への坂を下ります。
紀勢本線のガードのトンネルをくぐります。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、来月より仙石線の新型車両のプロモーションを始めると発表しました。重要なのはこの先であり、7月には試運転を開始し、12月には営業運転を開始します。そして、来春のダイヤ改正において、仙石線はE131系に染め上げられ、ワンマン運転を開始します。先日の「マンガッタンライナーⅠ」の廃車はその象徴だったに違いありません。
そしてもう1つ。南海電鉄は昨日、2027年春に高師浜線において「GoA2.5」の自動運転を実用化すると発表しました。これから8300系電車や地上設備の改修を行い、乗務員の研修を実施するといいます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
田並駅に行く前にニュースをお伝えします。山形鉄道は一昨日、来月より上下8本を減便して16往復での運行にすると発表しました。つまり、3分の2の本数になったということです。これは、乗務員の相次ぐ退職により現行ダイヤでの運行が難しくなったためです。
さて、本題に。国道42号に入ると、有田川を渡ります。
上りに入って間もなく、小さな祠を通過。金比羅宮です。
程なくして、歩道がなくなりました。
彼岸桜が葉桜になりかけてました。
田並トンネルに入る手前、串本清掃センターの入口を通過します。奥には串本町リサイクルセンターが。
田並トンネルを抜けると、一気に下り坂に。田並の街並みが見えてきました。
交差点を右折すると、もう田並駅の駅前に。駐輪場の近くには田並駅前バス停が。
紀伊有田駅を出て33分、田並駅に到着。2020年5月築の真新しい駅舎ですが、囲いだけになってましたホーム側からは「田」の字に見えるようになっています。
トイレは紀伊田辺方にありますが、汲み取り式と思われます。
駅舎に入ると、オーシャンアロー編成である「くろしお5号」が通過していきました。
時刻表を。1日8往復です。次の下り列車は13時13分発…。
駅舎の中は3人分のベンチがあるだけですが、持参のパンで昼食タイム。
歯磨きして、構内踏切を渡ってホームへ。田並駅は交換可能駅で、島式ホーム1面2線+保線用側線1本の構内です。13時13分発の2330M(227系SS03編成)で紀伊田辺方面へ。
話が変わりますが、岡山電気軌道は一昨日、9月1日前後にも岡山駅前の電停の乗車専用ホームを廃止すると発表しました。これは、2026年度末に予定されている、岡山駅前広場への路面電車乗り入れ工事に伴うものです。尚、岡山駅前広場乗り入れ開始後も、現在の降車ホームに岡山駅前電停は残ります。
そしてもう1つ。JR東海は昨日、来月より「のぞみ」「ひかり」のグリーン車で実施している「東海道新幹線モバイルオーダーサービス」において、クレジットカード、QRコード、バーコード決済が利用出来ようになると発表しました。これまでの交通系ICカードに加え、5ブランドのクレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)、7種類のQRコード・バーコード決済(楽天ペイ、PayPay、d払い、メルpay、auPay、Alipay+、WeChat Pay)も対象となります。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
阪急電鉄では明日、京都線のPRiVACEの本数が大幅に増加します。京都線のPRiVACEはこれまで3200系と9300系が担ってきましたが、新たに2300系2編成が投入されて合計7編成での運行となります。これにより、平日では104本(26本の増)、土休日では111本(30本の増)となり、1時間当たり3~4本となります。尚、2025年中には全ての特急型車両にPRiVACEを設置し、1時間当たり4~6本での運行となります。
さて、本題に。周参見駅を出ると、右手には岩礁が見えてきました。サイクルトレインということで、輪行の方々が少なからず。
12時2分に紀伊有田駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
駅裏には紀勢自動車道の工事中の高架が一体完成はいつになるのだろう。
構内踏切の向こうには駅舎。何だかカラフルですね。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。窓口と荷物扱い所の跡もアートが。
天井にも竜宮城をイメージしたアートが。
それでは駅舎撮影。太陽が描かれた木造駅舎です。
トイレは串本方にありますが、汲み取り式です。
時刻表を。1日8本ずつです。紀勢本線のワンマン列車は、無人駅では運転士直後の扉から出入りするようになっています。
ということで、駅ノートに書き込みして田並駅まで駅間徒歩することに。ソメイヨシノが見頃を迎えてました
。
駅を出て2分、有田中学校を通過します。どうやら廃校になったようです。
県道226号をしばらく南下します。
有田川の沿って進みます。
有田バス停に到着。そこには公衆トイレが。
バスの時刻表を。串本町コミュニティーバスが1日6往復です。次のバスは13時30分発。
話が変わりますが、広島駅では今日、ミナモアがグランドオープンしました。これに伴い、広島駅南口の交通案内所がミナモアの2Fに移設されます。また、広島電鉄の広島駅営業センターも4月1日にこのミナモアの2Fに移設されます。尚、このミナモアに直接乗り入れる広島電鉄大橋線は、6月上旬には試運転を開始し、7月下旬頃には営業運転を開始することになっています。これに伴い、猿候橋町電停が廃止されることになっています。
そしてもう1つ。JR北海道は今日、福島県沖地震で廃車となったH5系H2編成を活用した「H296」を、来月より教育・訓練用として活用すると発表しました。4〜7号車を除く6両を修繕・改造するといいます。一部号車にはテーブルやモニターを設置し、一部の内部機器は「見える化」するといいますが、営業線での運転は出来ません。
つづく
周参見駅に行く前にニュースをお伝えします。後藤総合車両所出雲支所に最後まで残っていた381系6両は昨日、後藤総合車両所に廃車回送されました。これで381系は廃形式となり、JRの本州3社からは国鉄形特急車両が絶滅したことになります。今春は、381系「やくも」の運転は絶対にありません。
さて、本題に。周参見駅は平成12年3月築の、コミュニティープラザとの合築駅舎です。初めて撮影した大学時代から20年もの月日が流れ、ファサードがだいぶ黒ずんできました。
周参見駅は特急停車駅の筈ですが、窓口は開いてないのです!そう、周参見駅は無人駅なのです
とはいえ、自動券売機が設置され、コインロッカーもあるのです。
隣の見老津駅に移動するにもコミュニティーバスの時間を。1日7本の筈ですが、すさみ町コミュニティーバスは土休日運休なのです
かといって、観光案内所のコーヒースタンド・Yup!の店員を頼ってタクシーの番号を聞き出すも、明光タクシーが1台による運行なので捕まらず。かといって、明光タクシー以外のタクシー会社は串本町にあったりします。
ならばと駅間徒歩かレンタサイクルしかないですが、隣の見老津駅までは何と10km以上。
で、片隅にはトゥクトゥクがただの飾り物ではなく、れっきとしたレンタカーなのです。
仕方ないので、周参見駅で1時間ほど滞在することに。壁の絵馬には辰と八咫烏が描かれ、「旅立ちの地」ですって熊野本宮大社の寄贈です。
周参見王子神社とすさみ町立歴史民俗資料館の展示物も。
雫の滝と婦人神社参拝の図。
婦人参拝の図の上部には、先ほどの雫の滝と広瀬渓谷の琴の滝が。
奥にはトイレがありますが、右手には待合室が。しかし、方向幕など鉄道グッズが満載。
壁にも「特急 指定席」が周参見駅は見どころ満載です。
「快速 白浜↔大阪」とか「はやたま寝台車 天王寺 新宮」とかも。
残り少ない時間で周辺散策。駅を出て僅かの所には津波避難タワーが
あくまでも非常時に使われるものであって、平時には立ち入れません
そろそろ出発の時間が近付き、跨線橋を渡って。駅裏には特徴的な山が。周参見城跡です。
11時30分発の2331M(227系SR09編成)がやってきました。周参見駅は2面2線の構内ですが、副本線が撤去されているのです。
話が変わりますが、札幌市交通事業振興公社は昨日、「運転士不足」のため5月1日のダイヤ改正より札幌市電を平日ダイヤで減便すると発表しました。1日程度275便程度が253便になり、運転間隔が1〜2分広がるといいます。現在、札幌市電の運転士が標準数で73人のところ63人しかいない状況であり、休日出勤による負担増が問題になってました。とはいえ、この春8人が採用されて10月以降に運転士になる見込みなので、いつまで減便は続くのだろう。
そしてもう1つ。JR西日本は昨日、嵯峨野観光鉄道に2027年春に新たな観光列車を投入すると発表しました。現在JR西日本テクノスが製作していますが、機関車も新しくなって天井や側面がガラス張りとなり、特別室も設置されます。よって、現行の観光列車はDE10形を含めて2026年シーズンにお払い箱になります。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
阪急電鉄及び阪神電鉄は一昨日、阪急阪神1dayパス及び神戸市内 土休日フリーきっぷの磁気券での発売を今月末で取り止めると発表しました。阪神電鉄1dayパスについては、来月からはデジタル版のみでの取り扱いで1600円に値上げされ、クレジットカード払いが必須となります。デジタルで物事が完結するという近未来の世界をいち早く体現しているように思えます。
さて、これからお伝えするのは、2024年3月30日(土)の「和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ」です。紀勢本線の枯木灘付近の7駅を巡ってきました。鉄道を含めた交通事情の厳しさを実感した旅でした。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、20時36分発の信越線3377M(E129系A19編成)で出発。
新潟駅からはウィーラートラベルSY3653便に乗車して一夜を過ごします。
ピンクのバスが手ごろな価格でなくなっており、2号車の日本高速バスのスタンダードに乗車。観光バスタイプの4列シートでACアダプターはなし。
3度目の休憩は多賀SAで。南館はリニューアルを終えてました。しかし、相席の若い男性が休憩で出てくれず、撮影に一苦労。
定刻より少し早い、6時9分に京都駅八条口に到着。
6時29分発の東海道線709M(223系V50編成+225系U6編成)の車中にて、持参のパンで朝食タイム。
大阪駅にて関空快速4119M(225系HF441編成+HF442編成)に乗り継ぎましたが、大阪環状線内での異音の影響で6分ほど遅れてました。新今宮で着席を果たします。
とはいえ、定刻の8時22分に日根野駅に到着。HF441編成だけが関西空港に行き、HF442編成は回送となります。
8時26分発の「くろしお1号」がやってきました。287系HC601編成の「パンダくろしお」です
モタレも兎に角パンダです尚、車内チャイムは「はくたか」時代の681系と同様です。
海側の席に指定されました。相席になった男性は、定年退職を機に西国三十三所巡りしており、これから青岸渡寺に行くそう。
白浜駅で後ろの編成を切り離すと、あれほど騒がしかった車内が静かになりました。
10時33分に周参見駅に到着。向かいのトイレに行こうにも、何故か施錠されてましたということは??
話が変わりますが、JR東海は一昨日、2027年度にも半個室タイプのグリーン車を投入すると発表しました。N700Sの11号車のグリーン車5列10席を、3室6席に改造するものです。大型のバックシェル形の座席が設置され、対面での利用も可能です。また、通路との間には壁が設けられ、施錠出来ます。この座席はグリーン車より上級とされ、料金等についてはこれから詰めるところです。尚、個室タイプの上級座席は、2026年秋にサービス開始するとのことです。
そしてもう1つ。JR東日本と外ヶ浜町、今別町、青森県が一昨日、津軽線の蟹田~三厩間について、2027年4月に正式に自動車交通に置き換えることで合意をみたことが判明しました。その自動車交通については、新たに設立するNPO法人が運営するといいます。6月上旬にも基本合意されますが、廃線が正式に決まり次第、同区間は廃線になったものとみなしプロフィールに反映させておきます。
つづく
16時18分発の2336M(105系SF001編成)で紀伊田原駅を出発。2331Mで出会った眼鏡女性と再会。これから尼崎に帰るところだとか。ご苦労さん。
16時26分に古座駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線数本の構内です。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら窓口(「みどりの窓口」ではない!)があり、営業時間は7:00~16:50です。無人駅タイプの自動券売機が備え付けられています。
それでは駅舎撮影。開業時からの木造駅舎ですが、平成14年12月にリニューアルされています。右半分は「古座観光協会」。
トイレは新宮方に。駅舎と同時期にリニューアルされたのでしょう。
24分の滞在時間で周辺散策。県道38号を3分ほど進むと、向かいに古座川郵便局が。
古座川郵便局から少し進軍するとAコープが。ここで買い物する時間がないのが残念なところ。
駅前に戻り、今度は県道228号で古座川を体感。河口にあるトラス橋は国道42号です。対岸まで渡り切らずにここら辺で引き返します。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、すっかり夕暮れ時になりました。16時50分発の2335M(105系SW009編成)で新宮に戻ります。
その2335Mの車内。あたかも来春のダイ改での全車撤退を暗示するかのように、シートは草臥れてました。
17時43分に新宮駅に到着。ウィーラートラベルのバスが新宮駅前からは出ないので、55分発の338C(キハ25系M101編成)に乗り継ぎます。
女子高生の近くに陣取りましたが、彼女が下車すると紀伊勝浦駅で購入したさんま姿寿司で夕食。紀伊長島から滝原までは完全貸し切り状態。
20時54分に多気駅に到着。ゴミを処理し、21時4分発の952C(キハ25系M109編成)に乗り継ぎます。
21時38分に津駅に到着。ウィーラートラベルのバスの時間まで「USU TSU」に入ってクリスマスツリーを眺めたり。周辺には津駅を含めて座れる場所がないので暇だ〜。