goo blog サービス終了のお知らせ 

Right on!

~ Recommended "Movie" & "Music" ~
あなたの「心」、ちゃんと感じますか?

Otaru - "Sanpei Shokudo"

2010-05-10 00:33:23 | Hokkaido_gourmet
---------------------------------------------------------------------
□ 味の三平食堂 □
add. 小樽市色内3丁目6-3
tel(0134)33-4545
open  5:00~13:00〈日祝休〉
---------------------------------------------------------------------

 


北運河近くの魚卸売り市場のすぐ近くにあるこの食堂は、市場関係者が利用するため早朝から営業。お店に着いたのが11:30過ぎだったので、もしかして「今日はもうネタ切れです」なんて言われたらどうしよう!?(不安)・・・と超ドキドキしながらお店に入りましたが、ラッキーなことにギリギリセーフ!(← その後来たお客さんは "ご飯" がなくなったため、お断りされていました・汗)


というワケで、この日の目的だった "海鮮丼"(@1,500円)をいただきました♪(笑)
あら汁・小鉢(← この日は "切り干し大根の煮付け" )・サラダ・漬け物もついてます。


海鮮丼は@1,300円のものと2種類あり、季節や日によってネタは変わります。
この日は「ウニ・ボタンえび・まぐろ・とろ・シャコ・ほたて・イカ・たこ・カニ」でした(旨)。気のイイおばちゃん2人で切り盛りしていて(← こういう感じ、大好き!)、次回はぜひ "ウニ丼" の時期に来たいなぁ・・・と思いました(狙)。

ちなみに、定食(@750円 ← 魚1品+小鉢2品)や刺身定食(@850円)、麺類もあります。
この日は "贅沢に" お店でイチバン高いメニューを味わいました(笑)。

>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hakodate Cafe - "Pibery" 2

2010-04-05 02:04:24 | Hokkaido_gourmet

函館の五稜郭公園ウラにある、隠れ家的な自家焙煎珈琲 "Pibery(ピーベリー)" ーーー。
友だちとのんびりお茶しようとやって来ましたが、3月末だというのに、外は冷たい "雨雪"(寒)。でも店内は暖かく、ほっとひと息 "落ち着ける" 空間でした。


ちょっと優雅に "ケーキセット"(@850円)をいただきました。
季節や日によって数種類用意されたケーキの中から、甘さ控え目の "シフォンケーキ" と "ハーブ・ティー" をチョイス(← 飲み物は、珈琲 or 紅茶も選べます)。香りのいい "ハーブ・ティー" はポット・サービスで、ティー・カップなどの食器も楽しめます。



まだ "桜" の季節には早いけれど、思いがけず "小さな春" を満喫。
どうやら剪定した五稜郭の桜の枝を生けていたようです。やっぱり私も日本人!(笑)  いつ見ても "桜" はいいですねぇ・・・(うっとり)

ーーー というワケで、しばし "おしゃべり" に花を咲かせながら、のんびりとティー・タイムを楽しみました♪(笑)

関連記事 >>  Hakodate - "Pibery"
>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hakodate Soup Curry - "Yoshidashowten"

2010-04-03 00:17:34 | Hokkaido_gourmet
-----------------------------------------------------------------------------
□ スープカリー喰堂  吉田商店(よしだしょうてん)□
add. 函館市新川町24-1
tel & fax(0138)27-1270
open 〈月~金〉11:30~14:30 L.O. / 17:30~21:30 L.O.
〈土日祝〉11:30~21:30 L.O.(不定休)
http://yoshidashowten.com
-----------------------------------------------------------------------------

 


先月函館に帰ったときに、味にはちょっとウルサイ友だちのススメで、ランチしに行ってきました♪(笑)
ちょっと興味をそそられる店構え& 道を挟んで向かい側に駐車場もあります。



"海の恵み シーフードカレー"(@980円)の "3. 真辛(シンカラ)" 。
シーフードはもちろん、野菜もたっぷりで、スープの '旨味' と '辛味' がちょうどいいバランスで、あっさりいただける私好みの一品でした(← また食べたいぃ~)。
ちなみに辛さは「10段階」で、"0. 零辛(ゼロカラ)" から "10. スーパーKATSUMI" まであり、お店としては "3. 真辛(シンカラ)" 以上がおススメのようです。「"jam"(← 函館のフリーペーパー)を見ました」と告げて、ソフトドリンクをゲット(← 私は 'ラッシー' 好きなので 'ラッシー'〈写真・上〉をチョイス)。あ、「ライス大盛り」はサービスのようなので、次回はぜひ「大盛り」にしたいと思います(笑)。



お客さんが写ってしまうので、なかなか思うように撮影できませんでしたが、'レトロ' で 'あったかい' 手作り風な感じが素敵 ーーー。この机と椅子、どこかで見たことありません? 昔、小中学校で使っていたアレですよ!(懐&笑)



こちら、お土産用 "チキンスープカレー”(@900円)と新発売の "ポークスープカレー”(@980円)。
お店に行って食べるのがイチバン美味しいに決まってるけど、行けない方にはお楽しみ♪
"チキンスープカレー” を食べてみましたが、なかなかイケましたよ。

関連記事 >>  Hakodate - "Yoshidashowten" 2
>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapporo Ramen - "Kokuminsyokudo" 2

2010-01-08 00:16:16 | Hokkaido_gourmet

先日、超お気に入りの "潮らーめん" を紹介した "国民食堂" さんから新メニューが登場!
元旦だけお休みで2日から営業するというので、2010年「初らーめん」に行ってきました(笑)。


↑新作の "ネオ正油らーめん"(@650円)。
はじめて "潮らーめん" じゃないのを食べましたが(笑)、コレも当たり前に美味しかったです(褒)。
コレでメニューに貼ってあったテープが剥がれてスッキリ!(笑)

ところが、今度は夜限定で "カレー南蛮" なる辛くてパンチの効いた一品を登場させるらしい(?)ので、また行かなくちゃ!・・・と、店主の罠にハマりそう(苦笑)。

>>  Sapporo - "Kokuminsyokudo" 3
>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Otaru Ramen - "Mahoro"

2009-12-19 00:50:54 | Hokkaido_gourmet
---------------------------------------------------------------------------
□ 自然派ラーメン処 麻ほろ(まほろ)□
add. 小樽市色内1丁目7-7
tel. 0134-32-0140
open 11:00~20:00(月曜&第1火曜 定休)
---------------------------------------------------------------------------


ここの "あっさり塩" が食べたくて、わざわざ定休日をチェックして行ったのに2度もフラれ(泣)、
3度目の正直でようやく口にすることができた逸品(笑)。
どうやら仕込みの都 合で、16:00前後に45分ほど店を閉めることがあるらしいので要注意!!(苦笑)
駐車場はお店のすぐ前に5、6台くらいあります。


↑これがお目当ての "あっさり塩"(@700円)。
この "あっさり塩" は「天然だしのわかる方へ」とありますが、全く同感!(笑)。
ここのスープは科学調味料 etc.を一切使わない "あっさり味" と "こってり味" の2種類。
"あっさり味" スープは、鶏がら・羅臼昆布・椎茸・鰹だしベースの透き通ったスープ。
"あっさり塩" は羅臼昆布・煮干し・鰹の天然だしが効いていて、とにかくシビれます。
後味はすっきりですが、いつまでも後を引く旨さです(・・・食べたい!)。


もう一種類の "こってり味" スープは、とんこつ・羅臼昆布・魚だしを効かせた背脂たっぷり。
・・・でも後味すっきりのスープらしいですが、食べたコトはナイです(苦笑)。
私は "あっさり塩" 一筋ですが、"あっさり醤油(昔風支那そば)" も相当美味しいです!(← 味見済み)

 
札幌ステラプレイス6Fにも支店がありますが、今までの経験上 "本店の味" を忠実に守っている(← 味を落とさない)お店は極めて "稀" なので、あまり行きたいと思いません・・・。

>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapporo Ramen - "Ramen Kichirin"

2009-12-18 00:10:40 | Hokkaido_gourmet
----------------------------------------------------------------------
□ らーめん  きちりん □
add. 札幌市手稲区星置3条9丁目10-15
tel. 011-681-7677
open 〈月~金〉11:00~20:00(水曜定休)
〈土日祝〉11:00~15:00  17:00~20:00
----------------------------------------------------------------------


同じ下手稲通りにあったお店から移転し、"吉林" から "きちりん" に。家庭的な雰囲気そのままに、すっかりキレイになった店内は「全席禁煙」(← タバコ大嫌いの私は大歓迎♪)。お店のすぐヨコにたっぷりの駐車場あり。カウンター席で「一人で食べるも良し」、小上がりで「家族で食べるも良し」のお店です。


↑行く度に他のメニューには目もくれず食べるのが、この "塩ラーメン"(@700円)!
宗田カツオ・煮干し・サバ節・昆布・野菜などを丁寧に煮込んだ透明なスープは風味豊かで、しかも「1日使い切り」という徹底ぶり(← 当然、スープがなくなり次第「閉店」です)。スープは飲み干さないように心がけているんですが、ついつい丼の底が見えてしまいます・・・(笑)。

私はとにかく "塩ラーメン" 一筋ですが(笑)、ココは "チャーハンセット" も人気です。

>>  Hokkaido_gourmet(北海道 B級グルメ  一覧)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapporo Ramen - "Kokuminsyokudo"

2009-12-14 00:01:44 | Hokkaido_gourmet

函館出身の私にとって "らーめん" といえば、丁寧に出汁をとり、どんぶりの底まで見えるような澄んだスープの、"ごまかし" のきかない "塩らーめん" ーーー。
"塩らーめん" が美味けりゃ、つまり "スープ" が美味いってコト(← 友人によると、30年ほど前から同じ台詞を吐いているらしい!・笑)・・・そんなワケで、最近の超お気に入り "塩らーめん" をどうぞ♪

---------------------------------------------------------------------------
□ 国民食堂(こくみんしょくどう)□
add. 札幌市北区新川3条11丁目10-21
open 11:00~15:00 18:00~20:00(水曜定休)
---------------------------------------------------------------------------
http://ameblo.jp/kokumin/(← 店主の "心の内" はココ)
---------------------------------------------------------------------------


↑窓からこっそり(?)顔をのぞかせているのが、意外(?)にお茶目なオヤジ(=店主)です(笑)。


↑行く度に食べている "潮らーめん"(@650円)。
他に食べてみたいモノがあっても、結局いつもコレ(苦笑)。
一度アタマに浮かんだら、食べたくて暴れたくなる一杯です(笑)。
鶏がら・昆布・野菜などで丁寧にとったスープはシンプルであっさり・・・なのに、奥深い!  シビれます!


ホントはもう一杯食べられるけど 'おかわり' するのはちょっと(恥&笑)
・・・というときのお楽しみが、この "ひまつぶし"(+200円)。
わざと半分くらい残したスープに、チャーシューや卵を入れて "おじや" にしてくれます(丼じゃなくお茶碗で)♪
ただし、店主が 'ヒマ' なときに限ります(← 忙しいときは不可・笑)。


ちなみに同じ人が作ったとは思えない "ごまから麺"(@700円)!
コレが "中毒度 No.1" のクセになる味です(笑)。パンチが効いてるのにしつこくない!(驚)
こちらは "おじや" じゃなく、スープにそのまま "ライス"(@100円)をブチ込んで食べるのが美味です。
 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mashike Sake - "Kunimare Shuzo_2"

2009-09-29 00:07:07 | Hokkaido_gourmet

・・・さて、前回の続き「利き酒」編!(笑)


その前に、コレ↑柔らかいデニム素材で、丈が短めのギャルソン風「短前掛け(@900)」。昔ながらの帆布の前掛け(@1,100)もありますが、今回は右上にポケットがついていて便利そうなこちらにしてみました! 使いやすいですよ♪


さてさて、いよいよ「利き酒」コーナーへと移動。ドライバーは残念ながら飲めないので(苦笑)、気を遣ってとっととスルーしようと思っていたら、あら大変!(笑)  予想以上に "旨い" 上に「利き酒」コーナーのおばさんが私の大好きな職人気質で(笑)『辛口好み』の私にあわせて、スッキリしたものから濃厚な味へと、ちゃんと順番を考えて薦めてくれるじゃありませんか!!(嬉♪)
『國稀』といえば『鬼ころし』なんですが、比較的どこでも手に入れやすく珍しくないので、ここでなければ入手できないモノなどを中心に「利き酒」しまくり(笑)、悩んだ末に購入したのがこの「3本」!



写真左より(@料金は消費税込み)
・『吟醸原酒(ぎんじょうげんしゅ)』吟醸 720ml(@3,233)… 吟醸ながら原酒の "こく" と "まろやかさ" がある酒
・『千石場所(せんごくばしょ)』特別本醸造 720ml(@1,250)… 豊かな含み香を持つキレの良い辛口
・『北酔(ほくすい)』普通酒 700ml(@1,680)… 味が濃く旨味のある酒で、オンザロックに最適


・・・本当はもう一本、地域限定発売の『暑寒しずく』特別純米酒 720ml(@1,584)が欲しくて後ろ髪を引かれたんですが、キリがナイのであきらめました(悲)。こんなにお買い物する予定じゃなかったので、お財布が寂しく、結局カードでお買い上げ!(←1回払いのみ使えます・笑)


↑こんな袋をつけてくれるので、お土産・贈り物にもイイですよ(ちなみにネットで地方発送もできます → https://www.kunimare.co.jp )。レジ横にあった「千社札シール( "今夜も晩酌" & "一攫千金" )」(@100×2)もついつい買ってしまいました(笑)。


で、さんざん「利き酒」した後に『岩尾温泉 あったま~る』で海を眺めながら、露天を楽しんでしまいました♪・・・が、飲酒後の入浴はあまりおススメできませんので、なるべく避けてくださいね(要注意!)。


あ、ついでに(笑)。お昼は『お食事処  前浜』という浜辺の食堂で↑の「前浜ラーメン(@1,300)」をいただきました。本当は朝獲れたての魚の「刺身定食」とか「海鮮丼」を目当てに行ったんですが(笑)、ここの看板メニューはボリューム満点の「たこかきあげ丼(@950)」。揚げ物がメインだったので、店名がついているラーメンを注文。ちょっと高めだけど、カニ・ウニ・シャコ・イカなど海の幸の出汁がスープに溶け込んで美味でした♪
----------------------------------------------------
add.  北海道石狩市厚田区厚田10-17
tel.  0133-78-2777
営業時間:11:00~15:00(不定休)
----------------------------------------------------

昨夜「秋刀魚の刺身」を肴に『原酒』を飲んでたら、おちょこで2杯めの途中で "心地よい眠り" に落ちたらしく(笑)、気付いたらTVもPCもつけっぱなしでした(驚&笑)。
久しぶりに飲んだけど、やっぱり旨い日本酒は旨いなぁ・・・(満足)。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mashike Sake - "Kunimare Shuzo_1"

2009-09-27 01:12:47 | Hokkaido_gourmet

9月15日、増毛(ましけ)方面へドライブ ーーー。
途中で寄った日本最北の酒蔵『國稀(くにまれ)酒造株式會社』で、あまりの楽しさに思わず長居&出費してしまいました(苦笑)。

--------------------------------------------------------
add.  北海道増毛町稲葉町1丁目17
tel.  0164-53-1050 / fax. 0164-53-2001
--------------------------------------------------------
HP  https://www.kunimare.co.jp
--------------------------------------------------------

 


木造の渋い佇まいに、赤いポストが映える全景 ーーー。写真左側で「仕込み」に使うであろう "お水" を柄杓で飲めます。


「酒」の文字に、入り口に「國稀」の木の看板があります。


「國稀グッズ」や「和風小物」などを売っている売店の向かいに "昭和が薫る" 部屋があり、自由に上がって用意されている半纏(はんてん)などを着て写真撮影できます。机の上に置いてある酒は、もちろん「國稀」です(笑)。


ちょっとした資料室があり、"和" のテイストが大好きな私はしみじみと楽しんできました。


ついつい売店で購入してしまった小物たち(笑)。"くにまれ" のシールが貼ってあるのが「絵柄巾着(@210)」。手前の「角豆皿(@270)」から時計回りに、「丸豆皿&玉香立て(@270+@310)」「國稀ロゴ入り杯(@270)」「國稀オリジナルおちょこ(非売品)」「プラスチック升+玉香立て(@250+@310)」。お香を焚くのが大好きな私は「豆皿&玉香立て」を2組購入したんですが、↑のようにプラスチックの升に水をはり、香立ての穴にお花を生けて楽しもうと思っています♪

P.S.「國稀」といえば『鬼ころし』が有名。旨くて楽しい「利き酒」編は次回につづく・・・(笑)
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hakodate Cafe - "Pibery"

2009-05-10 01:41:00 | Hokkaido_gourmet

なんと贅沢な、まるで五稜郭公園が "庭" のような英国製アンティークがいっぱいの自家焙煎珈琲 "Pibery(ピーベリー)" ーーー。公園の裏手、中央署(警察)の近くにある、隠れ家的に "桜" を楽しめるお気に入りのカフェです。


いかにも素敵な雰囲気でしょう? 朝9時くらいに着いたんですが早くから開いているので助かりました(笑)。


このように入り口のすぐ横には "五稜郭の桜" があります。


大きな窓から "桜" を楽しみながら、期間限定の特別メニューになっていた、チーズとじゃがいも丸ごと一個を手作りのパンでくるんで焼いたものと、アール・グレイ(← ティー・ポット・サービスでした)をいただきました(・・・が、空腹だった私は "余裕" がなく、撮影するのをすっかり忘れて、一気に食べてしまいました・反省)。テラスでお茶することもできます。ちょうどいいタイミングで「この一枚」を撮ることができましたが、この後続々とお客さまがやって来て、店内の素敵な様子は他のお客さまが写ってしまうので遠慮しました(残念)。ちなみに基本的に「禁煙」なので(← 喫煙者はテラスに出て一服していました)、大のタバコ嫌いの私にはうれしい限り。

add. 函館市五稜郭町27-8(東山墓園線沿い)/ tel.(0138)54-0920
------------------------------------------------------------------------------------------
珈琲だけでなく、手作りケーキや軽食もおススメです。何年ぶりかで来られた上に、ちょうど "桜" の季節で、うれしいひとときでした。あ、それからカメラを持って外に出た私に気づいて「写真、お撮りしましょうか?」とわざわざ外に出てきてくれた、とても気の利く感じのいいお店の方、ありがとうございました。気遣いがうれしかったです。

>>  Hakodate - Goryokaku(五稜郭公園の "桜" )
>>  Hakodate - "Pibery" 2
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hakodate - "Goryokaku & Sakura"

2009-05-09 11:18:22 | Hokkaido_gourmet

GW中はどこにも行かず、家に引きこもっていましたが(笑)、7日から一泊二日で "函館" に行ってきました。今回の目的は "桜”と "美味いモノ" と "墓参り" ーーー。今年は開花が早かったので、もう "桜” はタイミングを逃して散ってしまっているかも・・・と思っていましたが、予想よりずっとキレイで、充分楽しむことができました♪(嬉)

↑が私の一番のお気に入りの桜の名所 "五稜郭公園" の普段の姿。江戸時代に建造された「星形の城郭」。その "お堀" の周囲にぐるりと見事な "ソメイヨシノ(染井吉野)" が咲き乱れる姿は圧巻。この "桜" を満喫できたのは、何年ぶりだろう・・・・・(感無量)


"五稜郭" の「星形城郭」を一望できる「新・五稜郭タワー」がそびえ立っています。昭和39年(1964年)に建設された「旧・五稜郭タワー」が取り壊されたのは残念ですが、ぜひ一度タワーからの眺めもどうぞ。



"桜" のトンネルをくぐって歩くような感じで、とってもロマンティック。歴史や浪漫を感じます。お堀の外側を歩くと、満開の桜が堀の水面に映って、これまたなんともいえない美しさなんですが、今回は桜を至近距離で楽しみたかったので、堀の内側を歩きました。お天気も良く、気分上々♪




日本で一番遅く "桜" が咲き、一番早く "紅葉" し始める北海道 ーーー。日本人って、なぜこんなに "桜" が好きなのかわからないけど、私もその一人(笑)。"桜" が咲いて初めて "春" がやってきたと感じます。


なお現在、函館市は当時の「図面・古写真・文献」などの資料に基づき、「箱館奉行所」の復元工事をしており、来年(2010年)完成を目指しています。"瓦" の成分や焼き方にまでこだわって、できる限り「忠実に」再現しているようなので、完成したらぜひ見に行きたいと思っています。

ちなみに、タワーの1階及び展望台(「タワー展望チケット」は大人840円)には五稜郭ならではの "オリジナル・グッズ" なども売っていますので、お土産探しにも便利ですよ(笑)。

>>  Hakodate - Pibery(五稜郭の "桜" を楽しめる隠れ家的 "Cafe" )
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Otaru - "Naruto"

2009-04-29 02:55:29 | Hokkaido_gourmet

札幌から小樽へのドライブに行ってきました。今回の目的は "ニューなると 花園店" で↓の "ランチ" を食べること&日帰り温泉入浴。


"なると" といえば昔から「鶏の半身唐揚げ」が名物 ーーー。↑は「お寿司七貫」とおみそ汁とのセットでランチ・タイム「1,300円」。ランチ・タイム以外は「1,800円」の一番人気メニュー♪ 小樽ですから「お寿司」の味はそう大きくハズすことはありませんし、何と言っても「鶏」が美味。職人さんが揚げてくれたばかりの超熱々の "鶏" は「皮はパリッ&なかはものすごくジューシー」で、あっさり塩味でウマい! 最近は札幌の大通りにある「丸井さん(← デパート)」の地下で売っているんですが、すでに揚げた鶏を陳列しているので、このお店で "揚げたて" をいただく美味しさは味わってもらえないと思いますので、機会があったら、ぜひ足をお運びください。

ちなみに、私は今日で「3度目」の来店ですが「ランチタイム」は初めてで、少々待ちましたが、やはり昔(10年くらい前?)と変わらぬ "味" が楽しめて、懐かしく美味しかった。"B級グルメ(← 安くて美味しい)" 大好き♪ "なると" の皆さん、ごちそうサマでした~~~♪

【information】
・ニューなると 花園店 …… 小樽市花園1丁目10-10  tel.(0134)32-8003
・ニューなると 出抜小路店 …… 小樽市色内(いろない)1丁目1番  tel.(0134)32-8003

ーーー "温泉" のオハナシは、また後日にでも(苦笑)。

>>  Otaru - "Sakaiya"
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Otaru - "Sakaiya"

2008-11-30 12:04:44 | Hokkaido_gourmet

今月久々に “小樽” へ「ランチ&日帰り温泉」に行きました。思いがけず、大好きなお店“さかい家”に寄ることができました。


「小樽市指定歴史的建造物」となっており、元来函館人の私はこういう古い建物が大好き。右側の磨りガラス&黒い格子窓の建物がお店で、併設されている “石蔵” は貸しスペースにしているようです。


「珈琲」の看板ヨコに、引き戸の入り口があります。


お気に入りの窓ぎわの席が空いていたので、そこへ。すずらん型のシャンデリアはレトロでやわらかい灯り。紅いビロードの椅子がピッタリ。右側の仏壇は「本棚」として使われています。薄緑の大きな鉢にはいつも素敵な花々が飾られていて、行く度に楽しみです。


階段や簞笥には古い “和食器” が。きっとイイお値段すると思いますが、売り物のようです。“和食器” 大好きなので、ついつい手に取りたくなります。


階段に置いてあるようなお皿、母が嫁ぐときに実家から持ってきたもの↑を、今は私が持っています。我が家では “三平皿” と呼んで、主に “三平汁” に使っていました(懐)。


Shop Card には「温かいお飲物・冷たいお飲物・おぜんざい・甘味類・デザート・他」とあります。定番の “抹茶みるく” をいただきました。食事しないときは、いつもコレをいただきます。


珈琲はポット・サービス(約2杯分あります)。取っ手をつかむ用の手拭いは、入り口の暖簾と色も同じく『かね吉  さかい家』のロゴが。こういう洒落心はシビれます。さすが小樽ですから、ガラスのミルク・ピッチャーはご購入いただけます(笑)。


階段脇に隣の “石蔵” へのドア。暖簾と磨りガラスも素敵だけど、それよりも “昭和の薫り” 漂う「ピンク公衆電話」コーナーがシビレます。テーブルも椅子もランプもトータルでイイ感じ。


日本語・英語・ロシア語・中国語・韓国語での「小樽市指定歴史的建造物」の看板。さすが観光客を意識してますね。


「北一硝子三号館」がある “堺町通” ↑にありますので、ぜひどうぞ。
add. 小樽市堺町4番4号 / tel & fax 0134-29-0105〈不定休〉

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Hakodate_2"

2008-09-17 13:39:30 | Hokkaido_gourmet

先日の【道南温泉めぐり&B級グルメ 1泊2日の旅】の、安くて美味しい “B級グルメ” 編 ーーー。


ここは、私が函館に住んでいた昔むかぁ~しからある『COFFEE ROOM きくち』(← 25年以上はココにあるハズ)。
ここの “ソフトクリーム” が食べたくなります!(笑)

甘さ控えめ&上品な食感で、バニラ・モカ・ミックス各230円。
窓口で買って食べるも良し、店内で豊富なメニューを楽しむのも良し。
「湯の川」で宿をとる方は、散歩がてら歩いてぜひどうぞ。



ここはわりと最近できた『函館ベイ  美食倶楽部』。『明治館』のすぐ近くで、函館駅から歩いても10分ほど。
『きくよ食堂』(← 本店は『朝市』内。新鮮な海産物を使った丼や定食がお薦め)・『あじさい』(← 函館の有名ラーメン店)・『回転寿司  まるかつ水産』などが入っています。
無料の「足湯」もあるので、ぜひ “温い(ぬくい)” ひとときをどうぞ。
タオルを持っていない方のため、各店でタオルも用意しています(100円か、200円だったかな?・笑)。


今回は『西波止場』内にできた『函館塩らーめん専門店  えん楽』に行ってみました。
入り口前の青い看板が目印。



「えん楽塩ラーメン」をいただきました。しばし並んで待ちましたが、函館人の私が納得する味!
澄んだスープもあっという間に平らげ大満足。・・・私の想い描く「塩ラーメン」とは “こういうの” です(美味&懐)。



『西波止場』のすぐ向かいに立ち並ぶ『金森赤レンガ倉庫』(上)と『BAY  Hakodate』(下)。
お土産など、ショッピングが楽しいです。


春の「水芭蕉」や秋の「紅葉」など、四季を味わうなら『大沼国定公園』へどうぞ。


串に刺さっていない、一口サイズの「大沼だんご」は名物! "変わらぬ味" で、ひとつ350円。
『大沼公園駅』でJR「北斗」や「スーパー北斗」に積み込まれ、車内販売もされています(← P.S. 2010年 9月、400円で売られていました)が、あっという間に「売り切れ」てしまって、食べられないことがあります(悲)。
私は「あんこ × しょうゆ」がお気に入り(↑写真左)。



「大沼だんご」といえば、創業明治三十八年の『沼の家(ぬまのや)』。
絶対ココ↑のを召し上がってくださいね。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Hakodate_1"

2008-09-13 00:26:15 | Hokkaido_gourmet

先週末、墓参りを目的に、久しぶりの “函館” を楽しんできました ーーー【道南温泉めぐり&B級グルメ 1泊2日の旅】。
先日想い出して気になっていた “函館映劇” の跡地は、やはり「ホテル」でした・・・(悲)
帰ったときには必ず行く、大好きな西部地区。“赤煉瓦” の建物には “蔦” がとてもよく似合います。夏の青々としたのもコントラストが美しいけれど、色づいたのも素敵(← 残暑厳しく “紅葉” には早かったですが)。


『海鮮市場』仲通りにある「再函の瀧」。




↑「日付」が入っているので、記念写真を撮るポイントです。


アーチ型の窓枠がモダンな造りの旧函館郵便局を利用した『明治館』。


「はこだてわいん」は飲みやすく、あちらこちらで試飲もできますので、どうぞ。


この堂々とした扉構え、大好きですね。


このレトロなサインもお気に入り。


昔は当たり前だったこの味わい深い赤いポスト。実際に投函できますので、Post Card など書いてみてはいかがです? ここも「日付」ポイントです。


『明治館』脇の小道。最近では「人力車」もございます(笑)。


『明治館』近くの通りにある “蔵”。ここでも “蔦” が良く似合っています。今回は時間がなくて行けなかったけれど、宝来町の『高田屋嘉兵衛像』近くの、古い土蔵を改造した『茶房  ひし伊』は私の大のお気に入り。時間のある方はぜひ “古き良き函館” の息づかいが聞こえてきそうな空間で、洒落た時間をどうぞ。

この日は残念ながらどんよりと曇っていましたが、青空だともっともっと美しい色彩が映えます。この辺りだと観光客やバス&タクシーが多いので、それらを避けてシャッターを切るのは、なかなか大変ですが(苦笑)。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする