開田高原アメダス 今朝の最低気温 -12.9℃ 昨日の最高気温 0.8℃
木曽町新開 午前8時の気温 -11.0℃ 今朝の天気 晴れ

(12月21日 10:04撮影)
月齢1.2の月を
写そうと開田に
行きましたが
あいにくの天気。
仕方なく
一昨日(12.20)の月齢2.2の
月を撮影した。

肉眼でも
ぼんやり地球照が
見える。

太陽の光を地球が反射し
その照り返しが
月の夜の部分を
照らしているのが
地球照です。

(トリミングしてます)
新月の前後
三日間ほど
地球照は
よく見えます。
月の夜の部分が
ぼんやり見えるくらい
地球の照り返しは
強いのです。
昨日(12.21)は月齢3.2
三日月と言うのは
結構太いと感じます。

写真を撮りながら
月と地球の距離を
考えてみました。
およそ38万キロメートル。
光のスピードで
1.3秒。
と言うことは
このぼんやりとした
地球照の光は
月の本体の光より
1.3秒の往復分
2.6秒あとの
光を見ている
ことになるのだと
訳の分からないことを
考えてしまった。
ふと我に帰ったら
-3℃が身にこたえた。
木曽町新開 午前8時の気温 -11.0℃ 今朝の天気 晴れ

(12月21日 10:04撮影)
月齢1.2の月を
写そうと開田に
行きましたが
あいにくの天気。
仕方なく
一昨日(12.20)の月齢2.2の
月を撮影した。

肉眼でも
ぼんやり地球照が
見える。

太陽の光を地球が反射し
その照り返しが
月の夜の部分を
照らしているのが
地球照です。

(トリミングしてます)
新月の前後
三日間ほど
地球照は
よく見えます。
月の夜の部分が
ぼんやり見えるくらい
地球の照り返しは
強いのです。
昨日(12.21)は月齢3.2
三日月と言うのは
結構太いと感じます。

写真を撮りながら
月と地球の距離を
考えてみました。
およそ38万キロメートル。
光のスピードで
1.3秒。
と言うことは
このぼんやりとした
地球照の光は
月の本体の光より
1.3秒の往復分
2.6秒あとの
光を見ている
ことになるのだと
訳の分からないことを
考えてしまった。
ふと我に帰ったら
-3℃が身にこたえた。
こんばんは。
肉眼ではこんなにはっきりわかりませんが、ぼんやり明るいことは分かります。
特に冬場は空気が澄んでいますからよく見えますね。
こんばんは。
今日の月くらいは地球照はよく見えたと思います。
これから月が太くなってきて地球照は見えなくなります。
よかったですね。
こんばんは。
私も目が悪く、地球照はとても見にくいです。
写真に撮るとわりと写りますね。
地球照と言うんですね
おぼろに見える影
マイナス3度と冷え込んだ空気の中だからこそ凛と冴えるんでしょうか
素敵な写真ですね
こんばんは。
3/5 秒。 f/11 120 mm。ISO1600です。
時間がたつにつれ、月の部分が明るく輝きだすため、三日月形がつぶれてきます。
なかなか地球照と明るい月を同時にうまく写すのは難しいです。
こんばんは。
綺麗なお月様に見惚れてしまいます。
寒い時期の月はより美しいですね。
写真を撮ると余計にはっきり地球照が写ってくれます。
こんばんは。
国際宇宙ステーション、ISSからは地球照の部分どのように見えるのでしょうね?!
昼間の地球は眩しいくらいに明るいのでしょうね?!
こんばんは。
星や月の写真は、この時期寒さとの戦いです。暖かくしていても、カメラの操作など分厚い手袋はできません。
どうしても手がかじかんで感覚がなくなってしまいます。
こんばんは。
午後7時になると暗くなりすぎて地球照は見えません。
この写真は5時40分ころの写真です。
寒く無かったら7時頃まで粘るのですが・・・。
こんばんは。
雪景色は心が洗われるようで見飽きませんが、寒さがね・・・!
寒く無かったらいつまででも眺めていたいのですが。
こんばんは。
今見ている星の光は過去のものですね。月の光でさえ、1.3秒前の光を見ています。
1光年と言うのは、光が1年間で進む距離ですから、スケールが違いますね。
ちなみに光は1秒間に30万キロメートル進みます。
こんばんは。
宇宙から見た地球はきっと明るいのでしょうね。海があり、雲がある惑星ですからね。
金星があれだけ明るく見えるのも全球厚い雲に覆われているからです。
一度宇宙から眺めてみたいです。
開田高原のブルーベリー畑と御嶽山1枚目の写真パンフォーカスフォーカスでクッキリです、月が出るころ一段と寒い空気も感じます。先日朝松本城に行った際うっかり手袋忘れてシャッター押す指先凍えました(笑)・・・
地球照というのですね。
あまり目の良くない僕は、肉眼ではあまり気が付かないことが多いですが、
写真に撮ると、わりとくっきりと写っていたりしますね。
また新たに言葉をひとつ覚えさせていただきました。
この光は2.6秒のタイムラグがあるのですねぇ。
そう思って見ると光のスピードが実感できますね。
地球照がはっきりと見えます。
露出アンダー気味で撮影されているのでしょうか・・・。
地球照って初めて知りました。
もしかして習ったことあったのかしら?
綺麗なお月様に見惚れて風邪ひきませんよう用心なさってくださいね。
てんこ盛りにしたご飯のようです♪
月は美しい!と思ったり、こんなことも思って見たりしています(^^;
地球は青く輝いているらしいですが、地球からの光はずいぶん強いんですね。
実際に月が照らされている様子を宇宙船から見てみたいです。
絵本か映画のワンシーンのような
写真ですね。
遠くから、遠吠えが聞こえてきそう♪
癒されます。
ありがとうございました。
お風邪をひかれてませんように。
月が出た、そして夜の20時06分に沈む
なので・・夕方7時頃の写真なんでしょうか
今日は冬至だそうです。今夜はバッチリ
2.6秒差の地球の照り返しの見えるお月様
観察して見ましょう
天体のことまで、お詳しいですね。
2.6秒も離れた地球から、
よく撮れましたねぇ。
こうして見る冬の景色は、
冷気で洗った清潔さを感じます。
人間くささも、ゴタゴタも忘れさせてくれ、
けっこう好きな景色です。
地球照、円の淡い部分がそうですね。
>2.6秒あとの光を見ている
お空の今の光は過去のもの、でしたね。たまに思い出すだけですが。
月は地球の衛星なので、当然、距離があります。光速で1.3秒の往復分の2.6秒後の地球照の光のことが意識したことがありません。
一度、宇宙船に乗って肉眼で見て見たいですね。高度1万メートルの航空機から見える夜空でも、いくらか感じる方向がありそうですね。
今回の御ブログは、天体のトリビアでした。今日は冬至ですね。