人々はコロナ禍で外出自粛を迫られ「新しい生活様式」に変化しています。1年以上も続くと変化
が変化だけでは済まされない、構造的な変化を生んだと認めるべきでしょう。永遠に続くものはあ
りません。世の中が変化すればその変化に対応すればいいのです。政策があれば、対策その適応能
力の差が日本と中国との差なのかもしれませんが、米中対立でまたまた日本にもチャンス到来です。
以下抜粋コピー
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「新しい生活様式」は、消費に新たな潮流を生み出した。
外出自粛による持ち帰り需要でハンバーガーが大幅に増えたほか、テレワークの浸透はワイシャツ
の消費を抑えた。コロナ禍で昨年から続く動きは、今年に入ってさらに加速している。「外出の自
粛で店内客は減っているが、それを上回るテイクアウトやデリバリーの利用がある」日本マクドナ
ルドホールディングス(HD)の広報担当者は、近況についてこう説明する。既存店売上高は8月
前年同月比で5・3%増となり、度重なる緊急事態宣言でも14か月連続で前年実績を上回った。
コロナ禍前から、ドライブスルーや宅配の利用が消費者に定着していたことが大きい。総務省の家
計調査を基にした読売新聞の今年1〜7月の集計では、ハンバーガーの1世帯(2人以上)あたり
の消費支出は、コロナ禍前の一昨年1〜7月に比べて20%増えた。緊急事態宣言の影響を強く受
けた飲酒代の83%減をはじめ、和食が25%減、中華そばが24%減となる中、ハンバーガーの
好調さが際立つ。商機が生まれており、居酒屋大手の鳥貴族HDや、ファミリーレストランなどを
運営するロイヤルHDは、バーガー店を開業した。外出自粛を中心とする消費者の自主的な感染予
防策は、他の消費にも影響を及ぼした。医薬品では風邪薬など「感冒薬」が18%減だったのに対
し、手洗いの徹底や自宅での料理で手荒れが増えたためか、「外傷・皮膚病薬」は26%増えた。
自動車については、ガソリン代が16%減、レンタカーやカーシェアリング料金が23%減と落
ち込む一方で、「自動車等関連用品」は12%増だった。自動車の衛生を保つため、シートカバー
や洗車用具が売れたとみられる。コロナ禍に伴う働き方の変化は、家庭のデジタル化とテレワーク
の定着を一気にもたらした。1〜7月の消費支出では、パソコンが一昨年同期比で50%増、照明
器具が63%増と大きく伸びた。これまでビジネスで必須だった商品は苦戦し、背広服は47%減
ワイシャツは31%減となっている。紳士服チェーンはオンライン会議に出席する際の服装に着目。
ストレッチ素材のスーツ風商品を投入し、テレワーク需要の取り込みを強化している。これらの消
費潮流は感染が拡大し始めた昨年、新しい生活様式が提唱されたことで生まれた。総務省が8月に
発表した昨年の家計調査年報によると、ハンバーガーはコロナ禍前だった一昨年比11%増で、外
食で唯一、前年を上回った。外傷・皮膚病薬が16%増、自動車等関連用品が6%増、パソコンが
35%増となった。支出が減少した分野では、飲酒代が53%減、感冒薬が18%減、ガソリン代
が21%減、背広服が39%減などだった。増加した項目を中心に、昨年からの消費潮流が今年に
入って一段とはっきりとしたことになる。コロナ禍の収束で社会経済活動が正常化すれば、苦戦し
ている分野の需要は戻ると考えられる。ただ、消費者が感染防止のために実践してきた新しい生活
様式も定着するとみられる。ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「出店戦略や業態転換な
ど『ポストコロナ』の消費を見据えた対応が必要だ」と指摘している。