「倒産確率」を公表することで、社員が危機感を持ち、時間を大切にし、今ある会社の資産を継続・増大させようとする、とてもいい考えです。ワクチンさえ開発されれば星野リゾートのV字回復さえあり得るでしょう。しかし、今後新たなウイルスに感染するかもしれないリスクが『取りあえず一杯』みたいな無自覚な居酒屋文化を消滅させることになるのではないでしょうか?世界的にも学習能力が向上し、AI・教科書通りに稼げる時代では無くなりつつあります。❷『旧軽井沢ホテル音羽ノ森』鈴木健夫支配人:「東京のお客さんも多いですが、やはり首都圏のお客様が多い。おかげさまで夏のお盆のシーズンよりもたくさんのお客さんがいらしている」 と4連休はかなり流行っているようです。
以下抜粋コピー
星野リゾート代表 星野佳路氏
新型コロナウイルスの広がりで観光業界が打撃を受けている。経営破綻したホテルや旅館の再生で知られる星野リゾートの星野佳路代表に、対応策を聞いた。
社内専用の私のブログで会社の「倒産確率」を公表しています。予約や財務の状況など、幾つかの変数をもとにはじき出した数値です。
ブログは以前から掲載していて、新型コロナの影響が深刻になった4月以降は情報発信の頻度を増やしました。危機の中では、経営の内容を正直に伝えることが何より大切だからです。その中でも倒産確率の記事へのアクセスは非常に多く、5月中旬に初めて掲載した時は、社員から「久しぶりに星野リゾートらしい刺激的な内容だった」などの反応が返ってきました。
もちろん、取り組み次第で確率は下げられます。公表したのは、会社の施策に共感を持ってもらい、自分が何をすべきかしっかり考え、動いてほしいからです。具体的な数値は明かせませんが、6月にいったん上がった倒産確率は、予約が上向いてきた7、8月に下がりました。
<バブル崩壊期の1991年に長野県軽井沢町の家業の温泉旅館を継いだ。2008年のリーマン・ショックや11年の東日本大震災などに見舞われてきた> 今回のように旅行需要が全国、全世界で同時に弱まってしまうのは初めての経験です。とはいえ、ワクチンが開発されれば解決するわけで、出口が見えている危機も珍しい。あと1、2年、長くて3年と見込んでいます。
バブル崩壊やリーマン後の景気低迷はいつまで続くかわからなかったし、震災による原発事故の風評被害にはいまだに苦しめられています。
コロナ危機を克服できれば、特に若い社員にとって大きな自信、貴重な経験になるはずです。だからこそ、倒産確率も含めて会社の動きをきちんと知ってもらう必要がある。ゲーム感覚を取り入れ、危機を楽しんで乗り越えてほしいという思いもあります。