goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

単位認定試験がせまる~放送大学

2010年01月21日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。

 私は放送大学の学生でもあります。

 今週末より、単位認定試験が始まるため忙しく勉強しています。

 私の場合、放送大学を見るためのUHFアンテナを持っていないので、「放送による授業」も近くの学習センターで受講しています。

 学習センターが夜に使えないのがやや難点ですが、昼間であればいつでも授業が受けられるのが学習センターの良いところです。

 試験期間中は、時間のやりくりが大変ですが、フリーで仕事をしていることもあり、今のところ社会人と学生を両立させてやっています。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
放送大学のススメ
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

放送大学学習センターにて

2009年12月17日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。

 午前中、体が空いたので、放送大学学習センターに来ています。



 平日の学習センターは、空いていて快適です。


 今は、もうすぐお昼という時間です。

 もう少しここで勉強してから、お仕事に行ってきます。
 


※関連サイト
放送大学公式サイト

※関連記事とこの記事のカテゴリー
放送大学のススメ
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
ファシリテーターへのご褒美
「生きたい生き方」をしていますか?
人生の価値は何回立ち上がるかによる

「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。



放送大学のススメ

2009年12月06日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。私は中小企業診断士の福田徹です。


 今日は、人生を豊かにする放送大学のススメです。


 放送大学では、いろいろな人が勉強しています。

 「放送による授業」が中心ですが、単位認定試験を受けたり、面接授業を受ける際にはどのような方々が受講しているかがわかります。

 これが、実に様々なのです。

 年齢層は20歳前後の方からお年を召された方まで、そして社会階層も様々であると(服装などから)感じられます。

 まったくバラバラに見えて、放送大学受講生に共通していることは、自分の意思で勉強しようとしていることです。


 ところで、世の中に勉強する人はたくさんいますが、私の見ているところ実学というか、ノウハウや資格を得るための直接的な勉強をしている人が多いように見受けられます。

 自分の仕事を人生を切り開くために、ノウハウや資格を得る。それはそれで、結構なことだと思うのです。


 しかし、豊かな人生をおくるためには、それだけでは足りないと私は思います。

 私が考えるところでは、豊かな人生をおくるためには直接的なノウハウや資格から一旦離れて、自分のテーマを持って勉強する(テーマを探すでもいいと思います)ことも必要です。


 そのいい機会が放送大学です。

 仕事をしながらでも、育児をしながらでも自分のペースで、自分のテーマを勉強(テーマ探し)をすることができます。

 授業料も、一度入学金を払えば10年間は1単位あたり5,500円を授業選択ごとに支払うだけなので、金銭負担の面からも自分のペースで勉強を進めることができます。

 このように、ノウハウや資格勉強と離れた人生を豊かにするための勉強の場として、放送大学は使える大学です。

 
 2010年4月からの新年度の入学は、現在受付中のようです。

 あなたも放送大学で勉強して、あなたの人生をより豊かにしませんか?


※関連サイト
放送大学公式サイト

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
ファシリテーターへのご褒美
「生きたい生き方」をしていますか?
人生の価値は何回立ち上がるかによる

「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


放送大学で受ける良い刺激の話

2009年11月30日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、おはようございます。私は中小企業診断士の福田徹です。



 放送大学の2009年第2学期「通信課題」を郵送・提出しました。

 私は、放送大学の学生でもあり、自分の現在の仕事や将来のやりたいことに関連する科目、興味のある科目を選んで受講しています。


 放送大学では、各受講科目の「通信課題」を提出して、成績を認められることによって、来年早々に実施される第2学期の単位認定試験を受ける資格が得られる仕組みになっています。


 ところで、放送大学の授業にはなかなか歯ごたえがある、レベルが高いものがあります。

 たとえば、自分の専門に近い分野として「管理会計」という専門科目を現在受講中ですが、これがなかなかハイレベルなのです。

 私は実務や中小企業診断士試験の勉強で、ある程度の知識は持っているつもりでしたが、そんな浅い知識では太刀打ちできずに苦戦しています。

 苦戦していると言うことは、勉強になっていると言うことです。


 このように、私は放送大学に通うことによって、良い刺激を受けることができているし、良い勉強をさせて貰っています。


※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

通信課題提出期限がせまる~放送大学

2009年11月14日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、おはようございます。今日は11月14日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 放送大学で受講している授業の「通信課題」提出期限が近づきました。
 

 私は現在、放送大学の学生でもあります。

 放送大学は、年2学期制で、学期中は基本的に自分のペースで勉強します。

 テキストを読むなり、テレビ・ラジオや学習センターで録画・録音された「放送授業」を受けたり、学習センターで講師から直接「面接授業」(これについては日時が決まっている)を受ける等は、基本的に使える時間を自分で選択して自由に学習します。

 しかし、単位を得ることができる「大学」なので、やはり学期末に「試験」があるのと、単位認定試験の受験資格を得るためには学期中に設定された期限までに「通信課題」を提出しなければなりません。

 2009年度第2学期の通信課題提出期限は、12月2日(必着)です。

 11月中に仕上げるとして、残り半月です。


 「通信課題」の内容は、各講座全15回の内、第1回から第8回までのテキストや放送授業内容の確認です。

 私の場合、10月から始まった今学期の、テキストや放送授業受講(私は学習センターで視聴しています)が進んでいないので、まずはテキストを読み放送授業を受講することからやっています。




※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。

放送大学の新学期が始まる

2009年10月03日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、おはようございます。今日は10月3日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 10月から放送大学の新学期が始まりました。

 すでにテキストを読み始めていますが、放送授業を受講するのが楽しみです。

 放送大学は、学習目的や個人の制約条件に合わせて自由に学べる上に、単位取得という一定の枠があってペースを維持できるので大人の勉強にはちょうど良い学習形態です。



 私は元来なまけものの部類の人間ですが、診断士取得以降は少しは勉強癖が付いたようです。

 自分のやりたい勉強を自分の意志ですることって、気持ちが良いことですね。


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

放送大学継続中

2009年09月16日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、こんばんは。今日は9月16日水曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 放送大学にての勉強を継続しています。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 大人になってからの勉強も楽しいものです。

 今日は、1学期の成績通知書が郵送されてきました。
 単位を認定されると励みにもなります。


 10月からは、2学期が始まります。

 新しく選んだ科目のテキストの到着が楽しみです。


※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※お奨めの記事
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

まちづくりの授業

2009年08月10日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、こんにちは。今日は8月10日月曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先週末は、放送大学の面接授業でした。


その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


 面接授業というのは、放送授業に対しての言い方で、先生が目の前で講義する学習センターで行われるスクーリング授業です。

 大概の面接授業は短い期間に集中して行われるので、通常の大学で言うところの集中講義に似ているかもしれません。

 今週末の土日の丸2日間かけて受講したクラスは、「まちづくり」がテーマでした。

 まちづくりについての基礎知識の講義、住民を巻き込むワークショップ手法の実例紹介に加えて、受講者に実際に模擬ワークショップを体験させるなど、非常にわかりやすい上に楽しい講義でした。

 1日目の授業開始時と2日目の最後の時限の2回、受講生に同じ課題「まちづくりの定義」とは?を与えて、授業の効果を講師と受講生で確認できるようにする工夫も興味深く感じました。


 授業では「まちづくり」が、民主主義の進展や経済の発展とともに進化してきたことが、日本や諸外国の例を示しながら説明されました。
 
 たとえば、まちづくりの担い手が、行政から住民参加、そして住民主体それもNPOなどを含めた多種多様な主体に移ってきたことがわかりました。

 また、まちづくりとして語られることの中身も、生活に不足するものの要求や公害問題など外から加えられた変化に対する反発といった内容から、「持続する社会」をめざすなどより内発的で社会貢献による各自の自己実現をもとめるような内容にだんだんと変化してきていることがわかりました。


 さらに、模擬ワークショップでは、住民間の情報共有、意志決定、合意形成の難しさが理解できたと共に、こうした作業の楽しさも感じることができました。


 私は「まちづくり」のような多主体間のファシリテーションが自分の行く道のひとつだと考えています。そういう意味でも、とてもよい勉強になりました。


 ありがとうございました。 


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


最高の時間

2009年07月30日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、こんにちは。今日は7月30日木曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 このブログは、一橋大学小平キャンパスのカフェテリアで書いています。




その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 今日は、放送大学の前期単位認定試験を受けています。

 現在(14:30)は、試験と試験の合間に食事を取ったところです。

 「平日に大学生協のカフェテリアでのんびりと食事」とは・・・。

 しかも、「自分でやりたくて勉強をしている」


 私はなんとすばらしい時間を過ごしていることでしょう。

 そう考えると良い気分になって、気力が充実してきました。

 試験の残り科目は後少しです。

 さあ、頑張るぞ。


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

月末は単位認定試験~放送大学

2009年07月18日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。今日は7月18日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 約1週間後、来週末から放送大学の単位認定試験です。

 そのため、この週末は、試験準備に使います。

 7科目とっているので、約一週間にわたって、平日を含めて飛び飛びで試験があります。しかも、試験時間は朝から夕方のみです。

 私は、ある程度は平日の時間を自由に使えますのでまだ良いのですが、これだと、サラリーマンには試験を受験しにくいですね。ということは、働きながら放送大学の講座を受講することが難しいと言うことです。

 以前「放送授業をネット配信」※1という記事でも同様の指摘しましたが、放送大学が、通常の大学を補完するミッション(使命)を帯びているのであれば、もっと受講機会を広げるべきです。

 試験を休日や平日夜間に集中させるとか、学習センターを・平日夜間に開放するとか・・。少しずつでも、できることをやっていかないと受講生の減少(今年4月の募集では変化があったが減少傾向にある)に歯止めを掛けられないと思います。

 受講生が減り続けると、今度は合理化ということで授業や学習センター等の予算が削られることになることが予想されます。

 つまり大学側の不作為は、結局受講生(や納税者)が負うことになるのです。

 今後は、本来の「開かれた生涯学習のための大学」という基本理念※2に合った施策がなされることを期待しています。


※1関連記事
放送授業をネット配信
※2「開かれた生涯学習のための大学」という基本理念
放送大学アクションプラン2008(PDF)


中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


初の面接授業

2009年07月05日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。今日は7月5日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 昨日今日の2日間は、放送大学の面接授業を受講しています。

その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 面接授業というのは、放送授業に対して先生が直に教える講義という意味であり、さらに丸2日かけて行うことを考えると普通の大学で言えば集中講義のようなものでしょうか。

 大学の授業を放送でなく受けるのは何年ぶりでしょうか。

 お年寄りのせんせが、大講堂でぼそぼそと話す、当時のつまらない授業風景を頭の中でよみがえらせつつも、大変楽しみにして学習センターに向かいました。

 講義は、少人数の生徒に、若い先生が、はっきりとしたわかりやすい発声と言葉遣いで行う、記憶の中の大学講義とは全く違うものでした。

 この先生は、学生の理解度や反応をよく見ていて、授業の効果に気を遣っていることがわかります。

 放送大学は専任の先生もいますが、一般の大学よりも、他の大学で教えている先生が多いと考えられます。そして、今回の先生も他の大学がメインの先生のようです。

 つまり、その大学でも、昔の大学とは違う授業が行われていることがわかります。

 まったく、今の学生の学習環境は羨ましい限りですね。



 こんな学習環境で、こんな先生ばかりならば、学生当時ももっとがんばれたのに・・・


 というのはきっと嘘ですね。


中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※お奨めの記事
ダチョウ症候群
女子高生キムチ~異分野への進出
借入返済のタイミング(1)
マクドナルド商品券のしくみ
コミュニケーションの場づくり
診断士から見たフランチャイズシステム
新人教育の極意

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


ブログと放送大学

2009年06月27日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。今日は6月27日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。今日のブログはこのブログを書くことと、放送大学の「日本語表現法」講義を受講することとの相乗効果についてお話しします。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


 私は昨年から、放送大学で授業を取っています。今期は、学部1年生向けの「日本語表現法」という講座を受講科目の中に入れてみました。

 「日本語表現法」は、大学1年生向けですからレベルは高くないのですが、これから初めて論文を書くことになるであろう人を対象に、論の立て方、文章の組み合わせ、接続、論証方法、説得力を持たせる方法などを確認することができるすぐれた講座です。

 ところで、毎日ブログを書いている私にとっては、どうやって説得力のある文章を書くことができるかが毎日の悩みの種であります。

 毎日悩みながら、書き続けている私にとって「日本語表現法」講座は、悩みを整理して自分の文章を客観視する機会となるものです。

 また、単に理屈として「日本語表現法」を学ぶ場合と比べると、毎日書きながら表現方法を考えている私の「日本語表現法」学習効果は高いはずです。

 つまり、私にとって「日本語表現法」の受講は、ブログを毎日書くこととの相乗効果により、文章表現力向上の効果があるのです。


 もちろん、自分が上手い文章を書くとは思っていませんので、「へぇー。その割には文章が上手いねー」等の皮肉は無しでお願いします。



中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※お奨めの記事
ダチョウ症候群
女子高生キムチ~異分野への進出
借入返済のタイミング(1)
マクドナルド商品券のしくみ
コミュニケーションの場づくり
診断士から見たフランチャイズシステム
新人教育の極意

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


自分のために時間と労力を使うと・・・

2009年06月01日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。6月1日月曜日、中小企業診断士の福田徹です。


都内のファミレス店内から


 昨日午後の東京は、またも雨でした。

 私は、朝からファミレスにこもって、6月初旬提出の放送大学の通信課題を処理しました。通信課題そのものはたいして難しくもなく、分量もたいしたことないのですが、それぞれの科目テキストの要旨をつかむのに時間がかかります。

 そうです。ここまでサボってきたつけを払っているだけです。

 せっかく、時間とお金を使っているのですから、しっかりと学んで元を取らなければと考えて、今日一日集中して勉強しました。


 こうやって、自分のためだけに時間を使い、労力を使うと気分が良くなりますね。自分が自分を大切にしている感じがして、うれしくなります。

 自分のために行動したら、元気が湧いてきました。


 今日は月曜日、一週間が始まります。
 湧いてきたこの元気で頑張りますか!


※応援ありがとうございます。
ランキングは最初の壁に突き当たって、現在伸び悩み中です。
暖かい応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 
ランキング参加中
一日一回のクリックが大きな応援になります


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング

最近の記事一覧
このブログについて

ブログ執筆者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


通信課題の提出

2009年05月28日 | 福田徹の学び・放送大学

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、5月28日木曜日です。

 私は、今期も放送大学で、勉強しています。
 ただし、現在授業受講の進捗度合いがよくありません。

 放送大学は、年2期制で、現在4月からの第一学期の受講中です。学期途中に、授業の2/3(各科目全15回)の受講内容について、通信課題の提出期限があります。
 課題を期限までに郵送し、これに合格すると学期末の試験を受けることができるしくみです。


 放送を視聴して受講していれば、受講ペースが保てて遅れることはないのですが、私の場合は学習センターに通って受講していますので、ついついペースが遅れてしまいます。

 通信課題の提出期限は6月初旬ですが、まだ授業受講があまり進んでいません。
 だんだんと残された時間少なくなり、気持ちにあせりが出てきています。


 さあ、頑張って、なんとか帳尻を合わせるぞ。

 
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 
ランキング参加中
一日一回のクリックが大きな応援になります

※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※お奨めの記事
お代わりコーヒー論
マクドナルド商品券のしくみ
コミュニケーションの場づくり
診断士から見たフランチャイズシステム
新人教育の極意

最近の記事一覧
このブログについて

福田徹コンサルティングオフィス


放送授業をネット配信

2009年05月03日 | 福田徹の学び・放送大学
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月3日日曜日、連休中はいかがお過ごしでしょうか。私はまだタイにいるはずです。

 今日は放送大学のネット授業配信について考えます。

 放送大学の放送授業の受講方法は、大きくわけて3つあります。一つは、「放送」で各地の地上波テレビとCSスカイパーフェクトTV、FMラジオがそれにあたります。もう一つが、各地にある学習センターなどの施設でのビデオ・DVD・CD等による受講です。そして、もう一つ放送大学サイトでのネット配信を視聴する方法があります。
 これらは、放送授業とよばれる科目の受講方法であって、このほかに面接授業という、いわゆる普通の大学のように講師が実際に受講生の前で行う講義が学習センターで行われます。

 放送授業の受講方法のうち、大学側が煮え切らないのがネット配信です。まずは、ラジオがほとんどで配信していない科目が多いこと。テレビ授業の配信は「実験」を続けている段階に留まっています。

 おそらく、組織防衛上「放送」にこだわるが故に、ネット配信に二の足を踏んでいると言うところと考えられます。
 予算が潤沢にあるのであれば、この3つがそれぞれあってもよいのだろうが、昨夕の状況から考えてそれは難しいと考えられます。


 また、ネットを使った授業では、他の新設大学が、ネット上で出席をとったり、課題を出して、その課題を提出させたりと、ネットの特性を活かした授業を行っている例も聞き及びます。


 放送大学も、今後はコストのかかる放送をカットして、ネットでの受講を中心とした受講形態に変えて、それを充実したものにしていくことが、世の中の流れにあっていると思うのですが、大学本部はまだまだ「放送」にこだわっているようです。


※この記事のカテゴリー
福田徹の放送大学

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の飲食業
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?