さて、虫シリーズの第2回。今回はシオカラトンボ、セスジツユムシ、ハラビロカマキリの3種類。いくつかの画像は、クリックすると別窓でアップの画像が出るのでやってみてクサイ。なお、ほとんどの画像に虫眼鏡マクロ2号を使用。
トンボは何度もトライしては失敗していたけど、1度だけ撮影に成功。それも至近距離。うれし~。ちなみに、これは「シオカラトンボ」。(画像をクリックすると別窓でアップに)

実は、逃げた後その場所にまた来るのを予想してずっと待っていた。運良くまた戻ってきたという訳だ。
何度か止まる場所を変えたけど、割とじっとしていてくれたので助かった。(画像をクリックすると別窓でアップに)

真ん前からのショット。
これは、たぶん「セスジツユムシ」だと思う。この種類は似た姿が多いので今一つ自信が無い。近付いても微動だにしなかった。(画像をクリックすると別窓でアップに)

で、またまたカマキリ。サクランボの木の下で休んでいた。台風の日にやってきた鎌吉が帰ってきたのか?

・・・と思ったのだけど、こいつはオオカマキリじゃ無い。鎌吉はオオカマキリだった。それに、鎌吉より少し体が小さい。

よく見ると、前脚に黄色の突起が数個付いているのが見える。これがあるのは「ハラビロカマキリ」だ。高砂百合にいたカマ三郎はこの種類の子供だったみたい。

とりあえず、名前を「鎌平」と命名。鎌吉、カマ三郎と共に「カマキリブラザーズ」の結成だな。うんうん。
もう夏も終わり、今年は彼らと会う事も無いだろうけど、また来年会えると良いな。それまで元気でな~。
トンボは何度もトライしては失敗していたけど、1度だけ撮影に成功。それも至近距離。うれし~。ちなみに、これは「シオカラトンボ」。(画像をクリックすると別窓でアップに)

実は、逃げた後その場所にまた来るのを予想してずっと待っていた。運良くまた戻ってきたという訳だ。
何度か止まる場所を変えたけど、割とじっとしていてくれたので助かった。(画像をクリックすると別窓でアップに)

真ん前からのショット。
これは、たぶん「セスジツユムシ」だと思う。この種類は似た姿が多いので今一つ自信が無い。近付いても微動だにしなかった。(画像をクリックすると別窓でアップに)

で、またまたカマキリ。サクランボの木の下で休んでいた。台風の日にやってきた鎌吉が帰ってきたのか?

・・・と思ったのだけど、こいつはオオカマキリじゃ無い。鎌吉はオオカマキリだった。それに、鎌吉より少し体が小さい。

よく見ると、前脚に黄色の突起が数個付いているのが見える。これがあるのは「ハラビロカマキリ」だ。高砂百合にいたカマ三郎はこの種類の子供だったみたい。

とりあえず、名前を「鎌平」と命名。鎌吉、カマ三郎と共に「カマキリブラザーズ」の結成だな。うんうん。
もう夏も終わり、今年は彼らと会う事も無いだろうけど、また来年会えると良いな。それまで元気でな~。