goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじこーの「アレが気になる」

身の回りのちょっと気になる事や物など気ままに書き綴っていこうと思います。

ブログ始めて4ヶ月

2005-03-02 | インターネット
このブログを開設してから、早いもので4ヶ月になる。
かなり飽きっぽい僕がここまで続けてこられたのも
見て下さる方々がいればこそで、ここらで一度お礼を
言っておきたいと思う。

「いつも見てくださって、どうもありがとう。
これからもよろしくお願いします。」

・・・とは言ってみたものの、実はここ10日程前から
少しスランプ気味。
”始めて3ヶ月目と6ヶ月目でやめる人が多い”という
話を聞いていたので、3ヶ月目を無事過ぎた時には
安心してたのに。まさか今頃やって来るとは・・・。

書きたい事はあるのだが、いざ書き始めても一向に
うまくまとまらなかったり、なんとか書き上げても
つまらない記事に思えて没にする事が多くなった。
そんな感じで数日更新が滞ると、焦って中途半端な
やっつけ記事を投稿してしまったりして・・・。
なんだか回を重ねるごとに内容が薄くなっている
気がして自己嫌悪。
いやなら止めてしまえばいいのだが、せっかく
ここまで続けてきたのに、それもなんだか悔しい。

内容がバラバラで統一性が無いのも何とかしたい。
ブログのタイトル通り、身の回りの気になる事だけに
しぼりたい所だが、そうそう気になる事ばかりも無い
のでそれだけで続けていくのはちょっと厳しい。

更新頻度より、一つ一つの記事の質を高める事が
大切だと分かってはいても、なかなか難しいものだ。
この辺で一度初心に戻り、自分はブログで何を
やりたいのかをじっくり考えてみようと思う。
方向性がはっきりして、このブログならではの特徴を
出す事が出来れば言う事は無いのだが。


もう1つの「URL占い」

2005-02-03 | インターネット
2月1日の記事で書いた「URL占い」の結果に納得できず
検索したら、他の「URL占い」を見つけたので
再度チャレンジ。

で、結果。↓


<URLによる判断>
※あまり深刻にならないで下さい。

このサイトの持つ性格は、理性・華麗といった言葉で
象徴されます。
コンピュータ関連や芸術などの情報をあつかうのに
向いています。

このURLの総合的な吉凶は以下の通りです。

繁栄と努力の意味があり大吉です。温厚な人柄に
支えられた努力の積み重ねが成功をもたらします。


う~ん、良い感じ。
”コンピュータ関連や芸術”って好きな分野だし、
あながち間違いではないかも。
(ひょっとしたら良い結果しか出ない甘目の設定に
なってるのかと思っていくつかのサイトのURLを試して
みたら、ちゃんと”凶”も出た。しかも、その場合は
運勢が良くなるURLの例もあげてくれる。)

僕は基本的に占いは信じてないのだけど、良い結果の
時だけは信じる事にしている。( ̄ー ̄)


つ、ついに・・・

2005-01-29 | インターネット
昨日寝る前にチェックしたが1/27(木)のアクセス数が
表示されてなく、おかしいな~と思いつつも寝た。

で、今日の昼頃に再度チェックしてみたら・・・

1/27(木) 0 pv 0 ip

( ゜д゜)

(つд⊂) ゴシゴシ
 
(;゜д゜)

(つд⊂) ゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜)

ゼ、ゼロですか?ナッシングですか~?
ああ、ついにこの時が!
今までアクセス数は少ないながらも1桁になった事が
無いのが心の支えだったのに、いきなり0なんて・・・
神様、あんまりではござんせんかい?

ん?でも木曜日って僕もアクセスしたよな。
なら最低でも”1 ip”はあるはず・・・。

んで、よく見るとgooブログトップのトピックスに
”アクセス解析についての障害報告とお詫び ”
という文字を発見。
「スタッフブログ」を読むと
”システムメンテナンス完了以降から1月28日午前7:00
頃までのアクセス解析とアクセスカウントはご提供
できない状態になってしまいました”
などと書いてある。

ああ、そうだったのか。良かった~。
もうブログなんてやめてしまおうと思ってしまった。
でも、そうならそうと、もっと早く知らせて
欲しかった気もするな。

でもまあ、良いか。データが全部吹っ飛んだわけでも
無し。スタッフも大変なんだ。
これぐらい我慢しよう。


だいぶ速くなった

2005-01-27 | インターネット
朝チェックしてみると、gooブログサーバー増強のため
のメンテナンスが無事終了していた。
スタッフの方々、お疲れ様でした。

編集画面やいくつかのブログを開いてみたが、かなり
速くなっていて一安心。さくさく開く。
もうアクセス過多が原因のエラーで泣く事もないか。

そもそも開設した約3ヶ月前、一番軽かったから
gooブログを選んだのに、見る見るうちに開設数が
増えていきいつの間にやら11万件。それにつれて
エラーでつながらない事が日増しに多くなってきた。
さてどうしたものかとずっと考えていたのだけど、
我慢したかいがあったと言うもの。

ただ一つ、1月25日(火)のアクセス数が昨日チェック
した時より少し増えていたのがよく分からない。
完全に集計できてなかったとかかな?

まあ、増えてるから良いか~。(笑)


最近のgooブログの不具合

2004-12-21 | インターネット
このブログを初めて1ヶ月半になる。
そもそもgooブログに決めたのは、いくつかのブログを
試してみて1番表示が軽かったからなのだが、この頃
はなんだかとても重くて不具合が多い。

「ただ今、アクセスが集中しているため表示され
づらい状況になっています。もうしばらくお待ちに
なってから、アクセス願います。」という
エラーメッセージをしょっちゅう見るようになった。
このせいで書いた記事が消えた事も結構ある。
バックアップは取ってあるのだが、何度もやり直す
のは少し面倒だ。

昨日も記事の更新をしようとしたら、投稿は出来た
ものの新着記事の一覧に表示されなかった。
ブログ検索してみても、まったくヒットしない。
記事自体は見れるので投稿出来てはいるのだが、
なんだかすっきりしないな。

gooブログは、機能的には不満は無く気に入ってる
ので、なんとかアクセス状況の改善をして欲しい。
努力されているのは分かるが、こう度々だとちょっと
考えてしまう。
スタッフのみなさん、よろしくお願いしますよ。


トラックバックスパムと言うそうだ

2004-12-11 | インターネット
読みもしないで不特定多数に送っているらしい
トラックバックにがっかりする事が多々あったのだが、
どうやらこれらを「トラックバックスパム」と
呼ぶそうだ。今日初めて知った。
参考)週刊!木村剛: トラックバックスパムについて考えてみよう

まだ正確に定義付けはされてないようだが、
以下のような物をそう呼んでいるらしい。

・キーワード検索などでヒットした不特定多数の
ブログに、とにかくトラックバックを送る。
・トラックバック先の内容とは関係無く
トラックバックを送る。
・アクセス増加、広告収入などが目的。

なるほど、誰が名付けたか知らないが
うまいネーミングだ。文字通りスパムだね。
「コメントスパム」と言うのもあるようだが、
これはどういう物なのか良く分からない。

こういうのが送られてくると、本当にがっかりする。
最近は、流行りのキーワードを出来るだけ記事に
入れないようにしているせいか、トラックバックも
送られてこなくなった。
本来トラックバックは
「あなたの記事を読んで関連した記事を書いたので、
私の記事も読んでみてください」
という意味で送るものなので、IP数の少ない僕の
ブログにそんなにトラックバックが送られるはずは
無いはずだ。でも、1件だけはちゃんと読んでくれて
いてコメントまでいただいたので、まだ救われたが。

再び「トラックバックスパム」の類が送られてきた
時はとりあえず放置しておく事にしようと思うが、
無作為に送るツールがあるという話も聞くし心配だ。


様々なブログ

2004-12-10 | インターネット
このブログを開設して早1ヶ月が過ぎた。飽きっぽい僕としては良く続いていると思う。最初の内は定まらなかった、スタイルというか文体もだいぶ落ち着いてきた。また、アクセス数は少ないものの幸い1桁になったことは無く、少しずつだがIP数も増えているようだ。IP数が出ておおよその人数が分かるようになったので、張り合いが出てきた。
見てくださっている方々、どうもありがとう。

さて、今まで他の人のブログをあまり読んだ事がなかったので、昨日色々と廻ってみた。本当に色々なブログがある。単なる日記からニュース系のもの、ゲームの攻略、エロ、などなど。ジャンル、スタイル、考え方も様々だ。まったく意味不明なのもけっこうあった。gooブログだけでも8万以上もあるのだから、どんなのがあっても不思議ではないな。

その中に、友人同士が7人で1週間のローテーションを組んでやってるブログがあった。つまり、1人が1日分担当するわけだ。ブログは1人で書くものだという先入観があったので、「あ~こんなやり方もあるのか」と思って感心してしまった。

他にもまだまだ面白い使い方がありそうだ。



トラックバックの疑問

2004-12-09 | インターネット
トラックバックに関する疑問を書こうと思っていたのだが、まったく同じ意見の記事を見つけたのでリンクさせていただく事にした。僕の書こうとした文章よりはるかに分かりやすい。
じゃっくり:トラックバックに思う

トラックバックは開設当初に2件しただけで、その後はまったくしていない。何だか押し付けがましい感じがしてきて。何が何でもアクセス数を増やしたいわけでもないし。
全然関連性の無い僕の記事にトラックバックしてたり、同じキーワードでヒットしたブログにかたっぱしからトラックバックしている人がいたりして、なんだか嫌な気分になってしまったせいもある。僕の記事を読んでないんじゃないかと思ってしまうのだ。
これからも、よっぽどの事が無い限りトラックバックをする事は無いだろう。


gooブログ新着記事の謎

2004-12-08 | インターネット


gooブログの新着記事を見ているとまったく同じタイトルの記事がほとんど同時刻にいくつも投稿されている事があったので、ずっと不思議に思っていた。どの記事もまったく別の人らしいので訳が分からない。内容も決まって短く、テストみたいな感じ。
友達同士で、何時何分何秒に投稿すると示し合わせてやっているのか?いや、それにしても・・・
あ~でもない、こ~でもないと推測してみるが納得のいく結論に達しない。

だが、やっとその謎が解けた。
今日もそういうのを見かけたのでいくつか読んでみると、どうやらパソコンの授業で生徒さんがいっせいに投稿しているらしい事が判明。なるほどね。
あ~、すっきりした。1週間ほど悩んだよ。

(注:画像は横を詰めています。)