同窓会やろうぜ!~藤枝東1989同窓会事務局ブログ~

Facebookグループはこちらwww.facebook.com/groups/fujiedahigashi1989/

同窓会便りvol.105 東高伝説について思ふ

2007年02月26日 | Weblog

前号で紹介したくうやんの劇団の解散公演は、本日(25日)チケット予約開始です。
早めのご購入をオススメします
土日公演は特にお早めに!!

さて先日、県内某TV局のニュース番組で、「リベンジに燃える藤枝東」というタイトルで、新人戦を前にした東高サッカー部が取り上げられていました。
内容は選手の練習風景を中心に、東高の校風・地元のアツイ期待など、東高のサッカー部の強さを裏付ける背景までを紹介したもので、こんなシーンがありました。

・体育の時間、昇降口でサッカーのスパイクに履き替える生徒
・「君はサッカー部なの?」と聞くディレクター。
・「いえ音楽部です」と答える生徒に驚くディレクター。
・そして「なんと藤枝東の男子生徒は入学と同時に全員サッカーのスパイクを買うのです」というナレーション。
・続いて「冬場の体育はほとんどサッカーをやっている」と内情をばらしていました。(笑)

私たちが当然のように(?)受け入れ過ごしてきたサッカー中心の環境が、他校の人からみるとビックリしちゃう状況だったんだな、と改めて実感させられました。
そうですよね、普通の高校にはないですよね、こんなに恵まれた環境。
新人戦は残念ながら決勝で敗れましたが、この伝統はこれからもずっと受け継がれて欲しいものです。
番組では、地元白子通り商店街のみなさんのインタビューと同時に、商店街のシャッターに子どもたちが描いたサッカーの絵を描いて、サッカーの街藤枝を盛り上げていると紹介していました。
みなさんも、お出掛けのついでに、白子通りを通ってご鑑賞くださいませませ。
ちなみに担当したディレクターさん(東高出身ではありません)によると、「森パンに行っておばちゃんにインタビューを申し込んだけどダメだった(涙)」と言っていました。
おばちゃん、相変わらず頑固です(笑)

ところで、みなさん、千南祭名物「夢祭」は、いつから「夢祭」と呼ばれるようになったかご存知ですか?
実は先日、東高の先輩方と飲んでいて、夢祭の話になったのですが、7コ上の先輩は、「クラス対抗の劇はあったが、夢祭とは呼んでいなかった」と主張します。
3コ上の先輩は「夢祭」と呼んでいた、と言うのです。
一体いつから「夢祭」となったのか、誰が名付けたのか、ぜひとも知りたいところです。
ちなみに「ロケに行って場面展開やCMを舞台の合間に上映した」と話したら、二人とも「そんなことまではやらなかった!!」と驚いていました。
となると、私たちの1コ上か2コ上の先輩がたから始まったということでしょうか。
一体あんな面白いこと、始めた先輩は誰だったのでしょうか?
そんなことを言ったら、あのクラス対抗の演劇はいつから始まったのでしょうか?
当然のように受け継いできた伝統でしたが、始めた人はほんとにエライなあと思うわけです。
もし身近に東高OBの方がいたら、ぜひ尋ねてみてください。
みなさまからの情報をお待ちしています。

ちなみに伝統というか、伝説絡みでもうひとつ。
32HRのふ○きによると、なんと!!
あの伝説の男「ヤマダさん」は実は2代目だった!!!
「ヤマダさん」の前に、初代がいたとは!!
(注:ちなみに名字は「ヤマダさん」ではありません)
まあ、この「授業中に校内をおじさんがウロウロしている」というのも、他校のひとからみたら驚くべき伝統(?)ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会便りvol.104 くうやんから重大なお知らせ

2007年02月12日 | Weblog

一月はあっという間にいってしまい、逃げちゃう2月になりました。
お気づきの方も多いかと思いますが、年が変わったのをいいことに、ブログの更新が2週間おきになっております。
怠慢です(笑)
その分、内容をいものにしていきますので、引き続きご愛読の程、よろしくお願いします(そのわりに前回は手抜きネタでしたが…笑)

さて、今回は、くうやんこと37HRのくどうくんから重大なお知らせがあります。

くうやんといえば演劇、演劇といえばくうやん。
そのくうやんが所属してきた劇団「TEAM 発砲・B・ZIN」が、この4月、15周年を迎え、記念公演が行われます。
そして、この公演が、なんと解散公演となることになりました。
急なことで驚くやらショックやらですが、まずはくうやんからごあいさつを。

同窓生のみなさん、お元気ですか?37HRの工藤です。
僕の劇団「TEAM 発砲・B・ZIN15周年記念&解散公演「ジューゴ」のお知らせです。
そうです!なんと解散公演なんです!
このTEAM 発砲・B・ZIN(チーム ハッポウビジン)は、15年前、僕が大学3年のときに仲間たちと作った劇団。
作った当時はお客さんも東高のみんなをはじめ身内だけだったけど、今はおかげさまで1ヶ月公演で1万人を動員したり、作品がジャニーズ事務所に買われて一緒に公演したり、その公演で僕らまで勘違いしてアイドル気分を味わったりと(笑)おもしろいことをやっています。
で、15周年を機に何やるか?って時に、劇団が出した答えが「解散」。
これからはそれぞれ個々に活動していくことに。
演劇界に衝撃が走った、かなり惜しまれつつの解散なんだけど、KINGカズより中田英寿の道を選んだわけで(笑)
まあ演劇知らん人にはわからん存在だと思いますが(笑)
静岡公演やれればよかったんだけど、うちの劇団が旅公演に向かないとこで…。
装置はバンバン建てるから準備期間がかかるし、曲や効果音も同時にジャンジャンかけるから普通の劇団よりスタッフ多いし。
まあその分、派手でおもしろいもの作ってるんだけどね。
ストーリーもわかりやすく、笑って泣けるって感じです。
今回の「ジューゴ」もスカッと楽しいものになること間違いなし!
なんてったってラストだしね。
是非、久しぶりの人もまだ観たこと無い人も、観に来てください!

くうやんと言えば、誰もが夢祭のときのあの迫力ある蒲田行進曲の銀ちゃんを思い出すことと思います。
くうやんのメッセージにもありましたが、大学在学時の劇団立ち上げ当初は、同級生を誘って同窓会気分で集まって観にいったものです。
確か、下北沢のスズナリという劇場でした。
客席にイスがないんですよ。お客さんは座布団に座って観るんですね。
それでも、公演はメチャメチャおもしろくて、笑って泣けて、大興奮・大感動したのを昨日のことのように覚えています。
舞台ってこんなに面白いんだ!こんなに面白いんだからぜひみんなに見てほしい、とも思ったし、自分の夢を持てずにいた私は、舞台に立つくうやんがとてもまぶしくてうらやましく思いました。
卒業してからも、極力時間を割いて観にいきました。
それは、同窓生としてくうやんを応援したい気持ちはもちろん、TEAM発砲B・ZINの舞台が本当に楽しかったからです。
恋に悩み(ワハハこれは大げさだな)仕事に戸惑い、今の生活やこれからの進む道に不安になったとき、ハッポウのお芝居は、いつも私に勇気と与えてくれました。
観客数も増え、固定ファンも多くつき、これからますます飛躍していくであろう時の突然の解散。
ショックではありますが、大きな決断をしたくうやんとハッポウのみなさんにこれまでの感謝とこれからのエールを込め、解散公演を観にいきたいと思います。
みなさんもぜひ、ぜひ、ほんと足をお運びください!!!

TEAM 発砲・B・ZIN15周年記念&解散公演 「ジューゴ」
東京公演 4月13日~4月29日 本多劇場
大阪公演 5月12日~5月13日 松下IMPホール
つくば公演 5月19日(土) つくばカピオホール 

チケット発売は2月25日(日)
※つくば公演は3月3日(土)

詳しくは劇団ホームページ「B SHIP」→http://www.happou.net/まで!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする