ダンナサマの革のボストンバッグ、久しぶりに取り出してみたら、裏地がひどいことになっていました。
ビニールコーティングされた木綿布なのですが、ビニールが劣化してボロボロのネバネバになっています。 |
|
既存の縫い目はそのまま生かし、それより小さい範囲で裏地を切り取ります。 |
|
新しい裏地はどうしようか、と辺りを見回してみると、今期限りで捨てようかと思っていたゴアテックスのヤッケが。(20年以上愛用) |
|
作戦というのは何かというと、クタっとへしゃげている鞄をしゃっきりさせたいということ。 |
|
何かこう、強靱だけれどしなやかなもの・・・と捜してホームセンターをウロウロ。いいものが見つからず、我が家でもキョロキョロ。 |
|
平たいリボン状をしていることで、丸く広がろうとする力が強く、しかも適度にしなやかです。 |
|
そういえば2日ほど前、100円ショップで小さめのランドリーバッグを見かけました。 |
|
バイヤステープ部分は残して内側だけ切り落とします。 |
|
最後は、袋の口部分と本体を手縫いで縫いつけました。 |
|
出来上がり! |
|
中はこんな感じ。 |
|
ポケットも、最初にあった革の飾りとファスナーを生かすようにして取り付け直しました。 |
細かいところはさておき、完成してめでたい!
トータルで10日くらいかけて、都合がつく時に少しずつ作業したのですが、途中、ポケットの内布交換が面倒でくじけそうになり、また縫いつけるための切り込みを、少々切りすぎたことに気づいて放り出しそうにになりました。でも、
「ザツでもいいので終わらせる!」
という決意で進めました。
この後、皮革用クリームも塗ってあげる予定ですが、あとどれくらい使えるかな・・・?
私の経験からいうと、ある部分の修理が必要になってそこを修理したとしても、他の部分もほどなく傷んできて、結局寿命は間近、という可能性が高いです。
でも、それでもいいや。
かかったコストはほんの108円ですし。
何より、修理作業を経験したことにすごく意味があったような気がします。
特に面白かったのは、ワイヤを入れるというアイデア。
鞄が自立する程の効果があるとは思っていませんでした。
革の鞄って、新品のうちはシャッキリしていますが、使い込むと、よくいえばしなやか、悪く言えばグニャグニャになってしまいます。
この技は他の古い鞄にも応用出来そうです。
というか、古くなってからではなく、なるべく新しい段階でこういった補強ワイヤを入れておくと、型崩れ予防になりそうです。
(この先、上等な革の鞄を買う予定はないけれど・・・)
いやー本当に綺麗に直るものですね。
ビニールとかウレタンは経年劣化でボロボロになるので
仕方ないのですが、気に入ったものを修理して、長く使うのって素晴らしいです!
旦那さんもきっとお気に入りの鞄だったのでしょうから、こんなに立派に修理なさったらホント大喜び!!
確かに革製品は長く使いたいと思っても、それ以外の部分が劣化して結局使えない状態になって残念な思いをすることが多いですからね~。
またしばらく使えるといいのですが。
今日は早速この鞄を持ってダンナサマが出張に行っています。使い勝手はどうかな。
修正依頼が出たりして・・。
次は、皮の裏貼りになっていたスポンジが劣化してくるかもしれませんね。
せめて、使える間だけでも磨いてあげなくては・・。
(その他のミシンプロジェクトは、材料が微妙に足りなくて頓挫気味です。とほほ。)
フープを入れるというアイデアは、結構よかったかも、と自画自賛しています。改良の余地は色々ありますが。
今日、この鞄を持って出張に行っているのですが、使い勝手はどうかなあ・・。
田舎暮らし、楽しみですね!
お家を整えるのも、最初にカンペキにするのではなく、じっくり自分達でやるといいのではないかと思います。
業者よりも、お友達の人脈の方が頼りになったりするみたいですよ。
グレゴリ青山という漫画家の田舎暮らしのマンガ、ご存知でしょうか。面白かったです。