採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

粉ふき八珍柿

2023-01-12 | +干し柿・干し芋・栗

先日、知人の記念式典出席の用事があって、お出かけしてきました。
その際、(コロナ以来会えていなかった)懐かしの知人にまた会うことができそうです。
何か手みやげを、ということで、年末からいろいろ考えていました。
そのうちのひとつがかわゆい八珍柿。
確かずっと前も持って行ったことがありましたが、豊作記念の今年、また持って行ってみようかと思います。
それに向けて、仕上がったときに(例の霜がつかない冷凍方法で)冷凍しておきました。

冷凍した干し柿は、解凍する際、ビニールに入れっぱなしにしないのがコツ。
冷凍庫から出してすぐ、少しでもいいのでまた干すのがおすすめです。

夕方でちょっと写りが悪いのですが。。。

粉ふき八珍柿 border=

今回、とても色がきれいなあんぽ柿の段階で冷凍したのですが、干したときの寒さもよかったのか、すぐにいい感じに粉がついてきました。

粉ふき八珍柿 border=

どうでしょう。
オレンジ色のやわやわあんぽ柿に白い薄化粧。
きれい~☆ かわいい~☆

このあと、8個をパックに入れて、中央に隙間があるのでスライス干し柿を斜めに挟みました。スライス干し柿は乾燥度が高いので、パック内で蒸れた湿気を吸い取ってくれる役目も期待しています。

なお、写真のこのオレンジ色の状態はずっとは続かなくて、数日経ってしまう飴色になってきてしまいます。あと、表面の粉も、この柿の柔らかさだと、時間が経つにつれまたしっとり溶けてきます。(この状態で翌日手渡しできるとベストなのですが・・・)
とはいえ、表面がこのくらい乾いて、糖度が高い状態だと、持ち運びのときに安心感があります。
(矢田さん、おかげ様で大勢に喜んで頂けました。ありがとうございました☆)


冷凍あんぽ柿は、冷凍継続することでも粉がどんどん出てくることが多いです。
ただし、冷凍庫から取り出したあとに霜が溶けてしまうと、折角の粉を溶かして粉が消えてしまいます。
霜は、まずつかないようにするのが一番。そしてもし霜がついたら凍っているうちになるべく払って、表面を乾燥させるといいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブローチ修理 | トップ | 2023お正月料理:市販おせち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+干し柿・干し芋・栗」カテゴリの最新記事