採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニュータブレット

2018-11-21 | +食べるもの以外

 ダンナサマが、新しいAndroidタブレットを買ってくれました。

タブレット

新旧タブレット

右の小さい方が古い方。
ダンナサマがアイパッドを新調したときにもらったお下がりでしたが、そろそろバッテリーのもちが悪くなってきました。

左が新しいもの。
HUAWEI(ファーウェイ)の、MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
です。

私は「日本のメーカーにしてね」と言っておいたのですが、日本メーカーのものは、シムフリーが少ないとか(ホントかな)。
あと値段などいろいろ比較してこの機種になったようです。
「台湾製みたいだよ」「台湾ならいいよね☆(台湾に友人が大勢いるし応援したいので)」
というやりとりがありましたが、後から調べてみると大陸の方でした。あらま。

携帯電話は、もはやバッテリーも手に入らないガラケーを使っています。
ガラケーで特に不便もないのですが、たまに遠出するときにはこのような高度情報端末があると便利です。
ガラケーをスマホに、という手もあるかと思いますが、スマホは画面が小さくて、あまり見る気になりません。

 

タブレット

新旧タブレット

新しい方が、ほんのちょっとだけ大きくなりました。
色は黒からシルバーへ。明るい色になってよかったです。

この黒い方も、これまでいろいろ役立ってくれました。
特に鳥取にリフォームに通っていた頃、鳥取でリフォームの素材やら、飛行機の運航状況、運航中止の場合の代替交通手段などを調べたり、ダンナサマと連絡をとったりするのに役立ちました。
最近は、海外旅行先でSIMカードを買って、現地での地図としてお役立ち。

新しい方も、これからあちこちで役立ってもらおうと思っています。

 

タブレット

ポシェット

小豆色の化繊の布と明るいグリーンの糸のかぎ針編み、という、日本では滅多に見ないような色どりの、このポシェット。
ダンナサマのお婿入り道具として、××年、家にずっとありました。
東南アジアのどこかで貰ったものだそう(詳細はもはや忘却の彼方)。

(良くいっても)変わったデザインだよなあ、と思いつつ、特に傷んだところもないので、収納ボックスにずっと入っていましたが、これがとうとう日の目をみることに!
新しい方のタブレットが丁度ピッタリおさまるサイズだったのです。
 

タブレット

タブレットケースに改造

内側に、カメラ用の拭き布を縫い付け、磁石の留め金具は外し、ボタンを縫い付けました。
タブレットがすぽっとおさまります。
おお。誂えたかのようだわ。

独特の色の変わったデザインは、カバンの中で目だって便利、とも言えます。
ポシェットの長い紐は、タブレットを小脇にスタンバイさせておくのにも役立ちます。

地図を持って、散歩に出かけよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする