goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ゴマ収穫後の処理

2015-11-02 | +その他

今年は昨年より多めにゴマを植え付けました。

殻から取り出すのは、逆さにして大きなザルや容器(衣装ケースなど)の上に置いておく方式。
昨年は、開いていない殻まで無理矢理こじ開けたのですが、そういうものには結局シイナしか入っていなさそう、ということが分かったので。

粗いフルイでふるって、大きなゴミや虫(蜘蛛がいたりします)は取り除いておきましたが、しばらくそのままになっていました。
さーて。
仕方ない、やらねば。 

ゴマ収穫後処理

ゴマの入ったボウルを高くかかげ、下に置いたボウルへゴマを落とすようにして、風選を何度か繰り返します。

ゴマ収穫後処理

面白いように軽いゴミが飛びますが、たまにちょっとした突風が吹いて、ゴマもこぼれてしまったりします。こういうのは想定内のロスとして、気にしないようにします(その分多く植えたので)。

ゴマ収穫後処理

ほどよい強さのいい風が吹かず、適当なところで切り上げました。

しばし放置後、水洗い。
この段階では、沈む粒(砂粒や小石など)とそれ以外を選り分けます。
浮くゴマもあるのですが、別にシイナではなさそうなのでとりあえず大体救出しました。 

前の晩天気予報を調べておき、翌日は晴れるとのことだったので、朝からせっせとゴマ洗い。 

なのに・・ 

ゴマ収穫後処理

何かしら、この曇り空。

ゴマ収穫後処理

折角全部洗ったのに曇りだなんて。
芽が出ちゃうかも~。

(幸い昼頃からは晴れてきました) 

ゴマ収穫後処理

ついでに以前風選までしてあったマスタードシード(野良カラシナ)も洗いました。

ゴマ収穫後処理

さて次は、肉眼での選別。
かなりダメな粒が混ざっています。
風選をもっと丁寧にやっておけばよかったと、今更後悔。

キッチンペーパーに薄く広げ、目立つ粒をピンセットでつまみ取ります。

ゴマ収穫後処理

取り除いたものがこちら。
黒い丸いのは砂粒。
こんなものが、キッチンペーパー1枚分に100粒くらい混ざっています。
ペーパー3枚分くらいやると、目玉が2ミリくらい飛び出た気分。
そろそろ老眼のはじまった目には厳しいです・・・。

でもって、まだこの選別の途中です。 

ゴマ収穫後処理

選別が終わったら袋詰めしておく予定です。
今年の収穫は、500gくらいかな?これも後ほど計量します。
==
追記
11月にようやく選別が終了しました。
全部で800g弱でした。 


選別が終わったとして、問題はちゃんと使っていくこと。
実は現段階で去年のゴマも少し残っていたくらいです。

ゴマは嫌いではないし、むしろ好きなのですが、使い忘れがちな素材です。
(炒ったゴマを、お腹が減ったときに、そのまま口に放り込むことが一番多いかも)

折角の収穫なので、何かこう、パッとして、しかも一気に沢山消費できる料理を作ってみたいものです。
中華風のごま団子とかどうかな?
中があんこだとダンナサマはまず食べないので、餃子みたいな具にしてみようかしら。
ホームベーカリーパンに混ぜてしまうというのも手かな。
おにぎりの外側にびっしりまぶすとか。

おすすめのごま料理がありましたら教えて下さい。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする