5月の連休の頃だったか、ダメもとで唐辛子の種を蒔いてみました。
 |
紙マッチ、のように見えますが、種です。
南米料理店が(お店のマッチ代わりに)種を無料配布しているのだそうです(marinoさまありがとうございます!)。
ピリ辛程度なら好きですが激辛は苦手なので、どんな唐辛子が出来るのか、ドキドキです。
(なんていう種類だろう?と最近まで思っていましたが、改めてこれをよく見ると、serrano chillies ってちゃんと書いてありました)
|
3パック頂いて、勿体ないので(?)、1パック分(5本)を種まき。 驚いたことにちゃんと芽が出てくれました。
芽が出たばかりの頃は、ひょろひょろの拭けば飛ぶような苗でした。 これは弱そうだな・・と思いつつ、6/26に畑に移植(4株)。
マルチもあるし、しばらく放任しておいたところ、いつの間にか3本はしっかり大きくなって、なんと実がついてます!
写真も図もない種だったので、一体どんなトウガラシがなるのかなと思っていましたが・・・
|
 |
こんな感じ(もっと大きいのも採れることも)。
苗によってやや形が違っています。 1本の株は、一番左のように、ずんぐり太くて先端がまるっこいもの。可愛いです。 もう一つは濃い緑で先端がややトガリ気味のもの。
どれも、ずっしり重い感じ。 肉厚でみずみずしいのです。
|
 |
何にでも使えますが、こんなC級グルメもおすすめ。 オイルサーディンの缶詰をホットプレートで熱々にし、刻んだセラーノ唐辛子を入れて、お醤油を数滴垂らしたもの。 トーストを添えると、御馳走だわ~。
|
気になる辛さですが、種とワタを綺麗に取って、さっとゆすいで使えばほとんど辛さは気になりません。
ピーマン代わりにたっぷり、サラダやら色々な料理に使えます。ピーマンよりも、青唐辛子のさわやかな香りがあって美味しいかも。
辛さが欲しい場合は、ごく少量の種やワタを混ぜる(取り除かない)ようにすると丁度よいです。
南米の唐辛子では、肩が大きくて先端にかけてすぼまった円錐型のハラペーニョが有名ですが、セラーノもなかなか使い勝手がいいです。
来年もあったらいいな、と思う唐辛子でした。
紙マッチの種もまだあるけれど、念のため自家採種もしてみよう。
来年は、ハラペーニョも、育ててみようかな。
ぷっくり太った形が好きなのです・・。
■参考情報
多数の唐辛子の写真つきリストがあり、セラーノ、ハラペーニョほか10種程度を販売しているサイト Peppers.jp
セラーノ唐辛子販売サイト ペッパーフレンズ
唐辛子の越冬 初冬に剪定後、植木鉢に移して越冬させることが出来るそうです。やってみようかな。
ハラペーニョとセラーノのピクルス ぶつ切りにして種もワタもそのままピクルスビネガーに漬け込むというもの。激辛だと怖いので、縦半割にして中味を取り除いてから作ろうかな・・・。