goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

八珍柿

2005-12-19 | +干し柿・干し芋・栗
佐渡の八珍柿(平核無柿)、今年はじめて干してみたのですが、なかなか上手にできました。
約100個を2回、剥いて干しました。
熟し具合のせいか、干したときの気候のせいか、2回目の柿は本当にきれいなオレンジ色になりました。ぽちゃぽちゃで、小さくて(小粒の柿だったからなのですが)、ぺちゃんこにつぶれた形もまた愛らしい。
今期製作した干し柿の中でのプリンセスといえましょう。
王様は、やはり百目柿や富士柿かしら。大きくてずっしり立派でした。

来年も、ぜひとも八珍柿でつくりたいものです。


2005/11/30 八珍柿(2回目に干したもの)
滅多に太陽光のもとで写真がとれないのですが、きれい!




2005/12/03 八珍柿(1回目に干したもの)
こちらはべっこう色なのです




2005/12/04 八珍柿(2回目に干したもの)左の方は甲州百目かな。
フラッシュなので再現性が悪いのですが、うっとりするほどきれいな色です。
明るいオレンジ色で、透明感があるのです。1回目との色の違いは何故?




2005/12/05 八珍柿(2回目に干したもの)
12/3の写真とは箱の大きさが違います。柿の大きさは同じくらい。
ちんまり、ぎっしり並んだ姿の愛らしいこと。
食べるのもあげるのも勿体ない・・・・。ずーっと見ていたい・・・・。




2005/12/08 八珍柿(1回目に干したもの?)
側面アップ。かすかに白い粉がついてきています。
ぽちゃぽちゃと粉は両立しなくて、もっちり位になると粉がつく気がします。
粉をつかせるには、洗濯機のようなものに入れてごろごろ転がすとか、
ブラシでこすった後一旦密閉して、そのあと日に当てるとか、
いろいろ技があるみたいです。
ちょっと試してみたりしましたが、なかなかうまくいきません。
必勝法を知りたいものです。




2005/12/08 八珍柿(1回目に干したもの?)
断面アップ。冷蔵庫で冷たくして食べると、ひんやりとろりとしておいしいのです。




2005/12/13 八珍柿(2回目に干したもの?)
だいだい色にほんのりおしろい。きれい・・・。




2006/01/12 ジップロックに、キッチンタオルとオーブンペーパー(こちらが柿に触れる側)を2重にして
干し柿を入れて、冷蔵庫のチルドルームで保存すると、綺麗に粉が吹いてくる気がします




2006/01/12 こんな感じ




2006/01/12 まだもっちりとろりとやわらかです



★佐渡の矢田農園さま、ありがとうございました。
来年も、ぜひぜひぜひ!お願い致します。
大豊作をお祈りしております(利己的な魂胆が見え透いている?)。
http://park5.wakwak.com/~yatafarm/farm.htm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする