goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニュー掃除機(中古)

2017-02-13 | +食べるもの以外

我が家の掃除機は、結婚直後に買った年代物。
しかも買ったのは、学生相手のリサイクルショップ。
要は学生が4年前後使ったお下がりです。

いつかじっくり選んでいいやつを買えばいい、と思いながら××年経ってしまいました。
ごく単純な構造で、スイッチは本体側にしかなく、パイプは物理的に嵌め込むだけ、というもの。使用頻度も少ない(!?)せいか、随分長くもちました。
最近は石膏ボードのカケラやベランダの砂を吸ってもらうことが多く、そのせいか、不調気味。
最後のおつとめをしてもらおう、ということで、今は鳥取のリフォーム現場に出張中です。

家にはルンバ以外の掃除機がない状態。
特に問題はなかったのですが、先日、「ああ、これを吸ってみたい!」と思うものが。
(お風呂場のパッキンにこびりついたホコリ)

善は急げ、で買ってくることにしました。
向かったのは、今回もリサイクルショップ(前のとは違う店)。 

ニュー掃除機

・充電式ではない
・紙袋タイプ
・ワット数が大きめ

が条件でした。
店頭の3つのなかから、

・本体が小さめ(軽め)
・持ちやすい

というポイントで選んだのがこれ。何しろ選択肢が少ないので迷う余地はあまりなし。 
約7000円でした。
(前のは確か2000円) 

ニュー掃除機

機種は、三菱の、TC-FXC5J-A。
吸い込み仕事率は500Wです。

ニュー掃除機

先端にローラーブラシがついていましたが、いの一番に外しました。
(今後も石膏ボードを吸うことが多いため。あと絶対髪の毛が絡まるし)


久々の掃除機なので、「おお~、吸う~」と感動を味わうことが出来ます。
あると当たり前になってしまいますが、やっぱり文明の利器はすごい。
玄関の土やゴミも、感動しながら吸いました。

吸い込み仕事率は500Wですが、十分な吸引力に感じました。(今回買わなかった方は、600W)
やっぱ我が家の先代は、だいぶ弱っていたのかも。

スイッチが手許にあるのはやや便利ですが、どちらかというと(普通に部屋を掃除して回るのではなくて)しゃがみ込んで、目前のおがくずとかを吸うことが多かったので、それほど有り難いというものでもないです。
むしろいくつか不満が。

・いちばん先っぽのT型のところを外すのに、前はごく単純な構造だったので足で踏んづけて引っこ抜けばよかったが、今回のは手を使う必要がある。それがかなり不便。
・固いホース部分全体を抜く際、右手の位置はキープしつつ、左手でロックを外して抜き、そのまま、左手で外したホースを持ちたいところだが、何か、手が1本足りなく感じる。
ホースを外すためのロックの位置が、何だか希望と違う場所についてる。
・ホースを外した後にブラシに出来るのだが、このブラシの角度に少し違和感が・・。
あと、このブラシをホースの先端に(T型の部分のかわりに)もつけらかえれたらいいのに。
・ホース(かたいところ)はもっと長いと有り難い。

前のより良くなった点は、
・スイッチが手許にある。
・「く」の字型に折れ曲がったパイプがないので、石膏ボードのカケラが詰まる、ということはないかもしれない。
・前のより小さめ。(すごく軽くはない)
・前のよりよく吸う(新しいから?)

総合すると、前の掃除機の3倍の価値はないかもしれないけれど、7000円ならば仕方がない、というところでしょうか。


この先の一生で、掃除機を買うのはあと1回か2回かしら。
次は、もしかしてまた、学生向けリサイクルショップで買うかも。


あ、こういうホース式で充電式(かつパワフル)が売り出されたら、新品でも買うかも。
ハンディタイプは好みじゃないのだけど、こういう掃除機の、コードだけはなかったら便利なのになあ、と思っています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィヨンのバウムクーヘン ヴィヨネット

2017-02-09 | +食べるもの以外

先日、おいしいバウムクーヘンを頂いてしまいました。
(Rさん、ありがとうございました!)

そういえば私はバウムクーヘン研究中。
記録しておかないと! 

ヴィヨネット

可愛い箱入りです。
リボンの結び方は、ちゃんと両方のタレが表になるようになってます。
どうやっているのかなー、とゆっくりほどいたつもりですが、しくみはよく分かりませんでした。
私の方法とはちょっと違ったみたい。 

ヴィヨネット

中はなんと、壺型!
何故壺??

こちらは世田谷区にあるヴィヨンというお店のものです。
壺型タイプは何種類かあるようで、このほかにももっと首が長い壺も!

発明したパティシエさんは、陶器にインスパイアされて編み出したそうです。

ヴィヨネット

ヴィヨネットフランボワーズという名前のこれは、中にずっしり、ラズベリーゼリーがつまっています。
切ってみると、改めてびっくり! 

ヴィヨネット

原材料はこんな感じ。

食べてみると、フランボワーズ部分はとても濃厚なフランボワーズ風味。
そしてバウムクーヘン部分は、やはりなんだか本格的な(外国風の)味。

日本のバウムだと、しっとり、とか、とろけ感、と追求してあったりしますが、こちらのものは、わりとぽそっとした食感なのですが(小麦澱粉の効果かしら?浮き粉ってやつですよね)、噛みしめるとしみじみいい味なのです。
更に、ビターアーモンド?の香りが、外国風の味を感じさせているのだと思います。
ラズベリーとアーモンドの組み合わせも、外国風ですよね。

外側のフォンダンは、見事な極薄。薄いのにぱりっとしています。
生地部分とフォンダンを一緒に食べると、すごく美味しいです。

最初は、細長い櫛形に切ってみました。
そうすると、ゼリーとバウムとフォンダンを一緒に口に入れることに。
これだとなんだか勿体ない感じです。

なので切り方は、輪切りがおすすめ。
輪切り方向で、円の1/4くらいにカットし、まずゼリーとバウム生地をぱくり。
そしてフォンダンとバウム生地部分が同時に口に入るように、ゆっくり食べていくと、最高☆

Rさま、ご馳走様でした!

============

鳥取リフォームは、業者さんが作業して下さってるけれど、私はヒマ。
リフォーム本やサイトを見るくらいしか、出来ることはありません・・・。

で、いまI型のキッチンを、将来的にL型にしたらどうかな?とか、今年やる訳でもない計画に思考が暴走してます。
(もっと考えなきゃいけないことあるでしょー)
キッチンの収納って、どうなってると使いやすいんだろう?と、リフォーム前の画像があるサイトを見ていて思いました。
 
リフォーム後、スッキリ綺麗になるのは、リフォームしたからじゃないんだわ。と。
リフォームをきっかけに、戸棚のなかを整理して、不要なものを捨てて、新品のキッチンにあうように、一旦ものを片付けるからなのです(きっと)。

大抵のリフォームが、I型をII型にする訳でもなく、構造自体はもとのまま。
で、キャビネット類を新しいものに交換しているだけです。
収納の容量自体はさほどかわらないのだから、引き出しなどにして多少使いやすくなるにしても、戸棚の中がギッシリで、その上いろいろなものが外に出っぱなしのキッチンでは、例えキャビネットが新しくなっても、同じ状態になるだけです。
リフォームというのは、持ち物を見直すきっかけに過ぎないのだと思いました。

色々なものを見えるところに置いている人は、新しいキャビネットで見えないところにしまうことに、すぐに慣れるのかな?
やっぱり見えているところに置きたい、という人はいないのかしら。
扉をあけるたびにものがこぼれたりせず、出し入れが簡単ならば、見えないところでも大丈夫なのかな。

そもそも、(ひとのキッチンの)キャビネットの中には何があって、キャビネットの外には何があるんだろう?
と考えていたら、面白い写真をみつけました。
Erik Klein Wolterink という写真家のサイト (だと思います)

「Kitchen Portraits」
という写真集を出版されていて、その一部をこのサイトで見ることができます。

オランダをはじめ世界のあちこちの普通の家(比較的小さめかな?大家族ではなさそう。冷蔵庫もがらんとして野菜も入っていないし、単身者かも)のキッチンキャビネット正面図を、
扉を全部あけた状態のようにして撮影しているのです。
(引き出しの場合は上から撮ってる)

よその家のキッチンキャビネットの中を見られるなんて滅多にないこと。
ものすごく興味深いです。
(持ち物の種類、個数、キャビネットの広さ、などなど全部カウントして分析したら、卒論が書けそうじゃない?)

●いくつか気づいたこと
・トースターがみあたらない。
日本だと、炊飯器、電子レンジ、トースターがほぼ必ず、例え学生アパートでもキッチンに置いてある気がする。
外国人は、トースターを使わないのか、使うとしてもキッチンでない場所(食卓とか?)に置いてあるのか。
ひとりだけ、ニューヨーク住まいのイタリア人のキッチンにトースターが。

・密閉容器がほとんど見あたらない。
日本のキッチン片付け本だと、まず密閉容器を整理しましょう、ってなるくらい、 なぜか増殖するもの。
日本ではなぜこんなに多くなってしまうのか。
外国人は残り物とか、しまっておくのはどうしているのか(お皿+ラップ?) 
中にひとつ、あ、このひとはタッパーが多い☆と思ったキッチンがありましたが、よくみるとニューヨーク住まいの日本人でした。わーお。 

・日本では、流しの上に水滴が落ちる構造のステンレス吊り棚をつける(洗ったばかりの濡れたボウルをさっとここにしまったりなど)ことが多いと思うけど、外国のキッチンではこれは全然見あたらない。
そもそも、ボウルというものが、流しから簡単に手の届きそうなところにない。彼らはボウルを使わないのか(そんなはずないよね?)、使った後ちゃんと仕舞い込むのか?

・流しの下は、だいたいみんな洗剤。(日本でもそうかな?)

写真を実物大に印刷した展覧会も開催されたようです。面白そう・・・。
 
こういう写真が好きな方は、都築響一氏の写真集「TOKYO STYLE」「賃貸宇宙」もおすすめです。
(文庫では見えにくいので、大判サイズのものを図書館で借りるのがおすすめ)
でも、棚の中を見るというこちらの企画は、ほんとに面白い。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カガミクリスタルアウトレットフェア

2016-12-28 | +食べるもの以外

カガミクリスタルから、アウトレットフェアのお知らせハガキが届いていました。
(以前も行ったことがあるため)

捨てちゃおうかなーとも思いましたが、一応、ダンナサマのデスク(得体の知れない書類でいっぱい)の上にそっと。
見付からないといいなあ、と。

しかし、気晴らしを欲していたダンナサマは、めざとく発見。
「Fujikaちゃん、これ行こっか☆」
と。

久々のアウトレットフェアは、地域の物産出展などもあり、ほどよく賑わっていました。

楽しいお買い物に飢えていたダンナサマは買う気満々。
あれもこれもそれも☆と4,5個は選ぼうとしていました。

が、クリスタルグラスは手洗いしなきゃいけないし、グラス用食器棚もそこそこ一杯。
それに、以前買ったタンブラーグラスはあまり使っていないので、タンブラーの追加購入は禁止!

小さめのを2個にしましょうね~と誘導して、選んでもらいました。

「まあ、最近はウィスキーじゃなくて日本酒をよく飲むかなあ。
ぼくの好みの色でー、やっぱりペアっぽいのがいいよね・・」
とダンナサマが熟考して選んだのがこちら。 

カガミクリスタルアウトレットフェアにて

日本酒用のグラスです。
シリーズ名は月下美人。シュロの葉っぱみたいなのは、月下美人の花ということになります。

カガミクリスタルアウトレットフェアにて

形が違うだけでなく、花びらのカットの数や、底のデザインも違います。
この前作った引き出しに二つ並んでいる姿はなかなか素敵☆

カガミクリスタルアウトレットフェアにて

あと、シャンパングラスを1つ。

カガミクリスタルアウトレットフェアにて

以前は左のものを2つ持っていたのですが、(確か)震災で1つ割れてしまいました。
同じものはなかったので、似た大きさのものを選びました。

シャンパングラスは、通常よりステムがごくごく短くて(この方が収納に便利だし倒しにくい)、カップ部がごく薄い吹きガラスのようなのがないかなあ、と捜しています。
カットグラスは綺麗ですが、ちょっと重たくて厚手なんですよね。


ダンナサマは、
「もっといっぱい買うつもりだったのに~」
と欲求不満げでしたが、絞り込むのに結構悩んだりもして、十分楽しめました。
また来年行きましょうね。

=========

今年の更新はこれまで。
来年は、1月第2週くらいから、かな。
みなさま、年末年始、怪我や病気のないようお過ごし下さい。(病院はみんな閉まってますからね) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクシルのシャワーシステム「スパージュ」

2016-12-22 | +食べるもの以外

先日、ダンナサマと近所の住宅展示場を見に行ってきました。
といっても家を買うつもりは全然ないです。

とあるマンション(今住んでいる場所ではないところ)をリフォームすることになって、何か参考にならないかな~と。
(このリフォームについてはまた後日記事にしますね)

結論からいうと、戸建て住宅とマンションは条件が違いすぎ。
あと、住宅展示場はネジの頭どころか作った痕跡も見せないように、びっしり、きっちり作り込んであるので、DIY感が欲しい私の好みとはだいぶ違いました。

そんななか、ダンナサマが食いついていたのがこちら。 

リクシルのシャワー


ダンナサマ:「これいいね!」
Fujika:「え?どれ?このタイル?」
ダンナサマ:「こんなの欲しいなあ☆」
Fujika:「え、こんな黒いのが好きだっけ。メタリックなところ?」

話が噛み合っていませんでしたが(興味のない私には見えてすらいなかった)、ダンナサマが欲しかったのは、このシャワーシステム。
リクシルのスパージュ、というシリーズだそうです。 

リクシルのシャワー

こうやって、上から雨のように降り注ぐシャワーが欲しいみたいです。
ふーん。


立った状態で上からびたびたシャワーをあびると、側壁にしぶきが飛び散って、掃除の手間が増えますよね・・・。
私としては、なるべく低い位置で、体に密着させて、弱い水流で浴びて欲しいところなんだけどね・・・・。 

リクシルのシャワー

手持ちシャワーのノズルも、このツマミも、とっても洗練されていることは確かです。
(このノズルが使いやすいのかどうかは別問題)

お値段は、本気で導入を検討する気にならないくらい、お高いです。 

リクシルのシャワー


あと問題は、我が家のバスルームの形状。
これを設置するであろう壁面と天井の境目に、10cm角の梁みたいなものが出っ張っています。
すっきり90度の壁~天井になっていないのです。
 


あと、うちの入浴スタイルもちょっと問題。
お風呂に漬かるときは、洗い場でシャワーを使いますが、シャワーだけ使う場合(主に夏期)は、バスタブの中でシャワーを使うようにしています。(ビジネスホテルみたいに)
そうすると、シャワーで跳ね散らかされた汚れや石鹸カスが、バスタブ内部にとどまり、掃除が割と楽です。

でっぱりの問題がなんとかなって、こういうシャワー(rainfall showerとか、オーバーヘッドシャワーと言ったりするよう)を取り付けられることになった場合、洗い場につけるべきか、バスタブの上につけるべきか・・・?
バスタブの上につけてしまうと、冬はお風呂の中に立ってシャワーを浴びることに・・?バスタブの脇の壁にしぶきが散って汚れて、それがバスタブと壁の隙間に落ちていくだろうなあ・・・。
洗い場につけると、洗い場脇の壁がすごく汚れて、カビもくるだろうなあ・・・。
取り付け金具を両方につけておけば、手軽に移動出来るものなのだろうか。

こんな感じのもの、ダンナサマのためにとりつけてあげたいけど(楽天のこちらで格安で売ってます)、こういった周辺事情もあって、迷っています。

レインフォールシャワー、とりつけていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
みなさん、お風呂にはどのくらいこだわっているのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電便利器具

2016-12-06 | +食べるもの以外

使わない電気をちゃんと消す、というのが出来る人と出来ない人がいますが、私は後者。
(注意が向かないで忘れがち、というのもあるし、基本的にどこもかしこも煌々と明るいのが好きで、電気がパっと消えて暗くなる瞬間がとても嫌い、というのもある)
ダンナサマは、「ボクは出来るけどね」と言ってはいるけれど、出来てないときもけっこうある気がします。

人間が頼りにならないならば、機械に頼るしかありません。
という訳で、節電の役にも立つ便利グッズをいくつか導入してみました。

しばらく使ってみた感じでは、なかなかよいので、ご紹介します。
 

人感センサーアダプター

天井の引掛シーリングに嵌め込むタイプの人感センサー。(アマゾンの商品サイトはこちら
今使っている照明器具が、天井付けではなくて吊り下げタイプならば、これを使うことが出来ます。
横に出っ張っている目玉みたいなのが人感センサー。
これは少し引き出して向きを変えることが出来ます。 

人感センサーアダプター

取り付けたのは、以前壁を壊した、玄関横の部屋(食料庫)。
帰宅時、玄関を入るとそれを察してくれて、パっと明るくなります。 すごく嬉しい☆ 

倉庫って、大体入るときか出るとき、両手がふさがっていることが多いので、点灯・消灯が自動だと、とても助かります。
点灯時間の調節なども出来るようになっています。 

(見てお分かりかと思いますが、もう一箇所照明をつけたくて、天井がタコ足になってます・・・) 

プログラムタイマー

もうひとつはこちら。プログラムタイマー。
アマゾンの商品サイトはこちら
24時間のうち、通電する時間をプログラム出来るようになっています。

夜寝る前、電気スタンドをつけて本を読むのですが、消さずに寝入ってしまうパターンが多いです。で、夜中になったら自動で消灯するよう、これを導入。 
役立っています。 

センサーつき電球

もひとつ。
これから買おうと思っているのは、人感センサーつき電球。(アマゾンの商品サイトはこちら
以前クロゼットにつけました
これをトイレにつけようかなあ、と。
犯人は不明ですが、トイレの電気がつけっぱなしのことが時々あるのです。
犯人捜しをするよりも、これを買った方が早いよね。

今使っている電球が切れたら、と待っているのですが、さすがLED球、なかなか切れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンタルケア用品 ジェットウォッシャー

2016-10-11 | +食べるもの以外

家のノートパソコンがちょっと調子悪いです。
電源ユニットがグラグラで、ジャックの角度を微妙に調整しないとなかなか充電しないという症状。

ダンナサマが「近くの電気屋に下見に行く?」と誘ってくれたので、行ってみました。
で、パソコンは、ダンナサマお目当ての(hpのやつ)がなかったみたい。

仕方ないので電気釜コーナーなどを見物。
(これはオーブンレンジが壊れる前。故障の前兆現象もなくてチラリとも見ませんでした)
最近の電気釜は、丸いのね!釜が片手で持てないくらい重いし・・・。
美味しく炊けるのかもしれないけど、この重さはなあ・・・。ある程度軽くないとね、やっぱ。
などと買いもしないのに検討だけしておきました。

そしてデンタルケアグッズコーナーへ。
電動歯ブラシってなんか良さそうだけど、いろいろあって、選べない・・・。

じゃあ帰りますか、と見るだけで立ち去ろうとしたら、ダンナサマが
「ボクやっぱこれ買う。前から気になってたの」
と。
ええー、と思いましたが(以前蒸気を発生させて喉を潤すようなものを買って、結局使ってない)、最近、私自身も歯に関していろいろあった(後述)ため、一応容認。
 

ジェットウォッシャー

ダンナサマが買ったのはこちら。
パナソニックのジェットウォッシャーというもの。
電動歯ブラシみたいに太い柄に水を溜めて使うタイプもありましたが、こちらの大きいタンクタイプにしました。
(それなりに時間をかけた方がいいと思うので、こちらにしてよかった) 

ジェットウォッシャー

細いノズルの先端から水が噴射されて、歯の隙間に残った食べかすなどを掃除出来るというもの。

ジェットウォッシャー

本来の機能面はさておき、デザイン上の問題だと思ったのがこのつまみ。
これを回してスイッチを入れ、水流の強さを調節するのですが、つまむ部分が8mmしかなく、濡れた手では操作しにくいことこの上ないです。
なので、金属製のクリップ(ガチャ玉L)を嵌めて使っています。こうすると奥行き14mmくらいになり、また先端が分厚くなっているためつまみやすいです。 


この道具を使う手順は・・

・ノズルを嵌め、口にその先端を突っ込む。口を閉じる。
・ダイヤルを回してスイッチオン。
・ノズルを歯のつけ根付近にあてて、歯のつけ根の部分(△に隙間がある場合はそのあたり)を掃除。
・口に水がたまってきたら、洗面台に捨てる。
・歯の表裏、上下、全部なぞったら、ダイヤルを回してスイッチオフ。そしてノズルを口から出す。

という感じ。
口を開けっ放しのまま使うとそこら中に水しぶきが飛び散るので、口は基本的に閉じておくのをお勧めします。
ダンナサマは口をあけて顔は下向きの体勢で使っているみたいだけど。
(なので、周辺を拭いてね!とよく私に注意されてます)


使った印象ですが、歯のつけ根に△の隙間がある場合は特に、食べかすがよく落ちます。
歯磨き後にこのジェットウォッシャーを使うのですが、「え、歯磨いたのに?」と驚くほど。
あと、水流による歯茎マッサージ効果もありそうです。
先日来、ちょっと歯茎が痩せてきたかも?という自覚症状があったのですが、回復したような気がします。
(歯の表側から水圧をかけた場合、裏側にジャージャー水が流れ込んでいたのが、だいぶ弱まったような)
あと、水圧がかなり強いので、普段ほとんど気づかなくても、染みたり、歯茎に違和感を感じたりする場所が分かります。
そこを念入りに磨くなり、水圧でマッサージするなり、気をつけるきっかけになります。
ダンナサマは「とにかく口がさっぱりする☆」と嬉しげ。

水圧は強いものの、歯垢を落とすまでの効果はないので、デンタルフロスが不要になる、ということはないです。
でも、食べかすが残りにくい状態だと、歯垢がたまりにくくなる効果はあるかも。



◎しばらく前、歯のことで苦労した覚え書き
・7月頃、沁みるところがあるので歯科を受診
・沁みる箇所は現状では治療の必要はないが、その他の場所の、小さい虫歯や歯のヒビ3箇所の治療をすることに。
・こつこつ毎週歯医者さん(若先生)に通い、2箇所については無事終了。
・最後、右上の一番奥の歯、麻酔をかけて古い詰め物をとり、大きめの穴を掘削。ちょっと盛り上がるように仮詰め。(木曜)
・翌日、うっかり仮詰めの歯で思いっきり食べものを噛んでしまい、仮詰めが盛り上がっていることもあってか、穴の奥(下?)の方に激痛が。
・その歯の痛みはその瞬間だけで、徐々に弱まったけれど、なんだか右あご全体に違和感が。
 特に右下のあご(歯の治療をしたのは右上)がとても痛くなり、週末は鎮痛剤を絶え間なく飲んでしのぐはめに。
・右下あごがわずかに腫れて熱をもっている状態なので、 月曜早々に、歯科受診。
 治療した歯には異常がなく、右下に腫れが発生する理由はないとのことで、「噛み合わせの問題では?」と納得いかない様子ながら、すごく渋々、抗生物質を出してもらえた。(痛くて熱をもってるのよ~)
・抗生物質(3日間服用)を飲みはじめると、1,2日で右下あごの痛みは減って、鎮痛剤がなくても過ごせるように。
・予約した木曜、右あごがちょっともったりする程度の状態で、右上奥歯に開けた穴に本詰め。嵌めた直後は、違和感なくしっくり。
・ところが週末、その歯の根元がひどく痛み始め(自発痛)、勿論何も噛めない状態に。
 向かい側の歯とあたっても痛いので、痛くない側で食べ物を噛むとしても、寸止めにしないといけない状態。
・どうしたものかと月曜に急遽再受診(お盆前の時期)。歯医者さんはすごくムッとした感じで、「原因は分からないけれど、一旦詰めたものを壊して神経を抜きましょう。歯の穴はお盆休み中は開けっ放しです」と。
こちらは心配で助言を求めただけで、今どうこうしてくれというつもりはなかったのだけど・・・。
(こういうこともあります、とか、×日で直るパターンもあるので、それまで鎮痛剤を飲んで、ダメなら次にこうしましょうとか・・) 
それから2週間は歯医者に来られない都合があり、穴をあけたままにするのは絶対避けたいので、
「ひとまず様子をみてまた来ます」と。
隣の内科で鎮痛剤をいっぱいもらっておいた。
・自発痛は徐々になくなってきたものの、反対の歯があたるだけですごく痛い状態。我慢しつつしばらく経つと、噛んだときの痛さが少しずつ減る感じ。で、痛い場所が歯の真下から、なんか表面近くになってきたかな?という状態。
(炎症の場所が移動している?)
そして9月中旬頃かな、ようやく、噛んでもほとんど痛くないようになった。
・今は、ほぼ普通に噛めるようになったけれど、奥側の歯茎にちょっと違和感が。固いものは無意識に、痛くない側だけで噛んでいるときがある。
 ジェットウォッシャーと歯磨き、がんばらねば。

教訓:仮詰めした歯では、絶対ものを噛まない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジ買い換え RO-LE7 → NE-MS262

2016-09-22 | +食べるもの以外

柚子胡椒の擂り鉢に、ごはんを入れよう!と冷凍ごはんを温め始めたところ、電子レンジから、
バヂバヂバヂッ
とすごい音が。
「にゃっ!?」
一旦スイッチを切って、もう一度。
最初の数秒は静かでしたが、またしても
バヂバヂバヂッ

とりあえず壁の向こうに避難しつつ、そのご飯だけはあたためてしまいました。
ちょっと様子を見ると、庫内灯が切れて久しいのに、何だか庫内が明るいです(火花的な)。

はわわわわ・・・。
いつか壊れるとは思っていたけれど、とうとうその日が来てしまったか・・・。
 

三菱オーブンレンジRO-LE7

壊れたのはこのヒト。
三菱オーブンレンジRO-LE7です。

三菱オーブンレンジRO-LE7

1998年のモデルで、1999年、上半期の製造。
わーお、前世紀・・。
なお、この16年の間に、2回修理しました。

三菱オーブンレンジRO-LE7

中は勿論、お皿が回るタイプ。

三菱オーブンレンジRO-LE7

操作パネルはこんな感じ。
よく使うのは、
・あたため/スタートボタン(自動あたため)
・レンジ強→クルクルを回して時間設定→スタート(ジャムを煮るときなど)

買った当初はガスオーブンがなかったところに住んでいたため、オーブン機能もよく使っていました。
シフォンケーキとか、ズッキーニの肉詰めとか、いろいろ焼いたなあ・・・。 

三菱オーブンレンジRO-LE7

サイズは500×400×330mm。
ここには書いてありませんが、重さは(お皿なしで)17.6kgでした。 

この日の晩ごはんは、たまたま冷凍庫のものを使わないメニューだったため何とかなりましたが、通常は(特にダンナサマ出張の時は)電子レンジは絶対必要です。
電子レンジがないと、冷凍庫にギッチリ詰まった食べ物が、単なる保冷剤のようなものに・・・。
(いや、蒸すなり煮直すなり、方法はあるはずなんですけどね)

これは大変!大変大変!
夕食後は買い換え品の勉強タイム。

希望条件は
・大きさがほぼ同等
・ダイヤルで時間設定できる
・扉が縦開きで、しかも水平に開く。
(ここにとりだした鍋を載せて、少し混ぜてまた加熱、ということをよくやるため。
実家のレンジは90度に開かなくて(扉にものを載せさせないためかもしれないけど)、開けるたびに納得いかない気分)
・スチーム機能はなくてよい
・中古でもよし

三菱で、これよりちょっとだけ新しいタイプが中古でないかな?と捜してみましたが、三菱はもう久しくこのサイズのオーブンレンジは作っていないようでした。
ヤフオクと価格.comを念入りに検討して、パナソニックのNE-MS262又はNE-MS261がよさそうということになりました。(どちらも新品が電機店で販売中。NE-MS263も出ていて同じサイズだけれど、新商品のため高い)
中古(ヤフオク)でもよかったのに、は、意外と希望のサイズがありませんでした。
(あと3cm幅が広いのならあったけど・・)

ネットの電機屋さんで買ってもいいけれど、実店舗で買うと
・実物を確認できる(扉がちゃんと90度に開くかは、スペック表にないので実機をみたい)
・古いのをひきとってもらえる
・故障したときなどに多少安心
・候補に選んだもの以外に、いいものがあるかも。

翌朝一番に、近隣の電機屋4件に電話。
うち1件が、NE-MS262 と NE-MS263 をおいているようでした。
行くべし! 

三菱オーブンレンジRO-LE7

古いのを台車にのせて・・・。

ドナドナドーナ♪ドーナ~

長い間ありがとう~。
あんまり綺麗に使ってあげてなかったけど、好きだったよ~。 

パナソニックNE-MS262

これが候補にしていたもの。幅500x高さ347x奥行400。
ダイヤル式で、扉もほぼ90度に開きました。(隣にあったシャープは、サイズは同じでしたが、扉がまっすぐ開かなかったため却下)
操作は、
・あたためボタン
・レンジボタンで出力を選ぶ(1番目が800W、2番目が600W)→ダイヤルで時間設定→スタート
従来とほぼ一緒です。
(わざわざ電源の場所まで運んでもらって操作してみました)
色はこれ一色のみ。とっても黒々しています。 もっと薄い色がいいんだけど・・。

パナソニック

ひとつ上位機種のビストロ NE-BS603も店頭にありました。大きさは幅500x高さ347x奥行400と同じ。
白くていいかも~☆(こっちにしちゃおうかな☆)
と操作させてもらったところ、どこを押したら使えるのか、すぐには分かりませんでした。
スタート→ダイヤルでレンジ/スチーム/グリル/オーブンのうち1つを選ぶ→スタートボタンで決定→ダイヤルで時間設定→スタート
という複雑な手順。(レンジ出力を選ぶ工程もあったかも)
ダイヤルは、「12~3分かな~」と迷いながら設定するのにはいいですが、4つのうち1つを選ぶのは、うっかり行き過ぎたりして、難しいです。
見た目は好みですが、コレではダメ! 

パナソニックNE-MS262

結局、当初候補にしていたNE-MS262に決定。
(最後の -K って何だろう。色は一色のはずだけど)

パナソニックNE-MS262

扉の開き方はこんな感じ。
水平ではありませんが、これくらいならいいです。

持ってみると明らかに軽くなっています。14.4kg。約3kg軽いです。
車じゃないのでユーザーにとっての軽さの利点はよく分かりません(しょっちゅう移動させるものじゃないですし)。

パナソニックNE-MS262

操作パネル。
液晶にバックライトがないので暗い、というレビューがありましたが、うちの台所は蛍光灯が煌々とついているので問題はありませんでした。

出来上がりの「チン」という音は、レビュー通り小さめ(上品な感じ?)。でも、そこそこ大きい音だった前の機種でも、他のことに気をとられて、「あっ、そうだった!」と中を覗いてみることがよくありました。

完了後のファンの音は、なるほど、レビューの通り、やや大きめ(これまでより)。そのうち慣れると思います。

ドアを開け閉めする音は、少し静かになったかも。(まだ新しいからかな?) 

ダイヤルとスタートボタンの位置が近すぎる気がするけれど、そのうち慣れるでしょうか。 (ダイヤルから手を離すと、また戻ってこないといけない。ダイヤルを回したまま手を動かさずに押すくらいがよさそう)

パナソニックNE-MS262

庫内は、前は上も突き当たりも真っ黒でしたが、新しいのは、突き当たりがダークグレー、上はシルバー色。
上は、以前は真っ平らでしたが、新しいのは電熱ヒーターがついています。
(グリルみたいなことが出来るそう)

グリルは使わないので、電熱ヒーターはとってしまいたいところですが、簡単にはとれなさそう。



横幅、奥行きの外寸は同じですが、庫内は広くなって、これまでのオーブン皿がストン、と落ちてしまいます。(店にオーブン皿を持っていって確認してみました)
新しいオーブン皿は、底が波波。ロールケーキが波波に出来上がります。

概ね気に入っています。
ピカピカすぎて、まだ前の子がなつかしいけど。
長持ちしてくれますように・・・・。 (←というか、ちゃんとお手入れしなきゃだめですよ!)


値段は、25800円が、買い換えの場合は下取り価格ってことで2000円引きで、23800円。
(ドナドナ、持っていってよかった!)
で、
「23000円になります?」と値切ったところ、
「上の者に相談してみたところ、店頭商品の現品ですし、もしカードも入会してくれたら、20000円丁度になって、ポイントも沢山つくんですけど・・・」
と(押しの弱そうな控えめなタイプの店員さん)。
カード入会は大抵断るのですが、断りきれなくなってしまいました・・・。
ま、いっか。
(ポイント、何に使おう?)

■メモ
・電源を入れて操作してみるのは重要。危うく白いビストロを買ってしまうところだった・・・。
・音とかも聞くとよい。店頭のデモモードでも音は分かるはず。
・新しい方NE-MS262のレシピブックは、結構おざなり。
「わーい、何作ろうかな~☆」 という電子レンジビギナー(お料理ビギナー)はあまりいなくて、私みたいに、長年電子レンジを使い慣れていて、これまで通りの使い方をしたい、という人が多いのかも。


■使用後感想(2017.2.14追記)
・自動あたためは、前の方がよかった。
冷凍ごはんなどを自動であたためて、前のものは特に不具合はなかった。
今回は、70度設定又は65度設定にして、冷凍ごはん1玉か2玉をあたためると、ごはんの中が、カチっと固く(要するにあたためすぎの状態)なってしまう。 
前は、あたためすぎ、という状態はなかった。
前のは、出力が最大でも700Wだったが、新しいのは最大1000W。
強火で短時間であたたてくれているのだろうけど、大きなお世話だなあ。
自動あたための際の出力を選ぶ機能はないのだろうか。
機能がよくなったんだか、悪くなったんだか(悪くなった気がしてならない)

・ もし次に選ぶならば、ワット数600Wで「自動」、と、自動であたためる際のワット数が選べるとよい。(というか、700W以上のワット数は封印したいくらい)
新しいのは、400,500,600,800などワット数は選べるが、もしそうすると、時間も自分で設定しないといけない。
ごはん1玉なら、600Wで2分、とか、自分をカスタマイズしないといけないのかな。
自動ボタンを押せばよかった時よりも、不便になったような・・。ボケ防止にいいけどさ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8台湾:台湾のホームセンター(特力屋)

2016-08-23 | +食べるもの以外

先週は、台湾に行っておりました。
ダンナサマは仕事なので、昼間はフリータイム。
(台湾のお友達とお出かけした日もありました)

今回は、出かける前にスライド棚板への取っ手取り付け作業をしていたため、気分は何だかDIYモード。
「そうだ、台湾のホームセンターに行ってみよう!」
と予めお店の場所を予習しておいたのでした。

行ったのは、「特力屋仁徳店」。
市内中心部の宿から、タクシーで向かいました。 

特力屋仁徳店(台南市)



行ってみると、水回り用品の充実ぶりにびっくり。店内で一番スペースを割かれていました。
日本はお風呂といえばユニットバスですが、台湾は年中暖かいので、シャワーのみでも寒くありません。DIYで設備を交換するお宅も多いのかもしれません。

この、 オーバーヘッドシャワー(大きな円盤から真下にシャワーが出てくる)、我が家にもいつか入れたいなー、と構想中です(ダンナサマの希望)。日本だと通常のホームセンターにはこんなに陳列されていない気がします。
大手メーカー品は8万~10万円以上とべらぼうに高価ですが、楽天では格安のがあって、1万5千~1万7千円程度。 
ここにあるのは5000~13000元(1万7千~4万円)。 

特力屋仁徳店(台南市)



出かける前の取っ手とりつけ工事は一段落しましたが、台湾の取っ手もチェック。
(クリックすると拡大します)
でも、正面からネジ留めするものはやはりほとんどないです。

特力屋仁徳店(台南市)



こちらの取っ手は大きくてカッコイイですが、やはりネジ留めは裏側からのタイプ。
業務用のようで、1000元以上の購入が必要のようですが、ひとつ200元程度なので5個くらい買えばすぐにクリアできそう。

特力屋仁徳店(台南市)



あ! 正面からネジ留めするタイプを発見!
まな板にとりつけられていました。

特力屋仁徳店(台南市)



スライドレールは、日本とほぼ同じ品揃えでした。
ブルム社もしくはヘティヒ社の底付け三段引きタイプ(側面から見えない)があったら買って帰ろうと思っていましたが、おいてませんでした。

特力屋仁徳店(台南市)



ポールを支えるゲンコ。
既製品としてのタオル掛けの品揃えが多いせいか、これは随分目立たないところにありました。見付からない、と諦めかけたほど。

特力屋仁徳店(台南市)



首長タイプ(かなり長い)のみで、日本にはある短いタイプはありません。

特力屋仁徳店(台南市)



あと、中央部分にネジがついています(初めて見るタイプ)。
長さ調節ではなく、おそらく取り付け角度の誤差調整用かなと思います。

特力屋仁徳店(台南市)



その他面白いと思ったもの。
布製の収納箱。
上端が木枠で、下部が布。 

特力屋仁徳店(台南市)



こんな支柱をマジックテープでとめるようになっていて、使わないときはペタンとたたんでおけます。
(上の写真の下段に畳んだものが)
日本にもあるのかな? 

特力屋仁徳店(台南市)



竹製のスノコ状のラック。
組み立てる前の状態で、色々と使えそう。
(でもちょっと高いかな。1000元(約3300円)) 

特力屋仁徳店(台南市)

棚受けのない、壁から生えたような棚板って、スッキリしてカッコイイですよね。そういうキットが打っていました。
2箇所、支柱を壁にネジ留めし、そこに板をはめ込むという構造です。 

特力屋仁徳店(台南市)

こちらはガラス製水筒。
強化ガラス製なので薄手で透明感が綺麗です。
プラスチックやステンレスの水筒は、口をつけて飲むのは美味しそうじゃないなあ、と思っていましたが、これならよさそう。
でも洗うのにはボトル洗い器具が必要です。
危ないところでしたが買わずにこらえました。 
(そもそも水筒が必要なことってすごく少ないですし、軽さでいったらペットボトルが一番軽いです) 


期待していた「見えないスライドレール」がなかったのは、ちょっと残念。
とはいえ、じっくり見物して、楽しみました。
(多分台湾の友人の誰よりも、念入りに見て回ったと思う) 

(写真がなかったので忘れていましたが)気づいたのは、手すり関係がないということ。
念入りに捜したつもりですが、見あたりませんでした。
日本では、陳列棚1本(4mくらい?)が手すりやバリアフリー関係のものに割かれています。
日本ではそれが当たり前かと思っていましたが(最近のこと?)、台湾は、まだ高齢者の比率は少ないのかもしれません。
台湾は、5階建てマンションを、縦に細長く分割して分譲するパターンが結構あります(日本にはないですよね)。小さめの部屋が階段で縦に連なっているという感じ。 
各戸とも地階を持てるという意味ではいいかもしれませんが、上の方のフロアは、年をとるにつれて使わなくなることは必至。
しかも、床はタイルや石など冷たい素材が多いので、うっかり階段から足を踏み外したら、ものすごく痛そうです。 
20年後くらいには、家庭用ミニエレベーターの需要がぐっと増えているかもしれません。 


特力屋から台南市方向に少し歩いたところに、こんな専門店が。 

特力屋仁徳店付近

タイル製の流し(洗濯台?)のみ、製造販売している様子でした。
左側の赤い部分は洗濯板のように見えますが、洗濯ものを手洗いする需要ってそんなにないよですね?
もしかして水切りカゴ的なものかな?

台南は、旧市街の痕跡が残っているのか、幅4mくらいの小さなお店が多いです。
そして、その小ささは、一人の人が、自分の得意な、好きなもののみ扱うのにぴったりな感じ。
なんかいいなあ、と思うのでした。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革バッグ修理

2016-04-06 | +食べるもの以外

革ソファの座面がボロボロになってきました。
このソファは15年くらい前に買ったもの。
当時免許とりたてで、しかもヒマだったので、電話帳でリサイクルショップを調べ、そこを目的に運転練習がてらあちこち出かけていたのです。
このソファはとあるリサイクルショップでみつけ、余りの安さにダンナサマの許可も得ずに買って帰ってきたものです。
(車が大きいのですぐに積んで帰れた)
当面これを使うことにして、そのうち上等のを買おう☆、と思って。

あれから15年。
当面、にしては長持ちしました。

ようやくボロボロになってきたので別のものに買い換えたいな・・・。
でも、直すといくら位なのかちょっと気になります。

あれこれ調べてみると、「革研究所」という修理チェーン店のサイトにゆきあたりました。

各チェーン店が書き込んでいるリペアブログを見てみると、カビだらけだったり、ボロボロで破けそうになっている程の革製品が、夢のような復活を遂げています。
あまりに面白く、自分も何か修理してもらいたくなりました。

とりあえず、最寄りのお店をみつけ、見積もりに来て頂くことにしました。
 

(ソファ写真あとで)


これが年代物のソファ。
部屋の中であまり存在感を主張しない、軽い色が気に入っています。

修理は、箇所数×2500円強とのことで、こんなに広範囲にボロボロでも、5000円ちょい程度。

でも、やっぱこのソファは買い換えたいのよね・・・。
(袖部分の幅がもっと狭く、高くなっているものが欲しい)



 

(バッグ全体図写真あとで)

という訳でターゲットはこちら。
父から借りているバッグなのですが、綺麗に直す分にはいいよね。
HIDESIGNというイギリス(?)のメーカーのもののようです。 

革バッグ修理



全体的には綺麗なのですが、使うとどうしても四隅が擦れますよね。

革バッグ修理



こちらもちょっとハゲています。
こういうのも味があって好きですが、修理したらどうなるかという好奇心で依頼することにしました。 

革バッグ修理 革バッグ修理 革バッグ修理

(←カバンに入っていたメーカーの栞)

旅行もあってしばらくお預けしていましたが、先日引き取りに行ってきました。
(配達もしてもらえますが、また大物を預ける機会もあるかもしれないので、工房に伺ってみました) 

革バッグ修理後

さて修理後。

えーと、どこが傷だったっけ? 

革バッグ修理後



たしかこの角のちょっと上あたり?
ほとんど分からなくなっています。 

革バッグ修理後



こうやって見ても、明らかにハゲたようなところは目立ちません。 


費用は4箇所と計算されるので、実はソファ修理より高いです(勿論見積もり後に依頼しました)。
でも、こんな魔法みたいな修復をみられたので、直してみてよかったです。

戻ってきてから再度ラナパーを塗って、つやぴかに蘇りました。


お父さんへ:
勝手に直しちゃったけどよかったでしょうか。
今度那須にでも持って行きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の修理(プーリー交換)

2016-04-04 | +食べるもの以外

しばらく更新お休み失礼しました。
台湾に行っておりまして、普段食べない美味しいものを沢山頂いてきました。
そして「小黒蚊」にぽちぽちと2箇所ほど刺されて帰ってきました。
またぼつぼつ更新していきますのでよろしくお願いします。

====

3月初旬頃から、Myカーからおかしな音がするようになりました。
ブレーキを踏むと、キーッという甲高い音がします。
ファンベルトかな?と思いつつも、しばらく放置。
自然に治るかなーと。

勿論そんな訳はなく、折りを見ていつもの修理工場に持っていってみると、
「もっと奥の方かもしれません。最悪、突然(パーツが空回りして)路上で動かなくなってしまうかもしれません。
本当はすぐに修理したいところなのですが、いま代車がないので来週までお待ち下さい。
運転する場合は、なるべくそ~っと。」

「ええ~。そんなに重症なんですか。」

一週間、運転するたびにヒヤヒヤでしたが、突然の故障はおこらず、無事入院させることができました。

10日くらいで直るかな~、と期待していましたが、なかなか連絡が来ません。
問い合わせてみると、
「パーツを留めている中央のネジを外すと、どばっとオイルが漏れてきたんです。
本来はそういうことはないはずなので、いま原因を調査中です」
とのこと。

あららん。更に重症なのかしら。

3月28日にようやく修理完了の連絡がありましたが、丁度その日から旅行に。
お詫びして、もう1週間代車を借りさせて頂いて、この週末(4/2)、お迎えに行ってきました。
 

プーリー交換



こちらが交換した部品。
プーリーというものだそうです。 

部品代と工賃あわせて3万円ちょいでした。 

プーリー交換



内側の輪っかはエンジンと繋がって回転しているそうです。そして外側の輪っかと、ゴムみたいなものを挟んでぴったりはまっていて、内側の輪っかの回転を外側に伝えています。
外側の輪っかは、ファンベルトなどにつながって、
タイヤを動かしたりなどしています。
今回は、間にあるゴムが磨耗しているという問題でした。なのでゴムが完全になくなると、内側の輪っかのみ回転して、エンジンは動いているけれど車は動かない、という状態に。

経年劣化で起こる現象のようですが、今回、かなりすり減っていたとのこと。

オイル漏れ現象については、厳密には究明できなかったけれど、場合によっては起こりうる(要修理の問題ではない)現象とのこと。
念のためしばらく様子を見てみて下さいと言われました。


車を直すTV番組(CSでやっている『名車再生』と『カーSOS』)は、ボロボロの車がピカピカになるのが魔法のようで、とても好きでよく見ていますが、自分の車は土だらけだし、粗末に扱い放題です。
エンジンルームも、教習所で習ったのに、ほとんど開けていません。

2001年頃に中古車で買ったワゴン車なのですが、外見はどうあれ、荷物が沢山積めて気に入っている車です。
(以前ダンナサマが車を買おうとしていたとき、いくつか上等な車を見に行きましたが、私の着眼点に関しては、Myカーの方が上でした)
できるだけ長く乗りたいものです。

今度、掃除だけでもしてあげなきゃね・・・。
(家の掃除だって手が回っていないのだけれど・・・)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする