こんばんは

去年12月の京都旅行2日目。(1日目の話はコチラ)
2日目はまず奈良まで足をのばしてみました。
TOPの画像は奈良公園の鹿

動物好きの息子は間近で見る鹿に怖がることもなく「鹿さ~ん

せっかくだしと鹿せんべいを買ってみると、お店の人から受け取った瞬間にあっという間に鹿に囲まれました

ダンナが鹿せんべいを持ってたんですが、まだ封も切っていないのに次から次へ鹿が口をパクパクさせながらせんべいを狙ってきます。
ダンナは「待って待って



そしてその光景を私に抱っこされながら見ている息子はというと…
「パパ鹿さんに食べられちゃってるよ~


よほどツボだったらしく、旅行から帰ってきてもしばらくこの話を自分でしては自分で笑っていました


奈良公園のあとは生駒ケーブルに乗りに行きました。
生駒ケーブルは面白い形の車両がいろいろある電車。
息子の電車仲間のお友だちに借りた電車の本に載っていて、「京都まで行くならこれは乗りに行かなくちゃ


もちろん電車も動物も好きな息子のお気に入りでもあります

↑の猫型の車両は通称「ミケ」。

↑この犬型のは通称「ブル」。
この2つの他にはケーキの形の「スイート」、りすと音符のついた「ドレミ」があります。
私たちが行ったときはスイートとドレミは運行していたので乗れましたが、ミケとブルは運行しておらずホームに停車していたのを撮りました。

運転席はこんな感じ↑で乗客の座席と区切られておらず、なんだかノスタルジックな雰囲気

この生駒ケーブルの終点には生駒山上遊園地があるみたいで、せっかくだし行きたかったけど私たちが行ったときは残念ながら冬季休園中でした

ということで、ここでの目的は生駒ケーブルに乗ることのみ

終点まで行ってしまうとオフシーズンということもあり帰りの電車まで1時間以上待つことになる&山上はけっこう寒いらしいので、時刻表を調べ行きの電車の数分後に帰りの電車が来る駅をチョイス。
そこで途中下車して乗ってきたスイートを見送り、すぐ山上から下りてきたドレミの写真を撮って乗り込み始発駅に戻る、という予定をたてました。
…なんだかこうして文章にすると完全に子鉄と鉄子の旅ですね

(ダンナはこのコンビには敵わないとなすがまま

でも本当の電車好きな人ならこんな中途半端な乗り方はしないかな

ちなみに切符は奈良・斑鳩1dayチケットというのを買いました。
京都の地下鉄と近鉄線(生駒ケーブルも)、奈良交通バスが1日乗り放題



生駒ケーブルを堪能したあとは、また京都まで戻って駅ビルに入っている中村藤吉でほうじ茶ゼリーのパフェを堪能

これがホントにすっごく美味しくて、夜ホテルに帰る前にもう1度寄って持ち帰り用のをまた買ってホテルでも食べちゃった

~つづく~
今度はどこに行こうかな?
