この住所で住民登録をして、生活保護を受けていた人とかいるのかな? / “脱法ハウス:突然閉鎖を通告 利用者に退去迫る- 毎日jp(毎日新聞)” htn.to/adV5XN
マットがないんだから着地で怪我しない飛び方にならざるを得ない。挟みとび、だっけ? / “【動画】ケニアの高校生の跳躍がヤバイwwwwww” htn.to/d3t4n5
この住所で住民登録をして、生活保護を受けていた人とかいるのかな? / “脱法ハウス:突然閉鎖を通告 利用者に退去迫る- 毎日jp(毎日新聞)” htn.to/adV5XN
マットがないんだから着地で怪我しない飛び方にならざるを得ない。挟みとび、だっけ? / “【動画】ケニアの高校生の跳躍がヤバイwwwwww” htn.to/d3t4n5
若くしてハーバードに行ってるようだけど、留学費用はどこからだろう?この人の成績ならどこの企業も喜んで費用を出しただろうけど。毎年1回は国に戻ってほしいところ。 / “アフリカとの付き合い方は欧米より中国の方が正しい:日経ビジネスオ…” htn.to/DspGLh
アフリカでは、カバのかば焼き、ゾウの雑煮、キリンの焼きリンゴがたべられるかも。(特別な事情がないと入手できないけど。
) @kaorekaora
@kaorekaora カバは食べたことあります。ゾウの肉をもってたひとがいましたけど、ゾウ煮には食いっぱぐれました。
30秒CMでチャチャチャのリズムで千利休で「茶、茶、抹茶」とか歌っているだけでも面白いけど、YouTubeのこれは笑った。youtube.com/watch?v=LMTdoj…
デートしたい同士を発見します。 gohantabeyo.com/nani/745?prefi…
美容室って行ったことないけど、もしかして女性と話したい、と思った下戸が行くところ? / “美容室の会話がしんどい - 脱社畜ブログ” htn.to/H1D32P
落書きに出身地と日付を書いておけば、1000年後に文化交流の歴史が垣間見える気がする。 / “中国人がエジプトの遺跡にラクガキ → ネットユーザーが人肉調査でマッハで特定 /?専門家「海外でのマナーの悪さは国のイメージを損なう」 …” htn.to/LoyQk9
単純に、お腹の筋肉が固いと広げるのがつらいでしょ、一瞬にガバって開いて沢山の空気を取り込むのには腹筋は邪魔、だと私は認識しています。 @morimoto_kaoru @gassyoujinn @nobuyamamasu
人事の人は表層であるノウハウしか見ないよ? 魚釣りが竿を渡したら魚は釣れない。渡そうとしているのは釣る方法(餌のまき方とか)なのか竿なのか。 / “技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマになりたい” htn.to/yKBP8Xr
@frkw2004 @gassyoujinn @nobuyamamasu 一瞬にかばっと開いてたくさんの空気を取り込むのも「ガバッと」という曲想の時以外は考えもの。息を吸う風情も含めて音楽でありたい。
(´,,?ω?,,`)わわっボカロPさんですか?
(´,,?ω?,,`)良かったらわたしの詩を使ってくれませんか?
(?´???`?)あっ……
(?´???`?)…2525再生すら行かないんですね
ヾ(????)ノ”まぁでも気を落とさないでくださいっ
@Neo_Impressionn 安くてコストパフォーマンスならアウロスのAF-3が一番じゃないかな。プラスチック製で個体差も少ないから、オークションとかネット販売で購入してもいい。
@frkw2004 @Neo_Impressionn でも、値段に対してのパフォーマンスの良さなので、それなり、ではあるかと。
.@frkw2004 6/2 スタジオコンサート予定プログラム 笛の曲は ルクレール:ソナタ e op.9-2/ブラヴェ:ソナタh op.3-2/ヘンデル:ソナタg op-1-2/ 他に J.C.バッハ:ヴィオラコンチェンルト/バッハ: ,イギリス組曲5番 他
@morimoto_kaoru そういえば何時までの予定なのでしょうか?途中から見に行くことは可能でしょうか?
なんとなく感じてきたことが著されていて、わかりやすく、そして、ぜんぜん堅苦しくないので、疲れてるときにも読める本です。ぜひぜひ…!とオススメしたいのですが、ピアニスト以外のソリストの方は、読んじゃいけません。手の内はバラさないほ... fb.me/1MRN75rCi
@morimoto_kaoru それではDMで場所を教えていただけますか?
1日は高橋先生のところでレッスンなので伺うのは難しいですね。
ちょっと収入が上がって食費に回すようになると、定食プラス惣菜を注文する。そこで以前食べた高級料理屋の量が少ないことがサービスなのだ、と気づく。食べる量より種類なのだ、と。
本来であれば、引継ぎ業務(ノウハウの移譲)は派遣社員にお願いすることじゃないはず。引継ぎ業務を労働契約上無効とするような判例が出てほしいが。 / “anond.hatelabo.jp/20130527120130” htn.to/7gUq4c
昨日の秋川さんが出演した番組で、天井向いて歌う、というのがあった。背筋を鍛える、という趣旨だったと思う。でもアゴが自然に下がって喉を空気が通りやすくなるから、というのもあるんじゃないか、と。
で、上を向くことで喉の通りが良い状態を体験できるなら、笛を吹くときにも使える練習方法なのかも。
帰宅&風呂上り~。お~いお茶 ほうじ茶ごくごく。これは量が多いので(600ml)しばらく続くな・・・。
今日、島村楽器でインストラクターと腹筋の話をした時のこと。「腹筋があって割れたりしてたら邪魔じゃないかな? 腹筋のある人がフルート吹いたら?」「・・・。ボディビルダー?」そのあと、油てかてかのボディビルダーが笑いながらフルートを吹く姿がインストラクターの頭から離れないそうです。
フルートを吹くボディービルダー、ヴァイオリンを弾くボディービルダー、ピアノを弾くボディービルダー、サックスを吹くボディービルダー。 う~ん、フルートが一番インパクトあるかな?
@morimoto_kaoru @nobuyamamasu 横隔膜の筋肉は鍛えることができるそうですが、より重要なのは一定の風圧で息を出し続けることでしょう。あとどれだけ短い時間で息を吸えるか。でも言葉と同じで息が足りなくなったら吸えばいい、という考えはどうでしょうか。
息継ぎは朗読と同じで、句読点で吸うのが基本だけど、ある種の効果のために句読点とは違うところで吸うこともあると思う。また、息が足りない時に我慢して変な声で句読点まで読むより、きちんと必要な分の息を吸った方が話がよくわかる。音楽も同じだと思う。
「およそ3」の"およそ"って前後どの辺までを含むのかな?5%?10%?15%?25%?0.14は3ni / “現代数学って?” htn.to/9cuCmT
ちなみに、「およそ」とか「約」とかは、自分の感覚だと1σ(つまり-0.5σ~+0.5σ)じゃないかと。
御年450さいのダウランドおじいさんは会話にはじゃら~ん、ぽろろろろん、とBGMが付く。聞いてみたい、あぁどんな音を使っているんだろう。
tabがちょうど3つあるのでこんな手法も。 Select Key , PARSE... / SQL Server2008で以下を実現するSQLを教えてください ※出来る!...に回答 htn.to/cRTrkn
今、出会い系サイトというものに登録している。どうやらこれで出会えるらしい・・・ええと、
名前:フレデリック・ショパン
性別:男
年齢:1810年3月1日生まれの203歳
仕事:今は無職
一言:昔の曲の印税収入があるので年収は高めです。よろしくお願いします☆
これで送信っと・・・。
著作権期限切れで無収入になったショパンさんがジョルジュさんに、罵倒されるシーンが目に浮かぶ…>RT
床石に使っているとすりへってわからなくなりそうだな。川崎の地下街の壁にもありそうなんだけど誰か知らないかな? / “福岡の中心地区 天神は化石だらけ | Y氏は暇人” htn.to/emLvep5MG
地学が新しいのは、プレートテクトニクスから学ぶからで、学問自体が新しいから。それまでは科学というか博物学だし。 @Wilsonic_chorus @ama_gaeru
体力的にはイモトのほうがあるだろうから、技術と経験をカバーできれば登頂可能かも。 "@47news: 速報:冒険家の三浦雄一郎さんがエベレストの登頂に成功した。史上最高齢、80歳での登頂。 bit.ly/17n4iz"
1日の増減では増えるときより減るほうが幅が大きいと感じるなぁ。最近のは急激な上昇ではあるけど / “日経平均大引け、急落 下げ幅は歴代11位の大きさ :国内株概況 :株式 :マーケット :日本経済新聞” htn.to/Lb5xkuVY
@Jackopoid この住所で住民票をおけないのかな? 件の建物は生活保護を受けるための住民票登録用としての側面があったのではないか、と思ったけど、その方面からの調査はしていなかったみたいですね
高校生からの付き合いのオルガンだけど、この楽器は指が回るだけじゃ、まったく立ち行かないなと弾くたびに思う。パイプを吹き抜ける空気の質量を感じて、それを操るというか、そういう風を感じるセンスがないと。
私が讃美歌動画で使っているオルガンシミュレータのHatptwerkは風箱もシミュレートしていて、空気が足りなくて圧力が下がると音程も下がる。けど実際の空気感はむり。
短い休符のあとに、どっしりとした大きな和音を弾きたい時、楽器に空気がたまりきる瞬間を狙う。ほんとにちょっとしたズレだが、楽器のなか空気量は一定ではないので、空気量が回復する前に和音を弾くと、どっしりとした響きにはならない。同じ楽器を何度も弾いていると回復のタイミングが分かる。
暑い、とTL に流れているけど、夏至の1ヵ月前だから日射しは7月後半と大体同じ。さもありなん。