goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル社員の部屋

フリースタイルのスタッフがリレー形式で綴るブログ。投稿をお楽しみに!

お手軽DIY(エアコン洗浄)

2023年04月23日 | DIY

こんにちは。
社員のササキです。

石油ファンヒーターを仕舞った後に冷え込んでくる今日この頃、そういえば去年はGWに雪積もりましたっけ?
仕舞うの早すぎたでしょうか?
とりあえず、エアコン暖房で良いかなとスイッチON!

あー、カビ臭いですね。

いつもはスプレー式の洗浄剤を熱交換器に吹いて終了なんですが、よく見ると送風フィンに埃が溜まってるしあちこちカビが発生しています。
室内にカビが撒かれるのは怖いです。

がっつり洗浄やっちゃいましょう!

ちなみにこの作業はすべて「自己責任」です。
良い子は業者さんに依頼しましょう。

 


1992年製のエアコン・・・歴史が・・・

 


カビだらけです

 


百均で300円の加圧噴霧器を購入

 


こんな感じで養生します

 


洗浄後、こんなに排水が真っ黒に

 


キレイにできましたぁ

 

通販で業務用のエアコン洗剤を購入しましたが、中和剤リンスの不要タイプだったので洗浄力は控え目かもしれません。
10倍~20倍に希釈するタイプですが、10倍で使用します。

水が飛び散らないように養生用のポリエチレンカバーはホームセンターで千円で買ってきました。
これないと、部屋中がびちゃびちゃになります。

450ccの水に50ccの洗剤原液を混ぜた10倍希釈の洗浄液を注いて、加圧噴霧器をプシュー。
恐ろしいほどの真っ黒な廃液が出てくるので、さすが業務用は違うと感心します。
洗剤を使いきったら、10分ほど間をあけて水で徹底的に洗い流します。
洗剤が残るとトラブルの元なので、徹底的にすすぎましょう。

結局、一度では汚れが落ち切らなかったので、2度目の洗剤洗浄をしてやっと排水が透明になりました。
恐るべし32年分の汚れ。
掃除機とかはかけてたんですけどねぇ。

水滴を拭きあげてから送風運転を30分ほど行い、エアコン本体の乾燥をします。
掃除した直後からカビ生えだすのは嫌ですからね。

すべての作業が終わり、見違えるほどきれいになったエアコンはカビ臭もなく、心なしか音も静かになった気がします。
性能も戻ってくれると良いなぁ。
さすがに無理かな?

それでは次のDIYで会いましょう。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩と写真 | トップ | 宮城県高校総体サッカー »
最新の画像もっと見る

DIY」カテゴリの最新記事