好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

PCモニターがピンクになってドキッ!

2023-02-04 23:31:07 | パソコン
 夕食後、PCの前に座り画面を見ると、なんだかピンクっぽい
 夕方記事を投稿した時はいつも通りの画面の色だったと思うのに?  モニターを少し傾斜をつけて見ているので、自分から離れている上部の色が心なしか濃い目のピンクに見えます。

 何が起きたのか分からず、早速ググってみると、モニターの不調が考えられたり、PC内部の故障だったり、あまりよくないことばかり
 あるサイトに、別のモニターをつけて見てそちらが正常であれば、液晶の故障が考えられる、とあったのでサブモニターを接続してみました。

 驚いたことに、サブモニターもピンクっぽい・・・ 
 で、そこで思い出しました。午前中にサブモニターが明るすぎて目が疲れるので、画面の調整をしたことを。
 そしてその時、よく考えもせずに夜間モードをオンにしたのでした

 オフにしたら、画面は元通りに!  やれやれ!
 このPCを購入したのが2016年7月、いつ壊れても不思議はないので覚悟をしなくちゃいけないかな、なんて思ったのでした!

 今日は炊飯器のスイッチを入れ忘れてアタフタしたり、勘違いすること多くあって・・・
 他のことに気を取られていると碌なことがないですね!

 明日は第48期棋王戦が開幕します。何事もなく対局を見られそうで一安心! 
 渡辺棋王との対局、どんな戦いが繰り広げられるか楽しみです!

 あ~~~、明日もいろいろ気をつけなくっちゃね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数訓読共存原理

2023-02-04 17:51:20 | 漢文・漢字
 手元にある漢文の参考書を手当たり次第(どんだけあるねんw)に目を通していたら、古田島洋介・湯城吉信 著『漢文訓読入門』(明治書院)にある「複数訓読共存原理」という語に目が止まりました。

 訓読は、必ず一つの正解に落ち着くという性質の作業ではない。訓読者によって相違が見られ、また、一人の訓読者においても、脳裡に訓読の候補がいくつか存在し、たまたまそのうちの一つを活字として発表したにすぎない、という可能性もある。これを「複数訓読共存原理」と呼んでおく。

 現在引っかかっている仏典の古点に関しても、複数の訓読が考えられそうです。ただ、国語辞典の用例として一部分だけを取り出して引用しているので、古点に従ってデータを作成すると、読み手が意味を誤解する恐れが
 しかし、作業するうえでは勝手に訓読文を書き換えることはできないし・・・

 『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』研究篇に以下のようにありました。

 P86-上段 (58/362) 右の訓読文は意味を成さないことになる。
 P86-下段 (58/362) このやうな永久點の誤読は更に他にも若干の例があらう。
(築島裕 著『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』研究篇,東京大学出版会,1967. 国立国会図書館デジタルコレクションより)

 今調べている該当箇所に関しての記述ではありませんが、ここを読んで、古点が必ずしも正しいものばかりとは限らないんだ、と

 では、なぜそのような仏典の用例を一般向けの国語辞典に持って来る? それが理解できない。(←ちょっと八つ当たり気味)
 (もしかして、漢文に興味を持つ人が増えて欲しいってこと? )

 しかも、底本とされる写本やそれを基に起こした訓読文に施されていない読点を加えてあるし
 意図的に読点を加えた? 誰が? 何の必要性があって?(←もろ八つ当たり)

 それとも誤植? その可能性があるならば、版を遡って調べる必要が出て来ちゃうんだけど・・・ 
 勘弁して~! 作業が益々遅れちゃう・・・

 気づかない振りしてスルーしちゃえばいいものを。
 雉も鳴かずば撃たれまい

 書いている途中で夕飯の支度にとりかかり、お米を2度測り直しちゃった

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする