goo blog サービス終了のお知らせ 

思い立ったが吉日

たぶん魂の叫び

のっぶ新生PK

2023年08月02日 | ゲーム(総評・攻略)
 ちょっと書くか。
 新生は意外とおもしろく、かつ、よりめんどくさく、が印象である。
 ポチポチポチポチ。
 クリック数が多いととにかくめんどくさい。UIが便利なら、サクっと一発でほしい情報画面が得られたり。だけど、どんな情報が欲しいのかはプレイする人それぞれなので、そういう意味では、プレイヤーごとに求められるサクっとUIがカスタムできる仕様であれば、大変プレイしやすいのだろうが。とは、こういうシミュレーションもしくはストラテジーで思う。(まあ、多ボタンマウスにショートカットキー登録して云々ではあるが)

 比較するのは大志と創造PKか。あと革新。
 まあ、大志は比較にもならんほどプレイしなかった。駄作と言うのはあくまで私見であるが、サクサク感はある。また、他人の配信を見る分にはおもしろい。が、いざ自分がプレイしてみると、自分がする意味あるの?感が強い。または、戦場で落とし穴とか、三国志なら許せるが、信長では許せないし。なおここ最近で初めてPK買わなかった作品であると強調したい。いや、三国志14もPK買ってないか・・・

 創造PKと比較すると、どうだろう。新生は、城主や領主を配置できるところに、ロールプレイング的な楽しさがある。これだけで心が躍る(実際は政策が絡んで序盤が不自由なのでものすごくストレスなのだが)、その点が創造PKに足りていないと思う(なお大志で戦闘要員選ぶので、いちいちわざわざ複数から選択するのがめんどくさいという思いがあって、これが領主システムで改善されたのはとてもいいと思う)。が、単純に「遊ぶ」ならば、やっぱり創造PKの方がサクっと遊べる気がする。これはおそらく、MAP戦闘がしっかりしている違いだろうか(ただ、創造PKだと挟撃の威力が下がっているような気がしたりするが気のせいか)
 ゲーム的な楽しさでいうなら、しかしやっぱり革新に軍配が上がる。
 リアルなじっくりゲーという点では新生は優れるが、リアルとゲームは求めるところが違う。
 確かに新生はよくできたゲームである。
 が、ゲームとしておもしろさがあるか否か、はなかなか難しい問題である。

 さて以上が総評で以下はプレイの想い。

 新生は難しい。いやしかし、そもそもおすすめ大名や大大名でプレイしていないのが問題なのだろう。いっそ織田で始めたり毛利や武田、上杉、島津あたりでプレイするのがいいのではないか。
 長曾我部開始も、実際難しい。
 で、自分はいつものごとく、登録武将入りの一色で始めている。
 新生はとくにマンパワーが必要なので、武将数が少ないならマシマシで始めたほうがストレスは少ない。
 弱小プレイなのに登録武将足して云々という思いがあるので、登録武将のステータスは低めであるのは、言い訳か。

 で、一色プレイでPKをして、改めて思う。
 なんでこんなにプレイヤーを狙うのか。

 以下はダラダラ文である。

 無印とPKの違いとしては、60年開始では、赤井滅ぼすと波多野がすぐに三好に従属して困る。
 せめて八上まで落としてから三好と云々なのだが。
 なので、三好同盟を決めてから、さらに、援軍要請で波多野攻めさせて、タイミングを合わせて赤井を滅ぼして、黒井、八上を得る。
 というリロード前提でまず萎える。
 なお、長曾我部プレイで思ったのは、やっぱり毛利と早いうちに同盟しておくべきということ。
 一色にとっては、三好と同盟することが重要で、これで序盤は誰も攻めてこない。というか、しないとめんどくさいほど三好が攻めてくる。まあ、それの対応をおもしろくプレイするならいいのかもしれないが、自分がある程度領土をもつまで攻め込まれたくないという考えであるならば、同盟は必須になる。
 まあ、今回のアプデでようやく、出陣しても内政断絶されなくなったので、考え方は変わるかもしれないが、ともかくとして、同盟してしまうとかなりヌルゲーになるという萎え要素。しかし同盟しないと延々鬱と。
 
 さて、今回はそのまま別所を取り込み、さらに尼子を取り込んだ山名をうまく取り込んで鹿之助も楽に手に入れて。と進んでいた。PKでは籠城があって、赤松がプレイヤー側にだけ(御着)籠城しやがって(朝倉も後瀬山を必ず籠城しやがるし、このへんがプレイヤー狙いだと思う)、しょうがないので、織田が畿内入って三好があたふたするタイミングで便乗して畿内をという予定でプレイしていた。(桶狭間と徳川独立のイベントのみON。ほんとは上杉謙信なのるイベントもしたいのだが。そういった意味でいつもプレイしていた70年開始は、イベントがうまく動かないと、機内に変な信長領土があるし、シナリオ名の「信長包囲網」になっていないので、楽しく遊べない)
 なお、イベントONOFFでいろいろCPUの挙動が変わるのかもしれない。(デモプレイにした後だが、なぜか織田が魚津城を落とさずに関東まで武田を滅ぼしに攻めた。結果、真田が独立という・・・。イベントアリは忖度で萎える)

 話を戻して。
 織田がなかなか畿内に入らずに、タイミングで三好と同盟を切って、すると三好はあっというまにこちらを攻め始めた。友好度も高いのに、なんでこっちを攻めるのかなぁとホントに萎える。大阪の本願寺や、大和の筒井、1城になった鈴木もいるのに、なんで6城ももっている、さきほどまで同盟相手だった自分を攻めてくるのか(まあ、自分は攻めるつもりでいたのだが)
 萎える。
 萎えたから、これを書いて、まあ、しばらくプレイするのやめようかなと。

 意外といろいろな要素としておもしろいなぁ~と思うのだが、CPUの挙動に関して、どうしても、あまりにもプレイヤー狙いなところが、なんか萎えてしまうのである。一応弁解しておけば、それぞれの大名に挙動があって、三好は畿内制圧がそれなんだろうなぁとは思うのだが、だとしても、6年近く同盟していた相手を、同盟斬れたからと攻め始めるのは、仁義に悖るよな(自分はそれをしようとしていたのだが)。

 まあ、同じことは無印とか、それ以前のシリーズでも、一色足利の同盟も、切れてしまうと足利は云々。
 幕府助けてあげるよプレイしているのに、どうしておまえはそうなんだよ、という萎え。
 同盟切れても、足利のほうから、こちらに同盟してきてもいいんじゃね? と思う。足利は上杉とは同盟を続けるくせに、おいおいとマジ思う。まあ、今川とも同盟していない(っけ?)から、しょうがないのかなと思ったりもしないが・・・

 ともかく、AI挙動に関しては、まあ、確かに難しいとは思う。忖度したり接待したりと、プレイする人間の好みに合わせて動いてくれるのが、一番不満がないのだろうが、なんというかなんというか。
 まあ、実際それができる世の中にはなっているはずなのだが、まあ、もちろんお金の問題で実装されていないというところか。
 もちろんそういう接待プレイをプレイヤーがどう思うか。
 まあ、楽しければそれでよしという意味では、有意味なのだとは思うが。どうだろう。
 昔は、AIはしょせんAIで進化しようもないとか思っていたが、ここ1年ほどで話題をさらうほどの進化が目に見えてしまっただけに。

 各人にとっておもしろいゲームであることと、
 おもしろいゲームであることと、
 ゲームを楽しむこと、楽しめること
 というのは全然別物なんだろうなぁと思う、今日この頃。
 さてはて。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もしも月が2つあったら | トップ | 魂について壱(ヨッパのたわごと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ゲーム(総評・攻略)」カテゴリの最新記事