面の木の風

あちこちの山をウロウロしている山爺です

0425の寧比曾岳 そのー2

2020年04月30日 06時00分00秒 | 日記
4月25日  そのー2


S方面


N方面 眺望は生憎です


筈が岳の奥に猿投山




恵那山がかすかに


トリカブトでした


馬酔木の花が落ちてました


萌のこの花は??葉裏は紫色でした(山小屋さんよろしく)


ショウジョウバカマが呼び止めました


途中でリックにソーラを付けてる例の方にばったり、情報交換して分かれました


第二ベンチ 11:15 9℃


リョウブノ木の皮を鹿が食べた後


第一ベンチ11:30 12℃


香嵐渓飯盛山


車中より萌木色の香嵐渓


コロナで駐車場は閉まってます、係員がいました


0425の寧比曾岳 そのー1

2020年04月29日 06時00分00秒 | 日記
4月25日  寧比曾岳


9:10 Pは満車近し

第一ベンチ


9:28 8℃


第二ベンチ


9:48 7℃


頑張っているミツバツツジ 第二ベンチで




ビックリ昨日夕方の雪です4月の終わりですよ、「25日の新聞に茶臼山で5cmの積雪」




山頂近くの正月に花が有ったような記憶の馬酔木


定点より山頂を


10:15 8,3℃



0424の六所山

2020年04月28日 06時00分00秒 | 日記
4月24日 六所山 4月24日Bunさんと行って見ました


Pより春緑の木々をキョロキョロしながら振り向くとBunさんは鳥をカメラで狙ってました


新しい林道に出ました


古井戸の看板


お互いに狙ってました


青い空


この木なんの木「薔薇のように棘が鋭いです」


神社に来ました


参拝して


マムシグサが大きいです




奥に神社が有るようです


蜂ケ峯神社「蜂が早速今年も楽しく蜂遊びが出来ますように」参拝


山頂・見晴らし台ピストンしてキツネコースへ向かいます


山頂「初めての山頂です」


Pへの道に出ました


春蘭は向こう向きでした


焙烙山


ギンリョウソウ「今年初お目見え」


一周してきました






0423の黍生山 そのー2

2020年04月27日 06時00分00秒 | 日記
4月23日  そのー2 山頂からです


山頂に着くとBunさんに先日のご夫妻に9日寧比曾で同行した方方でした


10:40気温10℃


シャクヤクはここまで


上からこのように囲ってあります


定位置の猿投山


N方向 御嶽山は霞の中

皆様方はそれぞれに下山されて一人でランチ後


チゴユリ


静かな山頂


頑張っているミツバツツジ


キンランでしょう


春蘭に呼び止められて


ガマズミ


0423の黍生山 そのー1

2020年04月26日 06時00分00秒 | 日記
4月23日  そのー1


西口山麓すっかり春めいてきました


BUNさんがUPしていたヒメハギでしょう


第一鉄塔横 ミツバツツジは頑張ってます


山ツツジも


BUN工務店の登山道整備跡


登山道より下へ昨晩鹿が歩いた足跡




以前からあった倒木ですが先日の強風で杉が折れたようです


ヤブレカサも大きくなりました


作業道へ上がった所


例の水たまり


作業道よりの登り口


座禅石


アップで寧比曾


松の木の新芽松葉の付け根が綺麗な左周りです


楽しませ作れたミツバツツジもすっかり花を落としました


定番の山頂近く


山頂三歩前