面の木の風

あちこちの山をウロウロしている山爺です

8月25日 赤沢自然休養林

2014年08月26日 06時01分37秒 | 日記
25日OHC参加の休養林ハイクでした 


R19号上松より赤沢自然休養林へ向かいます


Pが近くなりました


到着後約10分後森林鉄道発車でした


乗車券 記念になります








丸山渡停車場終点 下車して昼食後ハイクでした


機関車を前後付け替えをして森林鉄道乗り場へ向かいます




駅対面の東屋で昼食ブドウ春巻き(村夫子さん奥さんの手作り)お弁当きゅうりのビール漬け 美味しかったです。


冷沢コースへ入ります


橋を渡り


ヒノキの美林です


ナツハゼの木が有りました


花の密は蜂さんの大好物


此処より伊勢神宮の御神木を切り出した処




切り株 切り口をみてください


左側の切り下部です


冷沢コース~駒鳥コース~遊歩道~Pへ


森林鉄道をパチリと村夫子BUNさん


渓流広場


吊り橋を渡ってPへ
散策時間2時間30分でした。
企画手配等村夫子BUNさんありがとう御座いました。


明日よりしばらく留守にしますのでよろしくお願いします。 

オオキツネノカミソリ

2014年08月21日 07時33分55秒 | 日記
8月20日 大栗山へその後久しぶりに面の木へ


県道より登山口


途中の沢に杉の木でとよがかけてありました


杉林の中


あと200mです


観察小屋の手前で花に呼び止められました


大栗山のオオキツメノカミソリをどうぞ






昨年より花が少ない感じでした


数年前はたくさんあったモミジ傘


面の木の井山です 


碁盤石山と奥三河の山々


夏雲と草原の緑が綺麗でした 恵那山は雲の中です


宿の昆虫酒場

2014年08月18日 05時45分17秒 | 日記
宿の昆虫酒場です

一号店 (池上店)

今日のおつまみ 鮎の刺身


スペシャルドリンク はちみつ入りの砂糖水 

2号店 (蔵横店)

鮎の刺身


カウンター


ドリンク、おつまみは1.2号店とも共通

連日山へ蜂追いに出勤していまして、いそがしくUPできませんでした。
酒場にて写真もピンボケです よろしく 

8月3日~5日鹿島槍ヶ岳と爺ケ岳-3

2014年08月09日 05時40分52秒 | 日記
8月5日冷池山荘5:40発爺ケ岳・種池山荘8:40発柏原新道下り登山口11:32着大町温泉にて入浴と昼食後帰名


4:45もうすぐ日の出です


上空の雲が焼けています


太陽が顔を出しました




日の出をカメラにツアーリーダーです


小屋を5:40発爺ケ岳中岳7:12


パノラマで 南岳と後ろに立山連邦


棒小屋沢 十字峡の右岸沢


鹿島槍ヶ岳は雲の中 冷池小屋が小さくなっています


南峰7:40


バランス


種池山荘が近くなりました


お花畑と南岳


前日宿泊しました 8:40発


岩小屋沢岳


ゴール 全員無事ゴールしました

台風11号で中止になるかもしれませんが10日より北アルプス予定です。

8月3日~5日鹿島槍ヶ岳と爺ケ岳-2

2014年08月08日 05時51分17秒 | 日記
8月4日種池山荘4:15発爺ケ岳5:05布引山8:10鹿島槍ヶ岳9:05着冷池山荘11:30着昼食
山荘にて休憩宿泊


爺ケ岳南陵より大町方面


針ノ木雪渓に朝日が


木崎湖方向


中央に種池山荘が


コマクサがお出迎え


6:15


今日の宿泊冷池山荘が見えます


6:35着宿泊荷物はデポして7:05発


雪渓とお花畑


布引山8:10


イブキジャコウソウ


雷鳥さんがお出迎え


9:05着


山頂の様子


下が黒部渓谷 やまは左より立山別山剣山頂は雲に隠れています 大窓


左より三ノ窓 小窓 大窓 大窓の奥に日本海


右に振って日本海にかすかに能登半島


長野県側よりはガスがわき上げっています


トリカブト??


手前の谷が十字峡の右岸沢です


雨具は着用したまま


山荘着11:30 昼食カレーに私は生ビールでした


夕方のNE方向左奥が雨飾山


夕食 ご馳走さんでした