面の木の風

あちこちの山をウロウロしている山爺です

12月1日~6日パラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキングと南の島大自然満喫 (最終回)

2019年12月18日 06時00分00秒 | 日記
12月1日~6日でパラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキングと南の島の大自然満喫の山(海)旅へ行ってきました。

パラオ共和国の概要
パラオ共和国は太平洋に位置し、ミクロネシア地域の約586の島からなる国家です。
首都はマルキョク2006年10月7日にコロールから遷都した。
・人口 約21,000人 日系パラオ人は25%を占める。
・面積&位置 屋久島と同程度、神戸の真南3,000Km



1日 東京組とソウル仁川空港で合流してKE677便で2日深夜コロール着

2日 コロール滞在でホテル着が遅かったのでゆっくり出発でコロール観光で国立博物館・水族館・KBブリッジ等




3日 コロール滞在 オプショナルフライトで6:30発ホテルへ8:30 8:45発全員で南に浮かぶ島ロックアイランドで
  
   ミルキーウエイ泥パック・ジェリーフイシュレイクのクラゲ見学・カープ島で石貨ハイキング






4日 AM パラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキング、PM ガラツマオの滝へ




5日 ペリリュー島観光






6日 0:30ホテル発 コロール2:55KE678便でソウル仁川空港で東京組と分かれて中部国際空港12:30着でした。


非常に親日的なパラオの旅を最後まで訪問いただきまして有難うございました。 

最後に多くの方が太平洋戦争中の1944年9月15日から11月27日にかけて行われ、
日本軍戦力 10,900人 生存34名
アメリカ軍 54,000人 戦死・戦傷10.736名
多くの方々がなくなられています、ここにご冥福をお祈りします。

12月1日~6日パラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキングと南の島大自然満喫 そのー9

2019年12月17日 06時00分00秒 | 日記
12月5日 そのー2



ペリリュー島へようこそ




島内


博物館「旧日本軍の弾薬庫」


砲弾が厚いコンクリートを貫通してます


中へ入って米軍の写真






日本軍10,900人で息残った34名「みとし会」を結成し昨年最後の方が亡くなられたそうですの写真


司令部のあった建物


天上を砲弾が貫通しています


日本軍の戦車


飛行場跡地


ランチをペリリユー記念公園で


2015年天皇皇后両陛下が戦没者追悼のため訪問された時の記念館


一般公開せれてます




米軍が上陸した海岸


ペリリユー記念公園


1985年に建立の「西太平洋慰霊碑」




アメリカの記念碑


9Km先にアンガル島


公園を見る


ペリリユー記念公園が見えます


飛行場


アメリカ軍の戦車に上陸用兵員輸送車




最高地点より




16:25ペリリユー島よさようなら


夕食のビール

深夜0:30(6日)集合して帰国です

12月1日~6日パラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキングと南の島大自然満喫 そのー8

2019年12月16日 06時00分00秒 | 日記
12月5日 そのー1

今日は太平洋戦争の激戦地ペリュリュー島を訪れます「昨夜NHKスペシャル(狂気の戦争)ビデオを見ました」


昨日オプショナルフライト天候不良で中止の方々もフライト終わって全員ボートで出発






イノキアイランド




ビーチへ上陸します




オジサン島をバックに






これは? ヤシは三角でしょうそして1/3位です


ペリュリュー島へ来ました






昨夜のビデオを見ていたので足が重かったです



専用車で島内巡りました

12月1日~6日パラオ最高峰ゲルチエレチュース山ハイキングと南の島大自然満喫 そのー7

2019年12月15日 06時00分00秒 | 日記
12月4日 そのー2

ランチ後ガラツマオの滝へ


急な階段を下って滝へ


途中に以前鉱石運搬用のトッロコ軌道がありました


滝の落ち口が見えてきました


こちら側の谷川下って行きます


ガラツマオの滝


滝下へ






滝下で遊んで戻ります


ホテルへ帰る途中で国会議事堂へ寄って




業者がクリスマスの飾りつけをやってましたガードマンはいませんでしたよ


議員さんは35名だそうです




Pよりの展望

明日はペリュリュー島観光です