おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。
先日の日経MJに次のような記事がありました。
「シニアに接近ワタミどん欲」
・JR大塚駅前の商店街は庶民的なエリアだ。~~ワタミの居酒屋「炭旬(すみしゅん)」は全40席が埋まり、中高年の姿が目立った。
(引用:2012/05/18 日経MJより)
とのことです。
内装は昭和をイメージした雰囲気で、店員もチェーン店らしくなく、調理や洗い物をしながらカウンター越しにお客と話したりしているそう。
和民よりも客単価が1割ほど高く約3千円とのことです。
もともと独立志望の社員の受け皿的な店で9店舗しかないそうですが、今後は100店体制を視野に入れるとか。
最近は小売業、スーパー、飲食店と駅前回帰、あるいは住宅街と、小型店フォーマットの開発が盛んですが、チェーン店の雰囲気を好まないシニア層に受けるのでしょう。
日本国内ではたいていの業界が成熟しており、量的成長が難しい時代になってきています。海外へ市場を求めて進出していくというのもあるでしょう。また質的成長を求めていくのにこうした小型店政策も一つの方法のように思います。
★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング
中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三