ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

二宮金次郎

2006年01月12日 | 日々雑感
以前の記事でちょっとだけ二宮金次郎の銅像について触れたことがあります。
真面目に勉学に励むことを「ダサい」と見なすような風潮と共に小学校の金次郎像も消えてきたという内容でした。

昨日新聞の地域面を見ていたら、「二宮金次郎像「代替わり」」という記事を見つけました。
場所は長野市の小学校。
65年前の初代銅像から数えて3代目だそうです。
2代目のコンクリート像は老朽化で倒壊の恐れが出てきたため、昨年9月に撤去。
それ以来土台だけ残っていた所に、地元の有力者が石像を寄贈したとのことです。

全国からどんどんなくなっていくものだとばかり思っていたら、こんな形で復活している所もあるんですね。
ちょっとビックリ&感激でした。

二宮金次郎像は昭和の初め頃から全国の学校に置かれました。
修身教育において「勤勉」の象徴として採り上げられたことから、学校現場に設置するにふさわしいと考えられたようです。
どこの像も同じかと思ったら、どちらの足が前かとか、もんぺを履いているかなど微妙な違いがあるとのこと。→「実在しない二宮金次郎と銅像の検証」

戦時中の金属供出で撤去され、その後再建したものはコンクリート像や石像で時と共に風化し、いつかと数が少なくなってきたようです。
また、薪を背負いながら本を読んでいるあのポーズが歴史的事実に基づいていない、子どもがマネをすると交通事故につながるなどの要素も、像再建へのマイナス要因となったとのこと。
もっとも地域差もかなりあるようで、さすがにゆかりの地では100%の小学校に現存するとか....。

金次郎はもちろん後の二宮尊徳。
農村復興運動の指導で有名で、飢饉の兆候をいち早く捉えて村を救った(一人の餓死者も出さなかった)とか、藩内の一斗マスを統一規格化して役人の不正を防いだとかの逸話が残っています。
農家の出ですが勉学に励み、数々の功が認められて武士にまでなっています(その時から苗字が付いて「二宮尊徳」)。
そのあたりが「勤勉」の象徴たるゆえんなんでしょうね。

さらに注目すべきはその「報徳思想」です。
Wikipediaによれば「経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されると説く」とのこと。
マネーゲームに明け暮れたり、詐欺まがいのことをしてまで儲けようとする今の日本の大人たちに少しでもかじってもらいたい考え方です。

「勤勉」にしろ「報徳」にしろ、古くさいなどと言っていないで今こそその価値を考え直さなければいけないときではないでしょうか。
金次郎像を受け継いでいくと共に、その生き様や思想にも多くの人に関心を持ってもらいたいと思います。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ