goo blog サービス終了のお知らせ 

もんじゃくる???

2025-05-26 18:51:06 | Weblog

隣の婆さんが腰を痛めて

サポーターを身体に巻いているのだが

一度外すと

元に戻せなくて

オイラに巻き直して欲しいと助けを求めてくる

今回でもう4度目だ

専門家では無いけどこれくらいは何とかなる

朝からもんじゃくりょうたら

訳がわからん様になった

度々すまんけど

また巻き直して欲しいと言う

「もんじゃくる」

この言葉を聴くのは何年振りだろう

大体意味はわかるが

岡山弁だろうとは思ったが

ぐぐってみた

岡山弁では無くて

新潟弁で「ややこしくぐちゃぐちゃになる」

と出ていた

確か岡山でも話す言葉で

触っていたら直せなくなって困った位の意味だと思っていた

意味も新潟弁とほぼ同じだ

古語なのかも知れないな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に捧ぐは清き酒 鴻池流事始

2025-05-24 15:21:22 | Weblog

鴻池流事始と清き酒 酒 という文字が気になって

 倉敷図書館に寄った折に目に付いたので借りてきた

 以前 落語の「鴻池の犬」を聴いた折に

 鴻池なる大阪の豪商の事を検索した事があった

 元は伊丹の酒蔵から始まり大阪に移り莫大な財を

 なしたが元はと言えば尼子一族「山中鹿之介」直系の

 子孫だったのだ

 ウン これでこの本の筋が読めた気がした

 ピンポン!!読みは当たっていた

 歴史好きのジジイなら誰でも気付いたかもしれないな

 何せ「山中鹿介」は尼子十勇士と共に講談本(古い)に

 度々登場する英傑だ 童門冬二の 「小説山中鹿介」

 も以前読んだ事がある

 「我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈った事が有名だが

 毛利と宇喜多の連合軍に敗れ敗走中

 敵の軍勢に捕らえられ備中松山城に護送途中

 高梁川阿井の渡しで切られ非業の死を遂げた(諸説あり)

 伝説の人物なのだから

          その山中鹿介の子孫が何故 昭和期まで続く

 大阪の豪商になったのか気になるところではある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの様な日本酒

2025-05-24 09:42:27 | Weblog

今月の酒蔵巡りで訪れた

浅口市寄島の嘉美心酒造で

買ってきた木陰の魚という妙な名前の酒

よく冷やしてワイングラスで晩酌に頂いた

一口飲むとワインの様な柔らかな酸味がジワーと広がる

少し甘めだが

好みの味だ

シャルドネワインの方が辛いかも

日本で当たり前のようにワインの様な酒が飲める時代になった

ワイングラスで乾杯だ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOKUSAI 北斎

2025-05-22 18:09:07 | Weblog

今現在ネットでHOKUSAIが公開されている

NHKの大河ドラマ「べらぼう」の影響かな?

ツタジュウも歌麿も若き写楽も

晩年の北斎と柳亭種彦との繋がりも

しっかりと描かれていて

興味深い作品になっている

オールスター勢揃いってやつだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛者必衰の理

2025-05-20 08:12:47 | Weblog

日産が大量にリストラと騒いでいるが

しかしどうだろう

平家物語にも有るが

盛者必衰の理

自動車誕生で

独壇場を誇っていた地方の鉄道やバス路線が

廃線の憂き目に遭った過去もある

自動車産業も例外では無い

企業も

一寸舵取りを誤ると

今回のような大量リストラ

工場整理もありうるという事だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の絶景!!

2025-05-15 06:30:28 | Weblog

強風恐怖で

気候が穏やかな日を狙って

家人の実家の有る淡路島に掃除に帰った

なにせ車の運転が不得意な上に

軽四の弁当箱の様な車に乗っているせいで

風に車体が影響をモロに受けて揺れまくり

瀬戸大橋を走行するのが恐ろしいから

春の強風が落ち着くのを待っていたのだ

乾燥して穏やかな季節の淡路島は良いが

築20年の空き家は帰る度に

不具合が見つかる

庭は雑草が暴走しているし

ユニットの浴室のドアは壊れているが

古いので部品も無い

たまに帰ったのでは修理に立ち会えないので

修理業者を探すのが大変だ(今回やっと見つかった)

粗大ゴミも未だ残っている

草取りの後破れた障子の張り替え

とりあえずのゴミを車に積み込んだところで

淡路市の夕陽丘クリーンセンターに走った

これまで何度もゴミの搬入に通った所だ

今回は早めに片付いたので

途中にある「淡路はなさじき」という高原の花畑に寄る事にした

爽やかな天気だったが

見下ろす明石海峡は春霞のせいか視界良好とは言えなかったが

ヒナゲシの咲き乱れる広大な畑の絶景は

感動モノ

やっと淡路島にご褒美をもらった気分だ

 

インバウンドで外国の観光客も多かった

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの西部劇

2025-05-11 17:31:09 | Weblog

最近NHKBSで放送された

1971年制作の西部劇「荒野に生きる」を録画で観た

観ている間中気になったのだが

この映画によく似た映画「蘇りし者」レヴェナンナントは

2015年制作のデカプリオアカデミ−賞受賞作だったなー

こちらも中々にエグイ大作だったが

今回観た「荒野に生きる」の方がインパクトがあって

作り込まれている秀作だと感じた

50年前の作品だったから

「蘇りし者」はこの作品「荒野に生きる」をリメイクしたのかもしれない

世の中には

まだまだ観るべき映画が残っているなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山城下散策

2025-05-05 05:17:26 | Weblog

心地よい初夏の風に誘われて

連休のBBQ用の肉の買い出しに津山に出かけた

津山城下散策は何故か初めてだ

何でだろー♪何でだろー♪

城下町の街並みがなかなか素敵ですね

榕菴珈琲も飲めるし

手作り豆腐の店も盛況だったなー

勿論良い肉も買えた

津山お勧めですよー

何よりオーバーツーリズムと無縁なのが良いね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撓 垰 タワ

2025-05-03 07:04:39 | Weblog

母の生まれた地の事を

地元の人たちは

「ほうそけたわ」と読んでいた

その地に家が一軒も無くなるまで

辺鄙なその地には電気が来ていなかった

昭和三十年代後半迄

母の実家では石油ランプを灯していた

そのせいか当時出回り始めたばかりの

トランジスタラジオをいち早く買い込んでいたのを

珍しく思っていたし

電気を使わないレコードプレーヤー

大きな蓄音機が有った

その蓄音機がオイラの今の趣味に繋がっているのかもしれない

でも当時はレコード盤に興味は無く

山上の畑から

件のレコード盤(民謡 歌謡曲 浪曲)を投げて遊ん棄ててしまった

地名のほそけたわを調べてみた

垰 撓 とは

撓みという言葉から読み取れるように

山のやや低くなった所 凹み撓みが有るという場所という意味だ

細い撓み 垰タワとも書ける

車のない時代に山越えでどこかにゆく時

比較的通り抜けやすい峠路だったのだろう

わざわざ山を切り開いて路を付けた場所を

「切り通し」と呼んでいるが

垰の場合は自然のままだ

この言葉ももはや死語なのだろう

細垰(ほそけたわ)のその地は地蔵が一つ残るだけの山に帰ってしまっている

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする