goo blog サービス終了のお知らせ 

或る、統合失調症患者の独り言

Version 23,31. Jeder findet Liebe im Ende. - 宇多田ヒカル(私的ドイツ語訳)

亡母の夢

2013-09-09 04:55:51 | 日記
亡母後の時期の夢を見た。

「亡母が抱いていた夢」や「その時期私が抱いていた夢」などを書きだすと、

多分遅刻するぐらいの長さは打鍵しなければならないと思うので、

いわゆる、「睡眠中に見る夢」にのみついて言及する。


今より勤務状態は悪かったと思うが、一応仕事をしていた。

それでも馘切られることはなく、何とか続いていた。

それが、亡母の入院から、ちょっと考え直して、

少しは真面目に仕事に取り組むようになった。

結局、マシになった私を退院して、日常から見ることなく、

そのまま去っていった。

しかしそれでも、勤務状態が悪化することはなく、

多分勤務状態は良好だと思う形が続いていた。

そんな頃の話が、今日の夢見であった。


何か懐かしくもあり、あの頃の方が良かった、

とも思ったのではあるが、それは結局、

「昔はよかった」と述解する老人と同じであり、

少し考えてみると、「男子校で部活に励んでいた」、

と同義のような感じもする。

それも「青春」ではあろうが、現在のように、

今の彼女と楽しく過ごすこともまた、

「青春」ではある。

それを考えると、やはり、「今の方がいい」。


この夢見は、私が自分自身で、何か意味するところを見つけたのか、

ただの「夢見」であり、「記憶の整理」の一つ、

に過ぎないのかは、わからない。

ただ一つ確実に言えることは、

「夢見は、どれだけインパクトがあろうとも、時間経過によって、薄れていく」、

ということである。既に詳細は忘れつつある。


やはり「記憶の整理」だったのであろうか。

それでも、少しは考えさせられる部分がある。


「青春」、とブログタイトルに銘打ったのは、ほんの少し前であるが、

実際にはそれより以前も、青臭いことを書いているし、

更には、亡母頃にまで、もしかすると更にそれ以前にまで、

遡れるのかも知れない。


庵野監督が、「宮崎駿監督は大人になった」、と評したそうであるが、

流石にそんな巨匠のように、72歳まで大人にならないでいられる、

というのは稀有な例だろう。


勿論、私もそうである。

漸く「大人」へと移行していくのであろうか。

庵野監督流に言えば、

「エヴァの呪縛」がなくなった、

とでも言えばよいのであろうか。


とにかく、ちょっとは「考える種」、となった夢見であった。

東京五輪決定!

2013-09-08 07:10:02 | 日記
いやぁ、決まりましたねぇ。東京オリンピック。

まぁこのブログは玉石混交というか、石ころだらけ、

ではありますが、全うなことも書きますよ。


斜に構えたり、裏読みしたりせずに、純粋に、日本国民として、

2020年、東京オリンピック決定を喜んでおります!

まぁ特段、このブログには何かある、ということはなく、

普通にテレビなどを見ていた方が、関連情報など、

一杯ありますから、とりあえず、心持ちを書いてみた、

というだけのエントリなんですが。

誤差範囲内?

2013-09-07 03:35:28 | 日記
別に実験的に、前のエントリを書いた訳じゃないですが、

一寸、面白い結果が出ました。


統計的有意性があるのかどうか、ただの誤差範囲内か、

勿論、別のエントリを見に来た方もいらっしゃるでしょうが。


昨日の来訪者数は、前日比4%減です。

然し、閲覧数が、前日比5%増、となっています。


先述の事を考えずに、単純に数字だけでいくと、

「興味を持った方は少なくなったが、

 来て下さった方は、より多くのページを閲覧なさった」、

との結論に達します。


実際には、一昨日と、昨日の、ブログ更新時刻も考慮しなければならないでしょうが。


まぁ、だからどう、と、何か言いたい訳じゃないですけど、

こういうのもまた、人間の心理を表している、のかもしれませんし、

ネットというかウェブ、というものへの、人間の接し方、

というものを表しているのかもしれません。

「2ちゃんねるの個人情報流出」について

2013-09-06 22:21:55 | 日記
新聞のネタになったり、ネットでのネタになったり、

色々している今回の、「個人情報流出」ですけど、

そんなに深刻ですか?

「人間不信」とか、「闇」とか、言われてますけど、

そんなの、元々の、「大前提」じゃないんですか?

私には既に、「特定されていることを前提として」書いているエントリもありますよ。


私の場合、既に書いてあるはずですけど、

「ブログタイトルの変更をもって、Version変更をし、立脚点も変更する」、

というスタンスですし、同じVersion内でも「無理に」統一性を保つことはしない、

という感じですけどね。


それと、「ネット人格」と「日常の人格」が乖離していても、

別に問題視することなど、逆に、

「馬鹿げている」、

と思いますけどね。


心理学における、「ペルソナ」をご存知なら、十分に理解可能なはずですが。

「日常」において、「人格の使い分け」、を「全くしていない人」、

なんているんでしょうかねぇ?

「ネット人格」も、「そのうちの一つ」、

と私は理解していますけどね。


こんなことでいちいちその人の「人間性」を疑ったり、

「真の姿はこうだったのか!」と言い切るのもどうかと思いますが。


まぁ好き勝手やってる私の意見ですから、

このブログを読んでいる皆さんも、この文章に、

肯んずることはできないかもしれませんが。


こういうことは、多分、「普段」人格者、と思われている、「専門家」、

が言わないと、信用性がないんだろうとは思いますけどね。

「(笑)マーク」でもつけておいた方が、「私らしい」ですか?

婉曲的表現は、ヤメ

2013-09-05 08:19:40 | 日記
今まで、"meine Liebste"と呼んできた人物に対して、

以後は、直接的に、"元カノ"と呼ぶことにする。

"meine Liebste"では今の彼女と混同される恐れもあるし、

まだ未練があるのか、とも思われかねないので。

それにもう一つ、大きな理由もある。


今の彼女に対して、

「人工妊娠中絶をしたことがある」、

との、「デマ」、が流れているようなのである。


もうお分かりだとは思うが、

これが、「大きな理由」、ということは、

「デマ」の発信源の可能性として、

一番に考えられるのが、

「元カノ」、

ということである。


はっきり言って、許さない。


確かに、確定するのは難しいかもしれないが、

この話が私のところへ来たのは、

今の彼女からであり、本当かどうか尋ねてきたのが、

「元カノ」と親しい人物、ということで、

私はこの嫌疑をかけている。


実際、周りを見渡してみても、

こんな「デマ」を流すような人物は、

見当たらない。

考えられるのは、元々そういう人物ではないが、

感情に駆られた「元カノ」、という結論にたどり着かざるを得ない。


これが確定すれば、こちらも対抗措置を取らざるを得ない。


これ自身、既に大きなことかもしれないが、元カノは、

「子供を作ることができない」。

ただ、その理由に対しては、訊かれたとき

(まぁこんなことはそんなに訊かれることがないのはお分かりだろうが)、

嘘の理由を言ったり、婉曲的に逃げたりしてきた。

なぜなら、私は、「本当の理由」が、

「女性としての尊厳」を傷つけるものである、

と認識しているからである。


ただまぁ、「嘘の理由、婉曲的な逃げ」が、

結果として、また別の意味で、

「女性としての尊厳」を傷つけた、

と言われるかもしれない。

ただ、「本当の理由」より「マシ」、

と私は考えたからこその、発言であった、

ということは明言しておきたい。


勘の良い方ならお分かりであろうが、

私が発言してきたのは、

「生理が上がった」、

ということである。

確かにこれも尊厳を傷つけるかもしれない。


しかし、「本当の理由」は、それ以上だと、

私は今でも思っている。

それが広まれば、もっとつらいことが、

「元カノ」には待っているだろう、

と想像できる。


とりあえず、今のところはこのあたりにしておく。

「対抗措置」をとるかどうかは、

今後の展開による。

このエントリで書いたこと自体が、

既に、「対抗措置」、だと思われるかもしれないが、

「本当の理由」以外は、もう、直接的に言いたかったもので。

書き忘れたことを(追記有り)

2013-09-03 09:23:08 | 日記
この度のことについて、上長は、

「ほかの会社でも、こんなこと社長に言わないでしょ?」、

と訊いてきた。

私は、「はい」、と答えた。

これが今回書いておきたかったこと。


この度のことについてのエントリで、

私は即断即決ではなく、

時間を与えてもらって、考えてから本当の私の答えが出てくる、

と書いた。まさにそれに該当する。

今なら、あんな風には答えない。


まず上長に言って、認めてもらえないならば、

更に上の立場にいる人へ、越訴する。

そこで認めてもらえなくて初めて、

社長への直訴をする、

といった手順を踏む。

そして、それによって、私が不当と思えるような処分が下れば、

労働基準監督署へ、

「不当労働行為がありました」、

と申し立てる。


今更なので、もうそんなことはせず、

上長との間で出た結論を履行するが。


ただ、「またこんなことがあれば、社長へと報告する」、

と言われたことで、彼女のほうが、

「今回のことで、何か言われてしまう」、

と不安がっていた。


もしこのブログを読んでいるのであれば、

そういったことはしないでいただきたい。

私は「まだ社長へは報告されていない段階」、

と認識していたが、彼女のほうが、

「もう話が行っている」、と思ってしまっている。


彼女を苦しめるのならば、私は許さない。

そこのところは、ちゃんと理解しておいていただきたい。

彼女に何も批難等が行われなければ、

私はちゃんと、今回の結論を履行することを約束する。


(追記)

ちなみに、「こいつは多分、付け焼刃で、ウェブで調べたんやろう」、

と思うかもしれない。

しかし、このエントリでの、「労働基準監督署」や「不当労働行為」、

といったものは、既に中学生のころ、

「労働法入門」、

という書籍で得た知識である。

「理論武装して、今更いちゃもんつける気か」、

と思っている人は、浅薄だ、としか言いようがない。

一応、これらは、私の中の「基礎知識」であることを、

お伝えしておく。

こんな結末でよいのか?

2013-09-02 20:20:42 | 日記
私自身、そう思います。

結局、このブログの影響があるにせよ、ないにせよ、

なんか、典型的な、

「日本的有耶無耶・曖昧」、

な結末を迎えました。

解決した、とも言えますし、

解決しなかった、とも言えます。


例えれば、「いいかげん」な結末、です。

「いいかげん」とは、

「いい塩梅(=良い加減)」、とも、

「でたらめ(=いい加減)」、ともとれます。

ダブルミーニングな終わりかた、と言ってもいいでしょう。


そういうわけで、実名公開に踏み切るほど悪くもなく、

かといって、完全に解決した、と言えるほど良くもないわけです。


まぁ「恋と革命!」という言葉を引用しているわけですから、

「恋」に生き、「革命」的なことを起こす、

という気概はあったんですが、

ある程度の自由が与えられて、

ちょっと萎えた部分もあり、

彼女さえそれで良いのなら、

こんな結末でも受け入れて、

「恋」に専念すればいいのかな、

なんて思ってしまうわけです。


私も日本人ですから、

やはりこのような、

「なんやようわからんけど、

 えぇとこもあるんやから、

 これでえぇかな。」、

というところがあります。


ただ、一つだけ持ち越された問題があります。

それは、彼女のお母さんがどうするのか、

ということです。

多分影響が出るとすれば、この部分で、

もう少し先の話になります。

ここで何がしかのことが起これば、

また問題として、このブログに書き込むことになるでしょう。


何の問題も出ないのか、彼女が乗り越えられる程度に収まるのか、

結果に関わらず、私と恋人同士でいてくれるのか、

可能性は、いくつかあります。


また時期が来れば、ここに書き込むことがあるかもしれません。

実名公開の可能性は、そこまで一旦延期、ということにします。


さて、どうなるんでしょうか。私にもわかりません。

皆さんお待ちの今日の状況報告です

2013-08-31 20:10:15 | 日記
と、エントリタイトルでは書いたものの、

詳述も、概説も、見送ることとしました。


まず、実際はどうであろうとも、

「このブログで私は特定されていない」、

と規定します。


それにより、この度の記述は、

上長が、自らの事だ、

この文章を書いたのは、あいつだ、

とは確定しなかったものとします。


従って、この度の記述に於いては、

私と上長の間に於いて、

「存在しなかった」、

と同義であるとします。


この定義は、今日の調査に於いて、

この度の問題が、解決可能である、

との確信を抱いたこと、

解決しなければ、その時こそ、

全てを白日の下に晒し、関係各機関への申立て等、

様々な対抗措置をとる、

との決意によります。


月曜日に更新されていなければ、

解決したものとして、ご理解ください。

一応、一筆だけ加えておくか

2013-08-31 06:07:49 | 日記
まぁ、一夜明けても(まだまだ早いが)、

私の中でくすぶっているものは、

消えてしまってはいない、ということなんだろうな。

こういう風に、エントリを書いているということは。


さて、とりあえず、ネタ元としては、

昨日の話しかないわけであるが、

その中から一つだけ書いておこう。


秘書課と営業課の人間が、休み時間に、

一緒にご飯食べたり、自由に会ったりすることは、

「組織としてあり得ない」、

と、例えられて、私たちを否定してきた。


これは本当ですか?

まぁ前のエントリで、「常識」を否定しましたが、

「一般人の考え方」における、「常識外れ」なことですか?

納得したフリをしたか、わからない、と言ったと思うが、

どうしても、合点のいかぬ例示である。

例え話が下手なんですかねぇ。あの人間は。

私が理解できてないだけですか?

「秘書課と営業課」、という例えでいくと、

本当に、「ありえないこと」「許されないこと」、

なんですかねぇ。


で、まぁ根本的に否定したいのは、

「別に私たちは『秘書課と営業課』とゆうように、

 分けられて例えられるような状況には、

 一度も立ったことはない」、ということ。

例え話ができたとしても、

「同じ課の、女性社員と男性社員が、

 休憩時間にお話したり、一緒に過ごしたり、

 昼休みには出かけたり、すること」、ぐらいですね、実際のところ。

「社内恋愛禁止」というところも多いんでしょうけど、

これは単に、「労働効率の低下を防ぐため」や、

「結婚などで、退社されてしまうと、折角の労働力が、失われるから」、

じゃないんですか?会社の都合でしょ?


「基本的人権の侵害」、


には当たりませんか?

行き過ぎはダメでしょうけど、

普通に話ししたり、一緒に昼食をとったり、ちょっと出かけたりすることまで、

いちいち会社の承諾が必要なんですか?上長の考え一つなんですか?

だとしたら、やっぱり、「頭が固い」上長、ですなぁ。


「一般社会はそういうもの」、

と本当に言い切れますか?

確かに、「行き過ぎ」がダメなのはわかります。

単純に、風紀の紊乱という点からもそうでしょう。

あ、「紊乱」ぐらいの言葉は読んで、理解してくださいね。

そうでないと、「いくつかの能力が、私以下であることを自認する」、

という結果になりますからね。そんな人間からは批判しにくいでしょ?

多分、「私よりも、完全に超越した存在」としたスタンスなんでしょうし。

てか、「紊乱」は「非常識」な言葉ですか?「一般社会」において。


ま、だから、風紀上の問題さえクリアすれば、

社内で普通にしてても別におかしくはない、

というのが私の結論です。「会社」はそんな事すら認めない集団なんですか?

「情けは人のためならず」、とは言いますが、

「恩情」すらないんですなぁ、「日本の会社」というものは。

「言葉」はあっても、「近代化された日本社会」に於いては、

「忘れ去られたもの」、あるいは、「存在を意図的に無視されたもの」、

になってしまったんですかねぇ。単に、

「ウチの組織だけが異常」、

なんですかねぇ。他のところの話も聞きたいもんですが。

だからこそ、実名を挙げて、「本当に、上述のようなことすらも認めないのが、普通」、

ということが証明されるのかどうか、知りたいんですよね。

意外と早めに実名を公開することになるかもしれません。

ま、その時は、その組織へ、「ご意見、ご投書」お願いします。

私への「圧力」がかかったりするでしょうけどね。「そういう」組織ですから。

「ウチの組織だけが異常」、

ということが証明されたのなら。

まぁ、「一般的にそうだ」、ということになれば、

「そういうもんですか」、

と私も思いますけどね。


「ウチの組織」、

という閉鎖された空間での出来事や処分が、本当に、

「妥当なもの」かどうか、

「一旦やってしまえばレッテルを張られて、全てが否定される」のかどうか、

知りたいですねぇ。


多分心理学上の鉄則の、

「過去は変えられない」、

を盾にしているんじゃないか、

とも思いますけど。


あと、「長い付き合いだけど、私を理解できていない」、

事も証明されているでしょう。

「性急に問題を解決して、以後のことも即決してしまう」、

ことが、「是」とされているんでしょう。

時間を置いて、ちょっと考えさせてくれる時間をくれて、

それから、以後どうするかを決める、というスタンスなら、

このように、「風紀は乱さない上で、休憩時間等には一緒に過ごす」、

という結論も、私の方から出てくるんですけどねぇ。

意外と、「ダメ上司」、なんですかねぇ。悪い人じゃないんですけどねぇ。

人柄は一応わかってるつもりですから。私の方は。

単に、「激情に駆られた」「周囲への見せしめ」なんでしょうかねぇ。

「エスカレートするのが怖かった」のかもしれません。

それなら上述のように、私に頭を冷やす時間をくれれば、

「風紀は乱さない」という前提の上で、「仲良く過ごす」、

という方策も私の方から出せたんですけどねぇ。

「こいつには、なにを言っても無駄」という「レッテル」ですかねぇ。やっぱり。


結局、心理学上の鉄則に足を引っ張られて、「これもダメ、あれもダメ」、

と即断してしまったとしか言いようがないですねぇ。

あ、いつの間にか、論破してしまってますか?(笑)

ホンマに、笑い事です。「愚にもつかぬ」、とは、このことですね。

さすがに、そろそろ締めにしましょう

2013-08-30 23:24:12 | 日記
以前書いたかと思うが、「常識」ほどあやふやで、偽善的なものはない。

まず言えることは、

「この世で起こっていること、行われていること、話されていること、

 全てが、『非常識』である」、ということである。

「常識」とは、「非常識」の中で、

ある特定の集団内によってのみ、

「正しい」、

とされている、「非常識なこと」の、集大成だからである。

日常でも、今日はじめに取り上げたように、

「老子の事も、孔子の事も、全く知らない、ある特定領域の知識や経験しかない『専門バカ』」、

にとって、老子も孔子も「常識ではない」とされているのだろうし、

東洋哲学者にとっては、老子や孔子などは、「知ってて当然。知らぬ方が『非常識』」、

となるだろう。

「常識」とはそんなもんなのである。「常識信奉者」は、結局偏った非常識なことを常識と思って暮らしている、

「バカ」、と言い切れる。そして、自分の「常識」以外は、「非常識」として簡単に片づける。

私からすれば、「バカ」だし、「頭が固い」、としか言えない。


さて、発散させてもらいました。無駄な。

「専門バカ」さんも、もうちょっと、柔軟な思考形態を持った方がいいですよ。

組織内ではそうもいかないのかもしれませんが、

上述のように、その組織内での「常識」は、「非常識なことを勝手に正しいと思い込んでいるだけ」、

のことで、他の組織では、「全くもって非常識」、となりうることも、頭の端に置いとくべきでしょうね。

ここまで来ると、止まらない

2013-08-30 23:02:53 | 日記
今日の話題に関連して。


明かしてしまうが、おおまかに言えば、「恋愛」絡みの話なのである。

今日、ある友人女性と出くわした。

「何してるの、あんた」、と言われ、頭をはたかれた。

実はこの言葉を言える立場にこの女性はいない。

なぜなら、meine Liebsteと付き合っていたころ、

人前で、キスをしまくってきたのである。

私は、その時は明らかに、「正常」、であったと思う。

「ちょっと、やめとこ」、というようなことを言ったが、

いつまでもやめない。

この女性に、上述の言葉が言える資格があるのか?

頭をはたくことがよくできたものだ。

自分の事は棚に上げて。もしかして、認知症か?


全くもって、「何考えてるねん」、としか言いようがない。

さて、とりあえず、もう一つだけ

2013-08-30 22:27:03 | 日記
前の前と、前のエントリの続き、のようなもの。


ある人に聞かれたことがある。

「そんなに溜め込んでいては大変でしょう。

 どうやって発散しているんですか?」と。

私は、ノートや日記に書いています、などと答えた。

が、もちろん、実際には、このブログである。

二つ前のエントリが、それを物語っている。

だが、最近はそれほど更新もせずにいた。

なぜなら、「青春」、しているし、「成長中」、だからである。

もしかすると、更新させるために、二つ前のエントリのようなことを言ったのか?とも思えてくる。

「発散させるため」に。

しかし、二つ前のエントリのようなことなら、完全に、逆襲的になるであろうことは予想できたはず。

私の現況では、別に発散させる必要性もないはず。無理強いすれば、双方にとって、悪影響しかないことは、

誰にだってわかる。

今回も、書きたくて書いているのではなく、「あんな言動をされた」から、発散せざるを得なくなったのである。

自業自得だ。


「特定するため」なら、もっとおかしい。

以前、あるエントリ内で、実名で書いたことがある(現在は伏字にしてある)。

その内容で、完全に、特定できていただろうし、

色々言われるであろうことも、予想できたはず。

つまりは、こんなこと書かれても、何の影響もない、のか、

実名で書かれる事によって、訴訟でも起こすのか、追放でもするのか、

本心が知りたいものだ。


別に、「誘導に乗ってしまった」、としても、そんなに困りはしない。

訴えられようが、追い出されようが、逆に彼らへの悪評が立つだけだろう。

私に、「こんなことを書かせた」、という逆提訴に踏み切るだけだからである。


ま、老子的に生きた方がいいのかな?ドロップアウトも、そう悪くはないと思う。

ちょっと先制攻撃をしておきますか

2013-08-30 21:26:01 | 日記
一つ前のエントリの続き、のようなもの。


明日出勤してくるかどうかは分からないが、

次に顔を合わせたとき、

どのような行動をとり、どのような言葉をかけてくるのか、

それによって、


「このブログを読んでいて、私を特定している」、


ことを私が知ることができる。


さぁ、どうする気でしょうか。

それをこのブログでお伝えしていけば、

まさに、「白日の下にさらされる」、わけですね。


さぁ、どうするどうする?

論破したい人間ができた

2013-08-30 20:25:54 | 日記
先述の通り、私は今、「青春」、の中にいる。

つまりは、これから成長していくわけである。

そのとっかかりで、私を否定した人間が出てきた。

私はそれに対して、自論を展開したけれども、

実は学問的にも間違ったことを言っていたのである。

それに対して、何の疑問も持たずに、否定の材料に加えた。

ちょっと笑えてくるほどではあるが、

残念なことに、その方面の知識が皆無なのだ、としか言いようがない。

悪く言ってしまえば、「専門バカ」、なのである。

ただまぁ私は、その人間の言うことを受け入れたように見せかけた。

これは私の常套手段である。気付いているだろうか?

私の言葉や行動だけでなく、存在や必要性まで否定してきたのであるが、

その場では、へりくだっておいた。まさに老子的に。

本当は、立場が上のものがへりくだることにより、

下のものもへりくだる、というのが老子の説いたところなのではあるが。

そこも分かっていない。多分。


ちなみに、これは本格的な論破ではない。

これからの変化に対して、状況がどうなるか、

色々と見定めてから、実名で、逆に、完璧に、否定してやろう、と思っているので。

今のところは、これぐらいで済ましておこう、というのが、

私の考えである。


多分、私の成長の糧、となるであろう。今回の事例は。

ようやくブログタイトルを変えました

2013-08-24 20:46:15 | 日記
"Wieder Neustart"は、終了。

確かに、"Neustart"はもうしない、

とは言い切れない。

ただし、紹介欄にあるように、

ただ一人の女性を愛していること、

ただ一人の女性と恋していること、

には間違いない。


"Neustart"とは言っても、全てが全て、

女性関係、と言う訳ではないのは当たり前。

様々な分野で、"Neustart"する可能性があることには、

変わりない。

ブログタイトル通り、

「青春」、

の真っただ中に、今、この時、いるのだ!、

と言える。