里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

セイバンナスビ(生蕃茄子)・和名スズメナス

2015年09月14日 | 9月の花
 
木津川河川敷、農作地脇に群生していて、栽培してるのか野生なのか判らない。
 
 
花の形をみるとワルナスビをそのまま大きくしたような花・・・・草丈も高さ2m以上にはなっている。
 
 
色々検索の結果、セイバンナスビ(生蕃茄子)だと判明、沖縄や南西諸島では帰化種として蔓延って居るようです。
 
 
花は花径約2cm程の白色、星型の五弁花、茎には鋭い刺があり要注意。
 
 
もう青い実を付けて居たが・・・・こんなものを栽培する理由も無いだろうから、やっぱり野生なのだろう
 
撮影2015.9.1
 
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ナス科ナス属

 高さ1~3mになる亜低木、全体に星状毛を密生し、枝には短く鋭い刺が散生する。

は卵形~卵状長楕円形で、長さ10~20cm。縁は波状に切れ込み、先は鋭い。

花は葉腋のやや上から集散花序をだし、多数の花をつけ、花冠は白色で5裂し、径2.5~3cm。

液果は球形で、径6~8mm、黄熟する。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。