goo blog サービス終了のお知らせ 

さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

おおまさりが鳥の被害にpart2

2019年09月15日 08時08分17秒 | 根菜類

おおまさりへの鳥の被害が悪化

昨日はロープ2本を切られ

今日も同じ場所のロープを切られた

どこの根元が被害にあったのか確認する

ため、再びロープを繋げて見ると

ロープを切られた箇所の真下には

おおまさりの根元回りにに大きな穴が

空いていた

カラスの仕業かと思われるが、どの様

にしてロープを切るのか見てみたい

 

一回目に植えたおおまさりを半分収穫

近所や親戚にお裾分けしました


ぶどうの黒とう病発見

2019年09月13日 14時06分53秒 | ぶどう栽培

ぶどうの新梢に黒い点々を発見(9/7)

素人の私が見ても明らかに他の新梢とは

違い、ぶどうの病気の可能性大

師匠に確認すると「黒とう病」と即答

され、その場で、新梢を20cm程切断

(黒とう病とは)

発症部位は、新梢、果実、葉、巻きひげ

などの若い組織は侵されやすい

最初に黒褐色円形の小斑点を生じ、後に

拡大して中央部が灰白色に

周辺部が鮮紅色〜紫黒色の陥没した

病斑となる

(防除対策)

・第一伝染源である罹病結果母枝や

巻きひげを除去する

・発芽直前及び展葉2〜3葉期から

梅雨期に薬剤散布する

・風通しをよくする

 

 (9/13殺菌剤散布)

ゾーベックエニケードを散布

 

前回は師匠が9/1に散布(12日経過)

5リットルの水に対し殺菌剤1ccと

希釈倍数は5,000倍


秋ジャガの植え付け(残りはどうする)

2019年09月09日 20時02分07秒 | 根菜類

枝豆を植えていた場所を耕し

秋ジャガを植えました

(購入したじゃがいも)

デジマ1kgとニシユタカ1kg

秋ジャガの種芋は切らないので

作業が少し楽チンです

①畝を作り真ん中に10cmの穴を掘り

②種芋を30cm間隔で並べ、間に肥料

③種芋に土を掛けマルチ掛けして終了

と段取りは分かっているが植えれたのは

1kg、2kg購入したのにどうしようか

何も考えず去年同様に購入

栽培中の野菜をどれか片付けないと

又、忙しくなってしまった

(秋ジャガの種芋は切らない)

植え付け時期の気温が高いため種芋を

切って植え付けると断面から傷んでく

る可能性があるので切らない


さつまいも(安納芋)の試し掘り

2019年09月08日 16時31分33秒 | 根菜類

台風15号が来る前の貴重な晴れ間

昨年のブログを確認し、土曜日に

さつまいもの試し掘りをしました

(現在の様子)

まずは株元の蔓を切って1、2本づつ

手繰り寄せ、全部の蔓を切ります

株元を持ちゆっくり上に引き抜きました

マルチのためか、土が固いのか

もしくは、失敗(生育不良)か

さつまいもが1つも着いていません

ちょっと不安になりながら

株元から離れた場所の土をスコップで

掘り進めていると、ちょっと違和感

やっちゃいました

さつまいもが見事に真っ二つ

でも、大きなさつまいもを見て一安心

畑が違うものの、以外とさつまいもは

深い場所にあり、さつまいもを傷つけ

ないよう掘り出すのに時間を

費やしました

本日は3本抜いて作業終了

大きいの小さいのサイズはまちまち

ですが、まずまずの収穫に大満足です

(本日の収穫)

切ると密が出ており、圧力鍋で蒸かして

いただきました、甘く、美味でした


おおまさりが鳥の被害に

2019年09月06日 13時08分54秒 | 根菜類

今朝、畑に野菜の収穫に行くと

おおまさりの付近におおまさりの殻が

散乱していた

先日も道路側に殻が散らばっており

確認できたのは今回で2回目

今回は根元の葉が、何本も広がって

おり、集団カラスにでもやられた模様

 

出勤前で時間がなかったので

取り急ぎ、次の対策をして作業終了

①被害にあった株の上へ土掛け

②支柱間にビニール紐張り

明日の様子でまた、対策を考えます