
福田恵利子です。
車のスタートボタンを押すと、メーターパネルに電池マーク?が出ました。
普段あまりここは見ないのでよく気がついたもんです。
すぐに消えていたので家に帰ってからよく考えることにしました。
取説やらネットをググりました。
電池の寿命は2年で(丁度3年使っています)、電池量が少なくなるとパネルに15秒間現れるらしい。え、短いね…。道理で…( ̄▽ ̄;)
この手の鍵は電池が無くなってしまうととても厄介そうです。ドアを開ける鉄製の鍵は鍵に格納されていますが、エンジンがかけられなくなるみたい。
恐ろしいのでスペアキーと共に早めに交換します。
駅前に出かけていてホムセンに行く時間が無かったので(街中心部にはホムセンがない)、ダイソーへ。
CR2032を探しに行きましたが二択でした。
3個入り中国製と、maxellの日本製1個売り。
maxellを2つ買ってきました。

ハサミは持っていたので電池のパッケージは切れましたが(ハサミを持っていないと開けられないパッケージです)、鍵を開けられませんでした。
車の中で電池交換をしたかったのですが、仕方なく家に戻ってドライバーでゆっくりと開けました(1つは簡単に開いたけれど、もう1つがなかなか開かず)。
ボタン電池もドライバーを突っ込まないと取り出せませんでした。
息子が居なくなってからスペアキーを使うことが無くなりましたが電池交換を同時にしないといけないのならば、鍵は均等に使わないと駄目ですね(同時に交換しないと車が認識しないようです)。
車の鍵が昔とは違ってどんどんと大きくなってしまって従来のキーケースが使えなくなりました。
家の鍵と一緒にしておくには、都度付け替えないといけませんね…面倒だなぁ(*_*)
(外していますが実家双方の鍵もあって家の鍵は4つです)
探せば良いキーケースがあるのかもしれませんね。探してみよう…。
さてさて。ダイソーの電池はどれくらい持つでしょうね…(^_^;)(笑)
スマートキーの電池って重要ですよね!
あと水没しても面倒臭いですよ⚠
注意してね(笑)
ボタン電池は三菱(インドネシア製2個入り)を使ってますが、これが一番長持ちみたいで。
でも思うんですが、電池式じゃなく、USBメモリを差し込み(指紋認証で)始動できればと。運転データやバッテリー状況がメモリに記憶され、スマホで確認できる。
これでこそインテリジェントだと思うのだが・・・
こんにちは。
私も最近取り替えました。
(パネルに警告ランプが付くとドキッとしますよね)
私は、メーカーのサービススタンドに持って行き、交換してもらいました。
erikoさんは、何でも自分でおやりになって、すごいなあ・・・と尊敬をしています。(*^_^*)
あ、水没…。そうですよね( ̄▽ ̄;)
出先でそんなことしてしまったら乗れなくなりますよね。
怖すぎるヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
ありがとうございます。気をつけます(>_<)
鍵を開けて出てきたのはパナのインドネシア製でした。インドネシア??と思いましたが、電池作りが盛んなんですかね…。
なんかそのうちどんどんと進化して、凄いことになりそうですね(≧∇≦)(笑)
ドアすら開けられないことになりそうです( ̄▽ ̄;)(笑)
あまり見ない場所なので、初めて見た時はモヤモヤとしました。
ずっと出てくれていれば良かったのにすぐに消えていたので、もしかしてずっと前から出てた?とか不安になりました(^_^;)
今はネットで調べると大抵のことはわかる良い時代になりました(^^)
昔のことを思えば頑張れる(1人で大変なことを沢山解決せねばならない仕事でした)。そう思っています(^^)
“鞄から鍵を出さなくていいなんて便利~♪“とか思っていましたが(家の鍵も出来たらいいのに…とか笑)、電池交換をしながらふと私も思いました。
メリットはありますが、重大なデメリットのリスクの方が大きすぎますね。
ドアが開かない。エンジンがかからなくなるのはダメです。怖すぎます。
考えていなかった水没のリスクもありましたね(*_*)
初めて鍵を見たとき、大きな鍵も嫌でした。
家の鍵と持ち歩くものなので小さな方がいいのになと…。